暗記メーカー
ログイン
疾病・病態論
  • あまね

  • 問題数 56 • 2/7/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    呼吸困難とはどれか。

    息苦しさの自覚

  • 2

    貧血の定義で正しいのはどれか。

    血色素量(ヘモグロビン量)が減っていること

  • 3

    鉄欠乏性貧血の症状または所見として考えられるのはどれか。2つ選べ。

    動悸, 匙状爪(さじ、スプーン状爪)

  • 4

    巨赤芽球性貧血の原因はどれか。

    ビタミンB12欠乏

  • 5

    体温の調節機構で正しいのはどれか。

    体温が上昇すると、汗腺は活性化される。

  • 6

    体温のセットポイントが突然高く設定された時に起こるのはどれか。

    立毛

  • 7

    熱型を図に示す。熱型の種類と図の組合せで正しいのはどれか。

    稽留熱-B

  • 8

    低体温からの回復に伴う生体の反応はどれか。

    ふるえ

  • 9

    ショックで必ず見られる所見はどれか。

    血圧が低下する。

  • 10

    解離性大動脈瘤の破裂直後に出血性ショックとなった患者の症状として正しいのはどれか。

    呼吸不全

  • 11

    細菌感染で起こるショックはどれか

    敗血症性ショック

  • 12

    特定の抗原となる物質によって生じるアレルギー反応で引き起こされるショックはどれか。

    アナフィラキシーショック

  • 13

    意識障害はどれか。2つ選べ。

    昏睡, せん妄

  • 14

    意識障害がある患者への救急救命処置で最も優先されるのはどれか。

    気道確保

  • 15

    意識レベルを評価するスケールはどれか。

    グラスゴー・コーマ・スケール(GCS)

  • 16

    全身性のけいれん発作時の対応で優先するのはどれか

    気道の確保

  • 17

    四肢のうち麻痺している部位を斜線で図に示す。片麻痺はどれか。

  • 18

    小脳失調でみられるのはどれか。

    姿勢保持が困難になる。

  • 19

    指鼻指試験で評価する項目はどれか。

    小脳機能

  • 20

    メニエール病で正しいのはどれか。

    めまいは回転性である。

  • 21

    胸痛を訴えるのはどれか。

    急性心筋梗塞

  • 22

    最も緊急性の高い不整脈はどれか。

    心室細動

  • 23

    チアノーゼで増加しているのはどれか。

    還元ヘモグロビン

  • 24

    浮腫の原因となるのはどれか。

    リンパ還流の不全

  • 25

    浮腫が生じやすいのはどれか。

    低栄養

  • 26

    次の文を読み問題に答えよ。 Aさん(72歳、男性)は、アパートの1階に1人で暮らしている。家族や親戚はいない。15年前から心不全のために利尿薬を毎朝内服している。半年前に要支援2の認定を受け、介護予防通所介護を週に2回利用している。早朝、Aさんは玄関の外で座り込んでいるところを近所の人に発見され救急搬送された。来院時、体温 37.4°C、呼吸数 20/分、脈拍 98/分、血圧100/70mmHgであった。血液検査と尿検査の結果、脱水症と診断された。 Aさんは看護師に「頭がふわふわして歩けない。めまいもする。昨日の夜から気持ちが悪くなり、朝までに2、3回吐いた。体に力が入らない」と話した。 問題Aさんの脱水症について追加で情報収集すべき内容で最も適切なものはどれか。

    昨日の経口摂取量

  • 27

    水欠乏性脱水症の初期の症状・徴候で正しいのはどれか。

    口渇

  • 28

    58 歳の男性。腹痛と腹部膨満感とを主訴に救急外来を受診した。来院時の立位腹部エックス線写真を別に示す。この患者の症状として考えられるのはどれか。2 つ選べ。

    嘔吐, 排ガス停止

  • 29

    急性虫垂炎でみられるのはどれか。

    Blumberg〈ブルンベルグ〉徴候

  • 30

    頻回の嘔吐で生じやすいのはどれか。

    アルカローシス

  • 31

    エックス線検査に関わる看護師の健康管理に必要なのはどれか。

    線量計を装着する。

  • 32

    食中毒予防の原則である「中心温度 75℃以上 1 分以上の加熱」が有効なのはどれか。

    サルモネラ属菌

  • 33

    一酸化炭素中毒について正しいのはどれか。

    一酸化炭素は酸素よりもヘモグロビンと結合しやすい。

  • 34

    呼吸性アシドーシスの原因として正しいものはどれか。

    慢性閉塞性肺疾患などによる換気不十分

  • 35

    血液のpH調節に関わっている臓器はどれか。

  • 36

    高カリウム血症の原因について正しいものを選べ。

    アシドーシス

  • 37

    ナトリウムに関する説明で正しいものはどれか。

    血漿の主な陽イオンである。

  • 38

    膠質浸透圧に関係しているものは何か。

    タンパク質

  • 39

    浮腫ではどこに体液が貯まるか。

    間質(細胞外組織)

  • 40

    体格が標準な成人男性の場合、体液が体重に占める割合(%)で正しいのはどれ

    60%

  • 41

    「虚血」の説明で正しいものはどれか。

    動脈が途絶すると組織が壊死に至り、機能しなくなる状態

  • 42

    下肢静脈血栓によって栓が起こる可能性がある臓器はどれか。

  • 43

    お酒を飲んで顔が真っ赤になるのは、次の血行障害のうちどれか。

    充血

  • 44

    蚊に刺されて掻いたら、赤くなって血が出てきました。この出血は何か。

    破綻性出血

  • 45

    炎症反応について正しい組合せを選びなさい。

    発熱(熱感)一血管拡張

  • 46

    急性炎症と比較して慢性炎症に特徴的な所見はどれか。2つ選べ。

    リンパ球浸潤, CRPの上昇

  • 47

    細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか。

    好中球

  • 48

    TNM 分類(固形腫瘍の進行度の指標)の項目はどれか。

    原発腫瘍の大きさの程度

  • 49

    がんの治療方法で主な治療方法ではないものはどれか。

    電気療法

  • 50

    がんの転移の種類で簡違っているものはどれか。

    浸潤性転移

  • 51

    消化管の腫瘍で正しいのはどれか。

    癌腫は上皮性腫瘍である。

  • 52

    良性腫瘍と比較して悪性腫瘍でみられる特徴はどれか。

    遠隔転移する。

  • 53

    運動負荷によって「スポーツ心臓」になった。これはどんな変化であるか

    肥大

  • 54

    環境からの刺に対して、細胞が適応していることを示す現象はどれか。

    化生

  • 55

    壊疽とは何か。正しい説明を選びなさい。

    壊死に細菌感染が合併した状態, 壊死に腐敗が合併した状態

  • 56

    アポトーシスで正しいのはどれか。

    プログラムされた細胞死である。