問題一覧
1
自分の心や体の変化と向き合う時期
青年期
2
性的な特徴
第二次性徴
3
12~13歳から20歳頃までの時期
思春期
4
子供が大人になる過程で人間らしさを見せ始める変化のこと
第二の誕生
5
第二の誕生と呼んだフランスの思想家
ルソー
6
他人とは異なる自分らしさを求めだすこと
自我のめざめ
7
成人式用に人生の節目で行われる儀式をなんというか
通過儀礼
8
大人になるための準備期間を現代では何に受け継がれているのか
成人式
9
人が生きるために必要な慣習やルールを学ぶことを何というか。
社会化
10
子供でも大人でもない、中途半端な立場の青年の特徴をなんというか。
境界人
11
青年のことを境界人と読んだ心理学者
レヴィン
12
自我のめざめにより、青年が親からの自立を目指すこと
心理的離乳
13
大人に対する反発や反抗が見られる時期
第二反抗期
14
人生の各段階において向き合うべき課題をなんというか。
発達課題
15
発達段階を八つに区分したアメリカの心理学者
エリクソン
16
人生の一生をいくつかの段階に区分したもの
発達段階
17
アメリカの心理学者エリクソンは、八つに区分した人生の発達段階をなんと呼んだか。
ライフサイクル
18
発達課題を五つに区分したアメリカの教育学者
ハヴィガースト
19
大人の文化に対抗する、青年独自の新しい価値観が含めれた文化
若者文化
20
大人としての責任と義務が猶予される時期
モラトリアム
21
エリクソンが青年期の発達課題と考えたものは何か。
アイデンティティの確立
22
食欲、性欲、休息の欲求など、人間の生存に欠くことの出来ない欲求
生理的欲求
23
集団への所属や承認、愛情の欲求など、社会で活動する時に必要となる欲求
社会的欲求
24
欲求が満たされない時、人は動揺や不安を感じるなどの精神状態。
欲求不満
25
欲求を優先するかで戸惑い緊張する。 この緊張状態。
葛藤
26
欲求が満たされ、環境に適切に反応している状態
適応
27
合理的に解決して環境に適切に反応すること
合理的解決
28
欲求を満たすために衝動的・攻撃的な行動をとる解決方法
攻撃反応
29
無意識に自分を守ること
防衛機制
30
適応の1つ「防衛機制」を説いたオーストラリアの精神医学者
フロイト
31
欲求は生理的欲求を土台とした階層を成していると説いた学者
マズロー
32
欲求階層説で1番上に位置する欲求
自己実現