問題一覧
1
関節軟骨を構成する成分で最も多いのはどれか。
コラーゲン
2
骨で正しいのはどれか
血清カルシウム値の調節に関わる
3
成人で、骨髄が脂肪組織になっているのはどれか
大腿骨の骨幹
4
骨について正しいのはどれか
リンの貯蔵場所である
5
成人の骨格で線維軟骨結合があるのはどれか
脊柱
6
骨格筋の収縮について正しいのはどれか。
アクチンがミオシン上を滑走して筋収縮が起こる
7
各関節の基本肢位を表すのはどれか
0°
8
前腕の動きを肩部上方から撮影した写真を別に示す。 前腕の回外を示すのはどれか。
③
9
車軸関節はどれか。2つ選べ。
正中環軸関節、上橈尺関節
10
上腕を外転させる筋肉はどれか。
三角筋
11
筋収縮で正しいのはどれか。
筋小胞体からカルシウムイオンが放出される。
12
平滑筋はどれか
瞳孔散大筋
13
咀嚼筋はどれか
咬 筋
14
複数の筋腹が腱で直列につながっている筋はどれか。
腹直筋
15
股関節を屈曲させるのはどれか。
腸腰筋
16
徒手筋力テストで正しいのはどれか。
関節の状態も評価できる
17
麻痺のある患者の関節可動域の評価で正しいのはどれか。
他動運動による範囲も含める
18
脊髄造影について正しいのはどれか。
検査中のけいれん発作に注意する。
19
膝関節を含むギプス固定で起こりやすいのはどれか。
④
20
フォルクマン拘縮(阻血性拘縮)を起こしやすいのはどれか。
長期間のギブス固定
21
人工股関節全置換術を受けた患者で麻痺をきたす危険性が高いのはどれか
腓骨神経
22
Aさん(85 歳、女性)。左側の人工股関節置換術後10日である。日中は看護師の援助によって車椅子でトイレまで行くことは可能であるが、夜間はポータブルトイレを使用している。 Aさんの夜間の療養環境を整える上で適切なのはどれか。
ポータブルトイレはAさんのベッドの右側に置く。
23
出血性ショックになる危険性が最も高いのはどれか。
骨盤骨折
24
重症筋無力症について正しいのはどれか。
特徴的な症状は眼瞼下垂である
25
交通事故で腰椎骨折し、第1腰髄節レベルで脊髄を損傷した。 受傷当日にみられる症状で可能性が高いのはどれか。
尿 閉
26
上腕骨顆上骨折の早期合併症で注意が必要なのはどれか。
フォルクマン拘縮
27
電動のこぎりの操作ミスで、左第2指と3指とも近位指節間〈PIP〉関節と遠位指節間〈DIP〉関節の間で切断した患者が、手指の再接着術を受けた。他に外傷はない。 術後1日の観察で適切なのはどれか。
遠位部の血液循環の状態
28
関節リウマチについて正しいのはどれか。
介護保険法で定める特定疾病に含まれる
29
関節リウマチで正しいのはどれか。
悪性関節リウマチは血管炎を伴う
30
関節リウマチで正しいのはどれか。
膠原病の中で最も頻度の高い疾患である。
31
関節リウマチ患者への生活指導で適切なのはどれか。
かばんは肩にかける。
32
関節リウマチで正しいのはどれか。
関節滑膜から病変が始まる。
33
関節性リウマチで療養している人への日常生活指導で適切なのはどれか。
水道の蛇口をレバー式にする。
34
Aさん(35歳、男性)。身長175cm、体重74kgである。1か月前から腰痛と右下肢のしびれが続くため受診した。腰椎椎間板ヘルニアと診断され、保存的療法で経過をみることになった。 Aさんへの生活指導として適切なのはどれか。
「前かがみの姿勢を控えましょう」
35
胸腺腫に合併する疾患で多くみられるのはどれ
重症筋無力症
36
骨折で正しいのはどれか。
骨盤骨折では出血性ショックに注意する。
37
Duchenne〈デュシェンヌ〉型筋ジストロフィーで正しいのはどれか。
腓腹部に仮性肥大を認める。
38
重症筋無力症で正しいのはどれか。
自己免疫疾患である
39
28歳の女性。会社員(経理系)。最近手指の関節に痛みを感じるようになったが、腱鞘炎と思い湿布薬やマッサージで様子を見ていた。しかし、徐々に肘関節に痛みとこわばりが出現し、微熱と全身倦怠感もみられるようになった。医師から「関節が少し腫れているようですね。診断のため血液検査をいくつかしましょう」と言われ、外来通院することになった。 問題1 診断に役立つのはどれか。
C反応性蛋白(CRP)