問題一覧
1
解熱鎮痛剤
エテンザミド
2
解熱鎮痛剤
アセトアミノフェン
3
くしゃみ 鼻水を抑える 抗ヒスタミン剤
クロルフェニラミン
4
くしゃみ 鼻水を抑える 抗ヒスタミン剤
メキタジン
5
くしゃみ 鼻水を抑える 抗ヒスタミン剤
クレマスチン
6
くしゃみ鼻水を抑える 抗コリン剤
ベラドンナ総アルカロイド
7
鼻粘膜の充血を和らげ、気管、気管支を広げる
メチルエフェドリン
8
鎮咳作用
ジヒドロコデイン
9
去痰
グアイフェネシン
10
抗炎症
トラネキサム酸
11
抗炎症
グリチルリチン酸ニカリウム
12
漢方成分 体力が充実、体のフシブシが痛く、カンゾウ、マオウを含む
麻黄湯
13
(漢方)体力中等以上で感冒の初期、汗をかいていない、カンゾウ、マオウを含む
葛根湯
14
(漢方)体力中程度 下に白苔 カンゾウを含む
小柴胡湯
15
(漢方)体力中程度、咽頭、食道部の違和感、喉のつまり、カンゾウ含む
半夏厚朴湯
16
(漢方)体力中程度以下 咽頭の乾燥 水様痰が多い人には不向き カンゾウ含む
麦門冬湯
17
(漢方)体力中程度又は虚弱 風邪の中期以降 カンゾウ含む
柴胡桂枝湯
18
(漢方)体力中程度又は虚弱 アレルギー性鼻炎 花粉症 薄い水様の痰の咳や鼻水 カンゾウ マオウあり
小青竜湯
19
(漢方)体力虚弱 汗が出る カンゾウを含む
桂枝湯
20
(漢方)体力虚弱 風邪+血の道床(神経症状) カンゾウ含む
香蘇散
21
グリチルリチン酸ニカリウムの副作用
偽アルドステロン症
22
イブプロフェン(解熱鎮痛)の副作用
無菌性髄膜炎
23
コデインリン酸塩の副作用
便秘
24
胃腸障害を起こす、出産12週以内の妊婦には使えない 15歳以下の子供にも使えない
アスピリン
25
胃腸障害を起こす、出産12週以内の妊婦には使えない 15歳以下の子供にも使えない
イブプロフェン
26
インフルエンザにかかっている15歳以下の子供には使えない
エテンザミド
27
インフルエンザにかかっている15歳以下の子供には使えない
サリチルアミド
28
唯一のピリン系解熱鎮痛剤
イソプロピルアンチピリン
29
小児に用いる座薬がある。主として中枢作用により解熱鎮痛をする。末梢神経には作用なし
アセトアミノフェン
30
成約成分 ツヅラフジ科 尿量増加、利尿作用
ボウイ
31
ボタン科 鎮痛鎮座薬
シャクヤク
32
フトミミズ科 古くからの熱冷まし
ジリュウ
33
生薬成分 アカネ科 トゲを使用する
チョウトウコウ
34
生薬成分 クロウメモドキ科 種子を使う
サンソウニン
35
眠気を促す漢方、体力中程度以上、高血圧の症状に適する
柴胡加竜骨牡蛎湯
36
眠気を促す漢方、 体力中程度以下 眼精疲労に適する
桂枝加竜骨牡蛎湯
37
鎮暈薬(ちんうんやく)抗めまい薬
ジフェニドール
38
ちんうんやく 抗ヒスタミン剤 中枢神経への刺激を抑える
ジメンヒドリナート
39
ちんうんやく 抗ヒスタミン剤 他の抗ヒスタミン剤より効き目が長く、持続時間も長い
メリクジン
40
中枢神経に作用して咳を抑える 麻薬性あり 副作用 便秘
コデイン
41
中枢神経に作用して咳を抑える 麻薬性あり 副作用 便秘 ジ
ジヒドロコデイン
42
中枢神経に作用して咳を抑える 副作用 依存性なし
ノスカピン
43
中枢神経に作用して咳を抑える 副作用 依存性なし デ
テキストロメトロファン
44
交感神経を刺激して気管支を拡張させる
メチルフェドリン
45
自律神経を介さず、気管支平滑筋に直接作用し、気管支を拡張する
ジプロフィリン
46
痰切れを良くする
カルボシステイン
47
生薬成分 咳を抑える キ
キョウニン
48
生薬成分 咳を抑える ナ
ナンテンジツ
49
生薬成分 咳を抑える ゴ
ゴミシ
50
体力中程度以上 発汗傾向の人には不向き 咳が強く出る カンゾウ マオウ 含み ダイオウ無し ご
五虎湯
51
体力中程度以上 発汗傾向の人には不向き 喉が渇く カンゾウ マオウ 含み ま
麻杏甘石湯
52
体力中程度 咽頭 食道部に違和感 喉のつかえ カンゾウ マオウ ダイオウ 無し は
半夏厚朴湯
53
喉の腫れを抑える(抗炎症)
トラネキサム酸
54
口腔内の消毒作用 ヨウ素系殺菌剤
ポピドンヨード
55
口腔内の消毒作用 ク
クロルヘキシジン
56
喉の粘膜を刺激から守る グ
グリセリン
57
胃液分泌成分 排尿困難な人が服用すると悪化する ロ
ロートエキス
58
胃液分泌抑制成分 排尿困難な人が服用すると悪化する ピ
ピレンゼピン
59
漢方 体力中程度以下 腹部に力がない状態に適する
安中散
60
整腸成分 平滑筋に直接作用して消化管の運動を調整する ト
トリメブチン
61
止瀉成分 収斂作用 腸内で発生した有毒ガスの分解 一週間以上の連続使用不可 「胃.十二指腸」の人は相談 じ
次没食子酸ビスマス
62
止瀉成分 収斂作用 牛乳アレルギーの人は避ける
タンニン酸アルブミン
63
止瀉成分 下痢止め 食あたりの下痢には適応無し
ロペラミド
64
止瀉成分 腸内殺菌 生薬のオウバクやオウレンに存在する た
タンニン酸ベルベリン
65
止瀉成分 吸着成分 腸管内の有毒物質を吸着させる 炭
炭酸カルシウム
66
刺激性 瀉下性 小腸刺激 リパーゼによる小腸の刺激 ひ
ひまし油
67
刺激性瀉下 大腸刺激 生薬 大腸菌に分解されて、大腸菌を刺激 最後な
センナ
68
刺激性瀉下 大腸刺激 生薬 大腸菌に分解されて、大腸菌を刺激 最後ど
センノシド
69
瀉下成分 腸内の浸透圧を高めて刺激 腎臓病の人には高マグネシウム血栓が生じる 酸
酸化マグネシウム
70
瀉下成分 腸内の浸透圧を高めて刺激 腎臓病の人には高マグネシウム血栓が生じる 硫
硫酸マグネシウム
71
駆虫成分 肝臓で消化される 回虫に効果あり
サントニン
72
駆虫成分 まくりがあり 回虫に効果ありに
カイニン酸
73
駆虫成分 アセチルコリンの伝達を妨げて、回虫、蟯虫を麻痺させる
ピペラジン
74
駆虫成分 蟯虫に効果あり 尿や糞便が赤くなる 殺虫作用
パモ酸ピルビニウム
75
生薬 フタバガキ科 中枢神経系の刺激作用による気付効果
リュウノウ
76
ウグイスガイ科 鎮咳作用に期待
シンジュ
77
高コレステロール改善薬 腸管におけるコレステロールの吸収を抑える
ソイステロール
78
高コレステロール改善薬 肝臓におけるコレステロールの代謝を促す
ポリエンホスファチジルコリン
79
高コレステロール改善薬 LDLの異化排泄を促し、HDLの算出を促す
パンテチン
80
ビタミン成分 コレステロールの合成 排泄 異化促進 過酸化脂質の分解
ビタミンB2(リボフラビン酢酸エステル)
81
コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑える 抹消血管における結構の促進
ビタミンE(トコフェロール酢酸エステル)
82
・食後に服用 ・服用すると便が黒くなる ・服用後30分はタンニン酸飲料物を接種しない→吸収が悪くなる
鉄分
83
ヘモグロビン産出過程で鉄の代謝や輸送に重要 ・ヘモグロビンの産出を助ける
銅
84
ビタミンB12の構成成分 骨髄で造血機能を高める
コバルト
85
脂質、糖質、タンパク質の代謝の際に働く エネルギー合成を促進する
マンガン
86
循環器用薬 エネルギーに関与する酵素の働きを助ける成分 接種された栄養素からエネルギー算出される際にビタミンB群と働く 心筋の酸素効率を高める 2週間以上、漠然と使用しない 15歳以下の小児向けは無し
コエンザイムQ10(ユビデカレノン)
87
ニコチン酸が浮遊し、そのニコチン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する 循環器用薬
ヘプロニカート
88
高血圧における毛細血管の補強、強化の期待
ルチン
89
漢方 ・のぼせ気味で顔面紅潮、便秘傾向の高血圧の随伴症状に適する ・瀉下薬との併用不可 生薬にダイオウを含む
三黄瀉心湯
90
局所麻酔成分、痔に伴う痛み、痒みを抑える リブカインとアミノ安息香酸エチルともう一つ
リドカイン
91
鎮痒成分 局所刺激成分、熱感刺激作用 局所への穏やかな刺激を抑える
クロタミトン
92
鎮痒成分、局所刺激成分、冷感刺激 局所への穏やかな刺激を抑える ハッカ油、メントールとなに
カンフル
93
抗炎症成分、ステロイド 痔による肛門部の炎症、痛みを和らげる 長期連用を避ける
プレドニゾン
94
組織修復成分 痔による肛門の創傷の治癒を促す
アラントイン
95
止血成分、アドレナリン作動成分 血管収縮作用による止血効果 エフェドリンとなにか
テトラヒドロゾリン
96
止血成分、収斂保護、止血成分 粘膜表面に不溶性の膜を形成 粘膜保護 止血
タンニン酸
97
殺菌消毒成分 痔疾患に伴う局所感染の防止 デカリウム、イソプロピルメチルフェノール
クロムヘキシジン
98
外用痔疾用薬、生薬成分、殺菌、抗炎症に期待
シコン
99
泌尿器薬 利尿成分 生薬成分 煎薬としての残尿感 排尿に不快感がある時に使用する
カゴソウ
100
泌尿器薬 利尿成分 アケビ科 蔓性の茎が基源
モクツウ