暗記メーカー
ログイン
歴史
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 134 • 7/25/2024

    記憶度

    完璧

    20

    覚えた

    49

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    豊臣秀吉が日本を統一し朝鮮に侵略した。1回目と2回目それぞれ書こう

    文禄の役, 慶長の役

  • 2

    蘇我氏を倒した2人

    中大兄皇子, 中臣鎌足

  • 3

    1281年にモンゴル帝国が攻めてきた事

    弘安の役

  • 4

    794年に〇〇天皇が〇〇京に移した

    桓武, 平安

  • 5

    平安時代の武士の役割2つ

    朝廷の警備, 犯罪の取り締まり

  • 6

    百済を支援するために行った戦い

    白村江の戦い

  • 7

    最澄は〇〇宗を開き、〇〇山〇〇寺を建てた

    天台, 比叡, 延暦

  • 8

    ポルトガル人とスペイン人との貿易

    南蛮貿易

  • 9

    東北地方を統一した人物

    奥州藤原氏

  • 10

    プロテスタントが中心の会

    イエズス会

  • 11

    聖徳太子が定めた2つの制度

    冠位十二階, 十七条の憲法

  • 12

    豊臣秀吉が行った政策 1、百姓と武士の区別をするために行ったもの 2、土地の収穫量を計算してそれに応じた税を納めるもの それぞれ書こう

    刀狩, 太閤検地

  • 13

    城の周囲の街のこと

    城下町

  • 14

    武士の結婚や築城を制限した法律

    武家諸法度

  • 15

    明から与えられた勘合で貿易をすること

    勘合貿易

  • 16

    織田信長が自害したの時の場所と攻めた人

    本能寺, 明智光秀

  • 17

    〇〇〇〇〇の〇〇〇〇〇〇がアフリカからインドに到達した

    ポルトガル, バスコダガマ

  • 18

    摂政の役割

    天皇が幼い時に政治を代行する役割

  • 19

    織田信長が商売を盛んにするために行った法律

    楽市楽座

  • 20

    江戸幕府の将軍を補佐する役割

    老中

  • 21

    現在の沖縄県にあった王国

    琉球王国

  • 22

    平安京が中心となって政治が行われた時代

    奈良時代

  • 23

    701年に決めた律と令に基づいて国を治める〇〇〇〇の仕組み

    律令国家

  • 24

    商工業者たちの団体のこと

  • 25

    摂関政治の頃に栄えた文化

    国風文化

  • 26

    現在の北海道のこと

    蝦夷地

  • 27

    大名が支配する領域

  • 28

    天平文化はどのような文化?

    遣唐使により中国からもたらされた国際的な文化

  • 29

    御家人の権利や義務武士の習慣をまとめ、公平な裁判を行うための法律

    御成敗式目

  • 30

    徳政令による借金の帳消しを要求して起きた一揆

    土一揆

  • 31

    1334年後醍醐天皇を中心とする政治が始められたこと

    建武の新政

  • 32

    鎌倉時代になると毎月決められた日になると開かれる 〇〇〇

    定期市

  • 33

    元寇で戦った御家人は恩賞がなく、幕府が御家人を救おうとして出す法

    徳政令

  • 34

    ルターの考えを持ったキリスト教

    プロテスタント

  • 35

    1549年、イエズス会の〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇が鹿児島に来た

    フランシスコザビエル

  • 36

    足利氏の幕府のこと

    室町幕府

  • 37

    源頼朝が開いた幕府

    鎌倉幕府

  • 38

    672年の天智天皇の後継ぎをめぐる戦い

    壬申の乱

  • 39

    鎌倉時代に生まれた書物4つ

    平家物語, 新古今和歌集, 方丈記, 徒然草

  • 40

    蝦夷を滅ぼした征夷大将軍

    坂上田村麻呂

  • 41

    戦国大名が全国に拡大して各地で争いが絶えなかった時代

    戦国時代

  • 42

    十七条の憲法の考え方で大切とされた教え

    仏教, 儒教

  • 43

    幕府と藩が全国の土地を支配する制度

    幕藩体制

  • 44

    浄土真宗の活動によって起きた一揆

    一向一揆

  • 45

    自分の〇を天皇の〇にし、生まれた子供を〇〇にする藤原氏が行った政治体制

    娘, 后, 天皇

  • 46

    領国内の武士を家臣として組織した人の名称

    戦国大名

  • 47

    キリスト教の大名たち

    キリシタン大名

  • 48

    実力で守護大名になろうとする風潮

    下剋上

  • 49

    源頼朝が弟の義経を捕らえるため設置したもの2つ

    守護, 地頭

  • 50

    貴族や寺社が私有地を独占した土地のこと

    荘園

  • 51

    日本人が海外に渡り港や都市では〇〇〇が出来た

    日本町

  • 52

    執権政治を行なった人物

    北条政子

  • 53

    税を納める代表的な制度3つ

    租, 調, 庸

  • 54

    農民が団結して地域を運営すること

  • 55

    戦国時代に栄えた文化

    桃山文化

  • 56

    徳川家康が開いた幕府

    江戸幕府

  • 57

    村の有力者や年長者が中心になって開いた

    寄合

  • 58

    保元の乱、平治の乱共に勝った武士

    平清盛

  • 59

    足利義政の後継ぎをめぐって起きた戦い

    応仁の乱

  • 60

    海上の運搬で活躍した運搬業者の名前

  • 61

    710年に〇〇京を現在の〇〇県に移した

    平城, 奈良

  • 62

    律令国家の仕組みを定めた法律

    大宝律令

  • 63

    徳川家光の頃に、江戸と領地を行き来する法律

    参勤交代

  • 64

    日宋貿易で修復した航路と港

    瀬戸内海, 大輪田泊

  • 65

    1603年朝廷から〇〇〇〇〇に徳川家康が任命された

    征夷大将軍

  • 66

    平城京を中心とする政治が行われた時代

    奈良時代

  • 67

    鎌倉時代の建物2つ

    東大寺南大門, 金剛力士像

  • 68

    〇〇〇〇の援助を受けた〇〇〇〇〇は西インド諸島を発見した

    スペイン, コロンブス

  • 69

    1185年平清盛が倒された、戦い

    壇ノ浦の戦い

  • 70

    後醍醐天皇と足利尊氏が戦ったことで起きた時代

    南北朝時代

  • 71

    江戸幕府が発行した、大名や豪商が海外と貿易をすることを許すという証書を発行した貿易

    朱印船貿易

  • 72

    空海は〇〇宗を開き、〇〇山に〇〇〇寺を建てた

    真言, 高野, 金剛峯

  • 73

    奈良時代の文化の書物4つ

    古事記, 日本書紀, 風土記, 万葉集

  • 74

    〇〇島に漂着した〇〇〇〇〇人によって〇〇が伝えられた

    種子, ポルトガル, 鉄砲

  • 75

    執権として御家人をまとめた政治

    執権政治

  • 76

    平清盛が初めて武士としてなった朝廷の役割

    太政大臣

  • 77

    陸上の運搬で活躍した運送業者2つ

    馬借, 車借

  • 78

    894年〇〇〇〇によって遣〇使が廃止された

    菅原道真, 唐

  • 79

    室町幕府の時代

    室町時代

  • 80

    1474年にモンゴル帝国が最初に押し寄せた事

    文永の役

  • 81

    城下町の独自の法律

    分国法

  • 82

    足利義満の頃の文化

    北山文化

  • 83

    1192年に源頼朝がなった役職

    征夷大将軍

  • 84

    鎌倉時代から始まった、1年間でことなる2種類の作物を育てる農業の仕方

    二毛作

  • 85

    壬申の乱で勝利した天皇

    天武天皇

  • 86

    北山文化で生まれた新たな文化

    能, 狂言, 田楽

  • 87

    幕府が管理する土地のこと

    幕領

  • 88

    平清盛が進めた貿易

    日宋貿易

  • 89

    藤原道長のころに最も栄えた政治体制

    摂関政治

  • 90

    足利義満により始まった貿易

    日明貿易

  • 91

    ポルトガル人やスペイン人の呼び名

    南蛮人

  • 92

    国司に変わって〇〇〇〇へと成長していきました

    守護大名

  • 93

    御家人と幕府の主従関係に大切なこと2つ

    ご恩, 奉公

  • 94

    役所や寺院に重要な品を納める場所

    正倉院

  • 95

    人々に土地を与える制度

    班田収授法

  • 96

    貴族の住居

    寝殿造

  • 97

    刀狩と太閤検地をすることで何が進まりましたか?

    農兵分離

  • 98

    北山文化を代表する建物〇〇寺 東山文化を代表する建物〇〇寺

    金閣, 銀閣

  • 99

    ヨーロッパ人による新航路の開拓が続いたこと

    大航海時代

  • 100

    豊臣秀吉の死後、勢力を伸ばした武士

    徳川家康