暗記メーカー
ログイン
建築金物
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 76 • 7/23/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    自在吊りは、上下の位置調整ができ、掛け軸などを吊るすときに使用する。

    ⭕️

  • 2

    アルミサッシ用交換戸車は、戸車径で高さを調整する。

  • 3

    平型の戸車は、甲丸レールに使用される。

  • 4

    角型の戸車は、甲丸レールに使用される。

  • 5

    面付きボールキャスターを、収納ケースの高さをおさえつつ可動式にするために使用した。

    ⭕️

  • 6

    パンチングメタルは、モルタルの塗り下地に使われる。

  • 7

    織網は、園芸用ふるいなどに使用されている。

    ⭕️

  • 8

    亀甲網は、鳥小屋な使われる。

    ⭕️

  • 9

    菱形金網は、スポーツ施設の柵に使われる。

    ⭕️

  • 10

    クリンプ網は、バーベキュー網に使われる。

    ⭕️

  • 11

    ワイヤラスは、鳥小屋などに使われる。

  • 12

    メタルラスは、鳥小屋などに使われる。

  • 13

    針金の太さは、番号が大きくなるほど太くなる。

  • 14

    ステンレスチェーンは、浴槽のバス栓のくさりに使われる。

    ⭕️

  • 15

    フロアークギを床板の取り付けに使用した。

    ⭕️

  • 16

    リングクギを合板の浮き上がり防止に使用した。

    ⭕️

  • 17

    ケーシングクギは、ボード類の固定に使用され、頭が小さいので材料の表面に埋め込むことができる。

    ⭕️

  • 18

    大平頭クギは、ポリエステルの波板に使用される。

  • 19

    カサクギは、胴部がネジ状になっている

    ⭕️

  • 20

    カサクギを塩ビ波板の取り付けに使用した。

    ⭕️

  • 21

    スクリュークギは、木製のパレットに使用される。

    ⭕️

  • 22

    逆目クギで羽子板ボルトを取り付けた。

    ⭕️

  • 23

    カリクギは、胴部がリング状になっている。

  • 24

    又クギを木枠に金網を固定するのに使用した。

    ⭕️

  • 25

    ヒットネイルでALC壁にサドルバンドを取り付けた。

    ⭕️

  • 26

    カクシクギは、床板に使用される。

  • 27

    カクシクギを板の木端と木端をつなぐのに使用した。

  • 28

    タッピングネジでアルミサッシ戸に補助締まりを取り付けた。

    ⭕️

  • 29

    タッピングネジで軽鉄下地に天井材を取り付けた。

    ⭕️

  • 30

    タッピングネジは、ネジ山がハイロー構造になっている。

  • 31

    タッピングネジは、金属などに下穴をあけておき、ねじ込んでいくとネジ自身がねじ切りをする。

    ⭕️

  • 32

    コーススレッドで木製の踏み台を組み立てた。

    ⭕️

  • 33

    コーススレッドは、保持力が低い。

  • 34

    コーススレッドは、木材用のネジで、ピッチ間が広く、ネジ山は高く保持力が大きい。

    ⭕️

  • 35

    ノープラグビスでコンクリートにフックを取り付けた。

    ⭕️

  • 36

    アンカーボルトは、基礎と土台の接合に用いられる接合金物である。

    ⭕️

  • 37

    フックボルトをアングル材への波板の取り付けに使用した。、

    ⭕️

  • 38

    フックボルトを山形鋼に波板を取り付けるときに使用する。

  • 39

    Uボルトは、パイプの固定に用いる。

    ⭕️

  • 40

    蝶ボルトは、手締めができる。

    ⭕️

  • 41

    平座金は、ナットの緩み止めに使用する。

  • 42

    ばね座金をナットの緩み止めに使用した。

    ⭕️

  • 43

    カールプラグでコンクリート壁にヒートンを取り付けた。

    ⭕️

  • 44

    カールプラグは、せっこうボード壁のあと施工アンカーである。

  • 45

    カベタップを合板下地壁に使用した。

  • 46

    カベロックは、うすい合板に適したあと施工アンカーである。

  • 47

    カベロックは、せっこうボード壁の中心部に下穴不要でフックを取り付けることができる。

    ⭕️

  • 48

    モリーアンカーでせっこうボード壁の中空部にカーテンブラケットを取り付けた。

    ⭕️

  • 49

    モリーアンカーをGL工法壁へのフックの取り付けに使用した。

  • 50

    トグラーを中空壁へのフックの取り付けに使用した。

    ⭕️

  • 51

    ソリッドアンカーをせっこうボード壁に使用した。

    ⭕️

  • 52

    せっこうクギをうすいプリント合板壁へのフックの取り付けに使用した。

    ⭕️

  • 53

    中空アンカーをせっこうボード壁への手すりの取り付けに使用した。

  • 54

    ウェルナットでアクリル板にフックを取り付けた。

    ⭕️

  • 55

    ウェルナットでうすいプリント合板の中空部にフックを取り付けた。

    ⭕️

  • 56

    ウェルナットをコンクリート壁に使用した。

  • 57

    金属拡張アンカーでコンクリート壁にフックを取り付けた。

    ⭕️

  • 58

    芯棒打込みしきリベットをALC壁にたてどいを取り付けるのに使用した。

  • 59

    オールアンカーは、コンクリートに適したあと施工アンカーである。

    ⭕️

  • 60

    L字金具は、たんすの開き扉に用いる。

  • 61

    一文字金具は、重ねたんすの側面に用いる。

    ⭕️

  • 62

    羽子板ボルトは、大引きと根太の接合に用いられる接合金物である。

  • 63

    羽子板ボルトは、木造建築の骨組みで柱と梁を接合するのに用いる。

    ⭕️

  • 64

    ターンバックルは、ネジ山が両端とも左ネジになっている。

  • 65

    ターンバックルは、ネジ山が両端とも右ネジになっている。

  • 66

    ターンバックルは、ロッドを張るのに使用する。

    ⭕️

  • 67

    ワイヤクリップは、ワイヤロープと他の金具の接続に使用する。

  • 68

    シャックルは、ワイヤローブと他の金具を接続するのに用いる。

    ⭕️

  • 69

    シャックルは、ワイヤロープの端末に用いる。

  • 70

    シンブルは、ワイヤローブの端末に装着し、摩擦による切損からワイヤロープを保護する。

    ⭕️

  • 71

    くら金物は、床束と大引きの接合に用いられる接合金物である。

  • 72

    ひねり金物は、木造建築の骨組みで桁と垂木を接合するのに用いる。

    ⭕️

  • 73

    山形プレートは、土台と柱の接合に用いられる接合金物である。

    ⭕️

  • 74

    ホールダウン金物は、木造建築の柱が土台から抜けるのを防ぐために使用する。

    ⭕️

  • 75

    リベットは、うすい金属板の接合に用いる。

    ⭕️

  • 76

    サドルバンドを壁面にパイプを固定するのに使用した。

    ⭕️