暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
歯科・眼科
  • 上村洋平

  • 問題数 46 • 12/13/2024

    問題一覧

  • 1

    Aさん(83歳、男性)は、脳梗塞cerebral infarctionの後遺症で右片麻痺があり、在宅療養中である。嚥下障害のため胃婁を造設している。義歯を装着しているが、自分の歯が数本残っているAさんの口腔ケアについて、介護者への指導で適切なのはどれか。

    歯垢の除去には歯ブラシを用いる。

  • 2

    Aさん(56歳、男性)は、化学療法後の血液検査にて、好中球300/㎣であった。Aさんの状態で正しいのはどれか。

    日和見感染opportunistic infectionのリスクが高い。

  • 3

    加齢による咀嚼・嚥下障害の特徴で正しいのはどれか

    咳嗽反射が低下する。

  • 4

    大唾液腺でないのは次のうちどれか

    口蓋腺

  • 5

    口腔ケアについて間違っているものはどれか

    舌の清掃は必要ない

  • 6

    嚥下障害のある患者の食事介助で適切なのはどれか。

    水分はとろみをつける。

  • 7

    口腔ケアで適切なのはどれか

    経口摂取の有無に関係なく実施する

  • 8

    誤嚥を防ぐための食事介助で適切なのはどれか。

    飲み込んだのを確認してから、次の食物を口に入れる。

  • 9

    口腔ケアの効果として正しいのはどれか

    唾液分泌の促進

  • 10

    誤嚥で発症するのはどれか。

    肺炎

  • 11

    高齢者がMRI検査を受ける前に看護師が確認する内容で適切なのはどれか

    義歯を装着していますか

  • 12

    嚥下困難のある患者への嚥下訓練において連携する職種で最も適切なのはどれか。

    言語聴覚士

  • 13

    正しいのはどれか。

    下顎前歯舌側には歯石が付きやすい。

  • 14

    咀嚼で正しいのはどれか。

    唾液にはムチンが含まれている。

  • 15

    誤っているのはどれか。

    歯式では永久歯をアルファベットで表す。

  • 16

    レジン床義歯について正しいのはどれか。

    カンジダが付着しやすい。

  • 17

    う歯の発生に関連する要因でないのはどれか。

    年齢

  • 18

    義歯の手入れの方法と理由との組合せで正しいのはどれか。

    食物残渣や歯垢の付着を観察する─ 義歯不具合状態の発見

  • 19

    誤っているのはどれか。

    乳歯におけるう蝕の進行は永久歯よりも遅い。

  • 20

    要介護者の口腔清掃に適さないのはどれか

    仰臥位

  • 21

    歯周組織について誤りはどれか

    歯周病が進行すると歯槽骨が失われる

  • 22

    乳歯について誤っているのはどれか

    永久歯が6歳ぐらいから生えはじめる

  • 23

    乳歯がすべて生えそろう年齢はどれか

    2~3歳

  • 24

    歯ブラシを用いたブラッシングで歯周ポケットの清掃に適しているのはどれか。

    バス法

  • 25

    誤嚥を防ぐために誤りはどれか

    水は十分使う

  • 26

    歯ブラシによる清掃で最も歯垢の残りやすい部位はどこか

    隣接面(歯と歯の間)

  • 27

    意識障害があり人工呼吸器装着中の口腔ケアの目的はどれか。

    肺炎予防

  • 28

    意識レベルが低下した片麻痺の患者の口腔ケアを在宅で実施する家族への説明で正しいのはどれか。

    口腔ケアは肺炎の予防になります

  • 29

    正解を1つ選び◎をつけなさい

    緑内障では、房水の流出障害が生じている

  • 30

    正解を1つ選び◎をつけなさい

    角膜へルペスの原因の一つにステロイド点眼がある。

  • 31

    誤っているものを1つ選び◎をつけなさい

    上方の膜剥離の術後体位規制は、背臥位である。

  • 32

    正解を1つ選び◎をつけなさい

    原田病は、視力障害の前に耳鳴り、頭痛など生ずる。

  • 33

    不性器出血

    子宮頸がん

  • 34

    帯下の異常(泡沫上帯下)

    膣トリコモナス

  • 35

    外陰部搔痒感

    萎縮性膣炎

  • 36

    下腹部痛

    卵巣茎捻転

  • 37

    外陰部痛

    外陰部ヘルペス

  • 38

    発熱

    付属器炎

  • 39

    正しいものを選択し回答用紙に書いてください。

    クラミジア感染症は卵管癒着や不妊症の原因となる。

  • 40

    正しいものを選択し回答用紙に書いてください。

    広汎性子宮全摘出術後に起こりやすい障害として排尿障害がある。

  • 41

    正しいものを選択し回答用紙に書いてください。

    更年期障害の症状として特徴的なのは、のぼせ・発汗・冷え・動悸・めまいなどである。

  • 42

    正しいものを選択し回答用紙に書いてください。

    排卵直前に黄体形成ホルモン(LH)値が高くなる。

  • 43

    正解を1つ選び◎をつけなさい

    緑内障では、房水の流出障害が生じている

  • 44

    正解を1つ選び◎をつけなさい

    緑内障では、房水の流出障害が生じている

  • 45

    正解を1つ選び◎をつけなさい

    緑内障では、房水の流出障害が生じている

  • 46

    正解を1つ選び◎をつけなさい

    原田病は、視力障害の前に耳鳴り、頭痛など生ずる。