問題一覧
1
国際生活機能分類(ICF)で活動に含まれるのはどれか
歩行
2
国際生活機能分類(ICF)で「活動」に含まれる項目はどれか。2つ選べ
入浴, 移乗
3
障害受容で誤っているのはどれか
抑うつ状態の患者には積極的な指導を行う
4
「治る見込みがないのにリハビリテーションを続けるのはとても苦しいです」という訴えへの共感的な対応はどれか
「つらく感じているのですね」
5
面接における傾聴的な態度はどれか
相づちを打つ
6
クリニカルパスについて誤っているのはどれか
職種ごとに個別のパスを用いる
7
身体障害者障害程度等級表による内部障害でないのはどれか
代謝機能障害
8
介護保険制度で正しいのはどれか
要介護度の認定は介護認定審査会で判定される
9
地域保健法に基づく保健所の業務でないのはどれか
医療保険の審査事務
10
介護保険について正しいのはどれか
要介護認定には主治医意見書が必要である
11
ACT(assertive community treatment)について正しいのはどれか。2つ選べ
毎日24時間のサービス提供体制である, 短時間であっても頻回に利用者への訪問を行う
12
医療法で規定されていないのはどれか
医療行為に対する診療報酬
13
介護保険法の特定疾病に含まれるのはどれか
Parkinson病
14
高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー新法)の内容に含まれていないのはどれか
介助犬の待機場所の確保
15
前癌病変になる進行性病変はどれか
異形成
16
食道癌について正しいのはどれか
飲酒・喫煙は発症に関与する
17
感染性心内膜炎が原因で生じやすいのはどれか
脳塞栓症
18
がんについて正しいのはどれか
環境は発生要因である
19
組織の再生能力が最も高いのはどれか
骨髄
20
骨転移を最も生じやすいのはどれか
前立腺癌
21
悪性腫瘍はどれか
膠芽腫
22
多発性骨髄腫に見られるのはどれか
病的骨折
23
非ステロイド性抗炎症薬の副作用として正しいのはどれか
胃潰瘍
24
心房細動に対する治療として誤っているのはどれか
ニトログリセリン
25
呼吸機能検査について正しいのはどれか
呼吸筋力の低下で肺活量は低下する
26
下肢の深部静脈血栓症により塞栓をきたすことが最も多い臓器はどれか
肺
27
原発性自然気胸について正しいのはどれか
男性に多い
28
糖尿病性腎症で正しいのはどれか
糸球体の硬化が起こる
29
症候と内分泌異常の組み合わせで正しいのはどれか
テタニーー副甲状腺機能低下
30
ステロイド薬による精神障害について正しいのはどれか
解なし
31
アキレス腱断裂について正しいのはどれか
高齢者では日常活動での受傷が多い
32
骨形成不全症で正しいのはどれか
聴覚障害を合併する
33
原発性骨粗鬆症について正しいのはどれか。2つ選べ
海綿骨の減少を伴う, 喫煙は危険因子である
34
高齢者の大腿骨近位部骨折について正しいのはどれか
認知症は危険因子である
35
腰部脊柱管狭窄症で正しいのはどれか
間欠性跛行を生じる
36
ASIAの評価法における脊髄髄節とそのkey muscleとの組み合わせで正しいのはどれか
C5ー肘関節屈筋群
37
前骨間神経麻痺と後骨間神経麻痺に共通するのはどれか
感覚は正常である
38
脳梗塞の発生部位と出現する症状の組み合わせで正しいのはどれか
右内包後脚ー左上下肢の運動麻痺
39
筋電図検査について正しいのはどれか
脱髄病変では神経伝導速度が低下する
40
脊髄損傷の自律神経過反射で見られるのはどれか。2つ選べ
発汗, 高血圧
41
多発性筋炎に見られる所見はどれか
血清クレアチンキナーゼ上昇
42
痛みとして灼熱感を生じるのはどれか
視床痛
43
成人期中期に発症しやすいのはどれか
うつ病
44
リエゾン精神医学における医療スタッフのベッドサイドマナーとして適切でないのはどれか
抽象的な情報を与える
45
てんかん発作で意識障害を伴わないのはどれか
Jackson発作
46
後頭葉の血流量低下が特徴的なのはどれか
Lewy小体型認知症
47
睡眠・覚醒のパターンを記録する睡眠日誌(睡眠表)の記載が最も有用なのはどれか
睡眠相後退症候群
48
疾患と治療の組み合わせで正しいのはどれか
強迫性障害ー曝露反応妨害法
49
ベンゾジアゼピン系睡眠薬の副作用はどれか。2つ選べ
下痢, 運動失調
50
イネイブラー(enabler)である家族と患者との共依存が問題となる疾患はどれか
アルコール依存症
51
適応障害について誤っているのはどれか
薬物療法が治療の中心である
52
統合失調症について正しいのはどれか
高EEの家族のもとで再発率が高くなる
53
知的障害の原因となるのはどれか。2つ選べ
Down症候群, ネコ鳴き症候群
54
記憶と関係部位の組み合わせで正しいのはどれか
ワーキングメモリーー前頭葉
55
質問紙法によって行われるのはどれか。2つ選べ
MMPI, YG性格検査
56
欲求を満たせない時に、正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとす防衛機制はどれか
反動形成
57
自己暗示法により催眠状態を作り出し心身をリラックスさせる方法はどれか
自律訓練法
58
二分脊椎で正しいのはどれか
脊髄髄膜瘤では水頭症を合併する
59
フレイルの指標とサルコペニアの評価で共通しているのはどれか。2つ選べ
握力低下, 歩行速度低下
60
FIMについて正しいのはどれか。2つ選べ
社会的交流を評価する, 更衣は上半身と下半身を分けて評価する
61
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と移動軸の組み合わせで正しいのはどれか
股外転ー大腿中央線
62
障害受容に至る5つの過程において3番目に現れるのはどれか
混乱期
63
リハビリテーション室で訓練中に意識を失った患者への対応としてまず行うのはどれか
バイタルサインを確認する
64
介護保険法に規定される特定疾病はどれか。2つ選べ
脊髄小脳変性症, 閉塞性動脈硬化症
65
悪性リンパ腫について正しいのはどれか
リンパ球を発生母体とする腫瘍である
66
疾患と遺伝形式の組み合わせで正しいのはどれか
筋強直性ジストロフィーー常染色体優性遺伝
67
がんとその原因となる病原体との組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ
肝細胞癌ーB型肝炎ウイルス, 子宮頸癌ーヒトパピローマウイルス
68
急性炎症と比較した場合の慢性炎症の特徴はどれか
毛細血管の退縮
69
炎症と原因の組み合わせで誤っているのはどれか
放射線ー化学的原因
70
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染で生じにくいのはどれか
CreutzfeldtーJakob病
71
移植片対宿主病(graft versus host disease:GVHD)について正しいのはどれか
腸管に好発する
72
心電図の房室ブロックの所見で正しいのはどれか
第1度房室ブロックではQRS波は脱落しない
73
機能的イレウスの原因となるのはどれか
長期臥床
74
心原性脳塞栓症の原因として誤っているのはどれか
三尖弁狭窄症
75
急性心筋梗塞の発症後の血液検査所見で上昇が見られないのはどれか
クレアチニン
76
COPDについて正しいのはどれか
増悪時の補助換気療法は非侵襲的陽圧換気(NPPV)が用いられる
77
抗コリン薬の作用で生じにくいのはどれか
流涎
78
特発性肺線維症について正しいのはどれか
胸部で捻髪音を聴取することが多い
79
狭心症について正しいのはどれか
薬物療法としてニトログリセリンが用いられる
80
人工透析患者の死亡原因として最も多いのはどれか
心不全
81
腱板断裂の範囲の把握に最も有用な検査はどれか
MRI
82
切断について正しいのはどれか
Chopart関節離断では足内反変形を生じやすい
83
骨折の名称と部位の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ
Galeazzi骨折ー橈骨, Jefferson骨折ー環椎
84
de Quervain(ドケルバン)病で腱鞘炎を起こすのはどれか
長母指外転筋腱
85
一次性の変形性関節症に見られるのはどれか。2つ選べ
Bouchard結節, Heberden結節
86
Tinel徴候が陽性となるのはどれか
手根管症候群
87
第7頸髄後根の障害で生じるのはどれか
上腕三頭筋腱反射の低下
88
視床痛について正しいのはどれか
鎮痛剤は無効であることが多い
89
進行性核上性麻痺について正しいのはどれか
垂直方向の眼球運動障害を呈する
90
腕神経叢後神経束の障害で筋力低下が生じるのはどれか。2つ選べ
上腕三頭筋, 三角筋
91
痙縮の治療に用いられるボツリヌス毒素の作用部位はどれか
運動神経終末
92
左小脳梗塞で生じやすい症状はどれか
構音障害
93
ASIAの評価法における脊髄の髄節とその感覚支配領域検査ポイントの組み合わせで正しいのはどれか。
T4ー乳頭
94
多発性硬化症について正しいのはどれか
女性に多い
95
Danielsらの徒手筋力テストの段階5及び4の検査で正しいのはどれか。2つ選べ
2
96
深部腱反射の検査にこえる打腱器の叩打部位で正しいのはどれか。2つ選べ
1 , 4
97
65歳の女性。右利き。右被殻出血による左片麻痺。発症後4ヶ月が経過した。Brunnstrom法ステージは左上肢Ⅳ、左手指Ⅳ、左下肢Ⅵ。両手で可能な動作はどれか
掃除機をかける
98
28歳の男性。右利き。交通事故による右前頭葉背外側部の頭部外傷のため入院した。作業療法が開始され、4ヶ月が経過した。四肢に運動麻痺や感覚障害を認めず、歩行は自立している。日中はぼーっとして過ごすことが多いが、促されると日課を行う。話しかければ日常会話は問題なく成立するが、自発語は乏しい。この患者の高次脳機能評価として最も適切なのはどれか
BADS
99
30歳の男性。左上肢切断短断端。右利き。肘継手の屈曲および手先の開閉コントロールを行い、「釘打ちがしたい」との希望があり、上腕義手を作成することになった。 選択する義手のパーツにとして適切なのはどれか
能動肘ブロック継手
100
65歳の男性。Parkinson病。方向転換の不安定性や突進現象を伴う歩行障害が出現し始めた。ADLは動作に制限があるものの自立している。家業である洋裁店を妻や長男夫婦の手助けで行なっている。この時点でのHoehn&Yahrの重症度分類ステージはどれか
Ⅲ