暗記メーカー
ログイン
心理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 38 • 1/29/2025

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    第2の言語の学習を始めるのは早いほどいい

    ×

  • 2

    ものが隠れて見えなくなっても存在し続けているという考え

    対象永続性

  • 3

    新生児が人の言葉のリズムに合わせて手足を動かす現象

    言語音の同期的共鳴

  • 4

    外部情報から野良情報の受けやすさ

    非暗示性

  • 5

    新生児が人の顔を見ると同じのうな表情をしたり、柔らかな表情になったりする現象

    感情の共鳴

  • 6

    生後2,3ヶ月から人の働きかけによって出る笑顔

    社会的微笑

  • 7

    他者の心を理解するための枠組み

    心の倫理

  • 8

    見た目が変わってもとったり増やしたりしなければ数量は変わらない

    保存の問題

  • 9

    子供が知らないものや、場所に出会った時積極的に近づいたりら調べたりする行動をなんと呼ぶか

    探索活動

  • 10

    発言の内容と発言者の表情や口調が矛盾してちて、聞き手を混乱させたり、言動を阻害すること

    二重拘束

  • 11

    指差しが出現する為には他者と同じものを見聞きする機能が必要である。この機能はなに?

    共同注意

  • 12

    目的やイメージを共有し、役割分担のある遊び

    協同あるいは組織的遊び

  • 13

    ハンドリーカードは何ヶ月目から

    3ヶ月

  • 14

    食事や身の回りの世話、言葉掛けやスキンシップなど子供にとって必要な関わりを行わない虐待

    ネグレクト

  • 15

    新生児が人の表情や動きを模倣

    新生児模倣

  • 16

    言葉の役割2つ

    伝達と思考

  • 17

    乳児の発する意味の無い柔らかな言語音

    基準喃語

  • 18

    新生児期に見られる笑顔

    生理的微笑

  • 19

    子供の力の中で次に発達するところをヴィゴツキーはなんと呼んだか

    発達の最近接領域

  • 20

    DVの目的はどのような虐待に含まれるか

    心理的虐待

  • 21

    これは自分の体験という記憶

    エピソード記憶

  • 22

    アンビバレント型は養育者がどのような対応の時に生じるか

    子供の要求に応える時と応えないときがある

  • 23

    子供の成長に合わせてだんだん支援を減らしていく方法

    スケフォルディング

  • 24

    1人遊びと傍観、発達しているのは?

    傍観

  • 25

    子供が特定の人の間に結ぶ情緒的なキズナ

    愛着

  • 26

    知らない場所などで愛着の対象から離れる時乳幼児が示す不安

    分離不安

  • 27

    性格は遺伝で決まるか、環境で決まるか、遺伝と環境の相互作用で決まるか

    遺伝と環境の相互作用

  • 28

    言葉の音韻を意識してできる遊び2つ

    しりとりと猛獣狩り

  • 29

    非暗示性が高まる要因2つ

    対人的な原因と認知的な原因

  • 30

    象徴機能後からは何遊びに使われる?

    みたて遊び

  • 31

    子供が植物や天体などにも意識があると考える

    アニミズム

  • 32

    乳幼児が愛着と対象の表情や視線、位置を参考にして状況を判断する現象

    社会的参照

  • 33

    言葉とその言葉のイメージを介して繋ぐ力

    象徴機能

  • 34

    知らない場所などで愛着の対象がいても不安が強く、対象が離れて戻ってからもなかなか不安が収まらないタイプ

    アンビバレント型

  • 35

    言葉の前の言葉と呼ばれ、初語の前に出現するジェスチャー

    指さし

  • 36

    幼児が自分の活躍を描写するように話す独り言

    自己中心語

  • 37

    空間認知の発達は、ものを見ていれば発達する?それとも見ているだけでなく自分で移動する経験が必要?

    移動する経験が必要

  • 38

    初言から半年、語数が増えない期間のこと

    潜伏期