暗記メーカー
ログイン
cover
歴史P64〜73
  • saki

  • 問題数 79 • 11/6/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    老中首座〇〇は翌年に、日米和親条約を結んだ

    阿部正弘

  • 2

    ペリーにやや遅れて長崎に来航したロシアの使節は誰か

    プチャーチン

  • 3

    日米修好通商条約の批准書交換を目的とする使節に同行し、太平洋横断に成功した幕府の軍艦を何というか

    咸臨丸

  • 4

    貨幣の価値を下げたことで、物価騰貴がさらに進行し、〇〇運動を引き起こす要因となった

    攘夷

  • 5

    「流通機構が崩れて物価騰貴した」について、対策として1860年に幕府が出した法令をなんというか

    五品江戸廻送令

  • 6

    万延貨幣改鋳の目的は何か

    金貨の海外流出を防ぐこと

  • 7

    老中〇〇は公武合体を進めた

    安藤信正

  • 8

    和宮を14代将軍の妻としたが、1862年に襲撃されて失脚した、これを〇〇という

    坂下門外の変

  • 9

    薩摩会津両藩は〇〇を起こし長州藩と〇〇らの公家を京都から追放した

    八月十八日の政変, 三条実美

  • 10

    長州藩は池田屋事件を機に上京したが、薩摩・会津諸藩に敗れたことをなんというか

    禁門の変

  • 11

    翌年に幕府が調印した〇〇では列国がより有利になり、貿易上の不平等も広がった

    改税約書

  • 12

    勅許を初めて上京した幕府の老中首座は誰か

    堀田正睦

  • 13

    14代将軍に決定された紀伊藩主は誰か

    徳川慶福

  • 14

    「反対派の公家大名奴を処罰した」について、この事件はなんと呼ばれているか、またこの時に死罪となった越前藩主は誰か

    安政の大獄, 橋本左内

  • 15

    薩摩藩の藩論はどのように変化したか

    攘夷は不可能であることを知り、イギリスに接近する

  • 16

    政治総裁職と京都守護職に任命された人物は、それぞれ誰か

    松永慶永, 松平容保

  • 17

    大政奉還を徳川慶喜に進めた前土佐藩主は誰か

    山内豊信

  • 18

    大政奉還が上表された同日、薩摩・長州両藩が朝廷から出た命令を一般になんというか

    討幕の密勅

  • 19

    王政復古の大号令により何が宣言されたか

    天皇を中心とする新政府を樹立すること

  • 20

    王政復古の大号令が発せられた、同日の夜に開かれた小御所会議で決まった、徳川慶喜の官位の辞退と領地の返還をなんというか

    辞官納地

  • 21

    五稜郭で旧幕府軍の〇〇らが降伏

    榎本武揚

  • 22

    〇〇に権力を集中した政府組織

    太政官

  • 23

    抵抗する東北諸藩が結成した同盟をなんと言うか

    奥羽越列藩同盟

  • 24

    アメリカの憲法を参考にして三権分立制を取り入れ、太政官に権力を集中した政府組織が定められた法令をなんというか

    政体書

  • 25

    藩主は〇〇が担い

    知藩事

  • 26

    御親兵を背景に〇〇を行った

    廃藩置県

  • 27

    府県に府知事や〇〇が派遣される

    県令

  • 28

    大久保利通らにより薩長土肥の藩主に〇〇を行わせる

    版籍奉還

  • 29

    〇〇による太政官制が改められた

    政体書

  • 30

    徴税権と軍事力は藩に属し、政府による徴税は限定的なものとなったのはなぜか

    旧藩主が知藩事に任命されたから

  • 31

    御親兵の改名後

    近衛兵

  • 32

    薩長土肥出身者と少数の公家が実権を握る政府のことをなんというか

    藩閥政府

  • 33

    各地に設けた〇〇に兵力をおく

    鎮台

  • 34

    1872年兵部署は陸軍省と海軍省に分離されるとともに、〇〇が出された

    徴兵告諭

  • 35

    長州藩の〇〇がこの近代的な軍事制度を構想する

    大村益次郎

  • 36

    奇兵隊を指揮した〇〇が実現させた

    山県有朋

  • 37

    警察制度について1873年に設置され、全国の警察を統括した省は何か また翌年に東京に設置された組織はなにか

    内務省, 警視庁

  • 38

    政府は〇〇を制定し、希望者への秩禄支給を停止

    秩禄奉還の法

  • 39

    政府は〇〇を出し、帯刀を禁止

    廃刀令

  • 40

    秩禄は華族や士族に与えられた〇〇の功労者に支給された、〇〇である

    王政復古, 賞典禄

  • 41

    国家が秩禄支給を停止した目的はなにか

    国家財政の負担を減らすこと

  • 42

    「禄制を全廃」をなんと言うか またこの時、秩禄の受給者に交付された証書なんというか

    秩禄処分, 金禄公債証書

  • 43

    特権を失って没落した士族に対し、政府は事業資金の貸付やと開拓・入植事業などを行った、この救済策をなんというか

    氏族授産

  • 44

    300万両の〇〇を徴収

    御料金

  • 45

    同年には〇〇を発行して土地の所有権を認め、1873年〇〇を公布した

    地券, 地租改正条例

  • 46

    不換紙幣についてこの時、政府が発行した不換紙幣を何というか漢字四字で二つ書け

    太政官札, 民部省札

  • 47

    〇〇の建議で飛脚にかわる郵便制度を作った

    前島密

  • 48

    〇〇・民部省札などの不換紙幣

    太政官札

  • 49

    1871年に金本位を建前とする〇〇を制定

    新貨条例

  • 50

    三菱や三井などのような政府から特権を与えられて、独占的な利益を得た事業化を何というか

    政商

  • 51

    前参議の〇〇が萩で反乱を起こす

    前原一誠

  • 52

    「熊本県の氏族」について、反乱を起こした熊本の不兵士族をなんと言うか

    敬神党

  • 53

    1873年武力で開国させようという主張の〇〇が大久保利通らの反対で挫折した

    征韓論

  • 54

    立法諮問機関の〇〇

    元老院

  • 55

    府知事と県令を召集して〇〇を開催した

    地方官会議

  • 56

    政府は自由民権運動を取り締まるため、讒謗律、〇〇を成立

    新聞紙条例

  • 57

    民権運動は〇〇が立志社を天皇に提出

    片岡健吉

  • 58

    政府は〇〇を出して民権派を弾圧した

    集会条例

  • 59

    1881年〇〇が起こると政府は大隈重信を罷免

    開拓使官有物払い下げ事件

  • 60

    臣等のうちの一人で、佐賀で反乱を起こした人物は誰か

    江藤新平

  • 61

    自由民権運動を指導した理論は、人間には自由平等で幸福を求める権利が生まれながらにして会うという考え方を何というか

    天賦人権の思想

  • 62

    前年の台湾出兵に反対して下野した人物が政府に復帰した。この人物は誰か

    木戸孝允

  • 63

    地方三新法は郡区町村編制法・地方税規則とあとは何か

    府県会規則

  • 64

    国会の早期開設に反対した参議はだれか

    伊藤博文

  • 65

    旧自由党左派の大井健太郎らが朝鮮の内政改革を目指したが事前に発覚し検挙された事件をなんというか

    大阪事件

  • 66

    後藤正治郎が中心となり、国会開設に備えようとした運動は何か

    大同団結

  • 67

    星亨・尾崎行雄・中江兆民ら在京の人権派を東京から追放する際に適用された法令をなんというか

    保安条例

  • 68

    この頃雑誌『 国民之友』を発刊して、平民的欧化主義を主張した人は誰か。 またこの人物が設立した結社は何か

    徳富蘇峰, 民友社

  • 69

    ベルリン大学の〇〇

    グナイスト

  • 70

    翌年に太政官制を廃止して〇〇を創設した

    内閣制度

  • 71

    天皇の諮問機関の〇〇で審議の上

    枢密院

  • 72

    首相の〇〇は陸海軍増強の必要性を主張した

    山県有朋

  • 73

    内相品川弥次郎が総選挙で激しい〇〇を実施

    選挙干渉

  • 74

    皇位継承などを定めた法典を何と言うか

    皇室典範

  • 75

    ドイツ人顧問

    モッセ

  • 76

    この民法を起草したフランス人

    ボアソナード

  • 77

    古来の家族制度が否定されるとして、起こった論争をなんというか

    民法典論争

  • 78

    『 政府の政策は生徒の意向に左右されない』のような立場をなんというか

    超然主義

  • 79

    民党が主張したのは政費削減と、もう一つは何か

    民力休養