暗記メーカー
ログイン
内分泌
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 40 • 6/17/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血圧を上げる作用を持つのはどれか 2つ選べ

    レニン, ノルアドレナリン

  • 2

    抗甲状腺ホルモン薬の副作用を2つ選べ

    肝機能障害, 無顆粒球症

  • 3

    ホルモンとその作用んl組合せで正しいのはどれか

    テストステロン - タンパク質合成の促進

  • 4

    ホルモンとその産生部位の組合せで正しいのはどれか

    レニン - 腎臓

  • 5

    下垂体ホルモンの分泌低下により生じるのはどれか 2つ選べ

    低身長症, Sheehan症候群

  • 6

    甲状腺ホルモンの分泌が亢進した状態の身体所見について正しいのはどれか 2つ選べ

    眼球突出, 手指振戦

  • 7

    下垂体腺腫について正しいのはどれか

    代表的な外科治療として経鼻的な経蝶骨洞方による下垂体切除術がある

  • 8

    副腎皮質ステロイドの作用はどれか

    炎症の抑制

  • 9

    糖質コルチコイドの分泌長期に過剰となった状態の身体所見で正しいのはどれか

    満月様顔貌

  • 10

    臓器と産生されるホルモンの組合せで正しいのはどれか

    膵臓 - グルカゴン

  • 11

    抗甲状腺薬の副作用として正しいのはどれか

    肝障害

  • 12

    二次性高血圧症の原因となるホルモンはどれか

    アルドステロン

  • 13

    甲状腺全摘術に起こりやすい症状の説明として正しいのはどれか

    手がつる感じがあります

  • 14

    甲状腺クリーゼについて正しいのはどれか

    誘因として感染症が多い

  • 15

    第二次性徴の発現に関与するホルモンはどれか

    黄体形成ホルモン(LH)

  • 16

    児の吸啜刺激によって分泌が亢進し、分娩後の母胎の子宮筋の収縮を促すのはどれか

    オキシトシン

  • 17

    血液中のカルシウムイオン濃度が低下した際に、ホルモン分泌量が増加するのはどれか

    副甲状腺

  • 18

    更年期の男性で減少するのはどれか

    テストステロン

  • 19

    糖尿病の合併症のうち、健康日本21(第2次)の目標に含まれるのはどれか

    腎症

  • 20

    低血糖時の症状は?

    冷汗

  • 21

    糖尿病末梢神経障害による感覚障害のある患者へのフットケア指導で適切なのはどれか 2つ選べ

    両足部を観察する, 靴ずれしない靴を選ぶ

  • 22

    糖尿病性腎症の食事療法で制限するのはどれか 2つ選べ

    塩分, 蛋白質

  • 23

    採集代謝産物に尿酸が含まれるのはどれか

    核酸

  • 24

    尿ケトンが陽性になる疾患はどれか

    糖尿病

  • 25

    インスリン製剤について正しいのはどれか

    飛行機に搭乗する際は手荷物として持ち込む

  • 26

    成人の糖尿病患者に対するペン型インスリン自己注射の指導で正しいのはどれか 2つ選べ

    ブドウ糖を携帯してください, 注射部位は毎回変えてください

  • 27

    痛風の患者が摂取量を減らすことが望ましい食品はどれか

    鶏レバー

  • 28

    高血圧が原因で起こりやすいのはどれか

    脳出血

  • 29

    胸腺腫に合併する疾患で多くみられるのはどれか

    重症筋無力症

  • 30

    運動性言語中枢はどれか

    ブローカ野

  • 31

    ブローカ失語のある患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか

    閉じた質問を活用する

  • 32

    ジャパンコーマスケールのⅢで表現される意識レベルはどれか

    刺激しても覚醒しない状態

  • 33

    アルツハイマー型認知症の患者にみられる実行機能障害はどれか

    調理の手順が分からなくなる

  • 34

    感覚性失語のある成人患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか 2つ選べ

    短文で話しかける, 身振りを加えて話す

  • 35

    指鼻試験で評価する項目はどれか

    小脳機能

  • 36

    小脳の機能はどれか

    姿勢反射の中枢

  • 37

    意識レベルを評価するスケールはどれか

    グラスゴーコーマスケール(GCS)

  • 38

    脳梗塞を最も早期に検出できる画像検査はどれか

    磁気共鳴画像(MRI)

  • 39

    転移性脳腫瘍の原発巣で最も多いのはどれか

    肺癌

  • 40

    重症筋無力症で正しいのはどれか

    自己免疫疾患である