暗記メーカー
ログイン
歴史
  • Fumi Nishida

  • 問題数 23 • 1/29/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    冠位十二階とは?『家柄』『役人』

    家柄に関係なく、才能や実力のある人物を、役人にする制度

  • 2

    公地公民とは 『土地』『人々』

    豪族が支配していた、土地と人々を、国家が直接支配すること

  • 3

    聖武天皇が国分寺、国分尼寺、東大寺を建てた目的『仏教』『国家』

    仏教の力で国家を守るため。

  • 4

    平安時代、藤原氏はどうやって力をのばしたか『自分の娘』『摂政』 『関白』

    自分の娘を天皇の妃とし、生まれた子どもを次の天皇に立てて摂政関白の地位を独占した

  • 5

    国風文化とは『貴族』『唐風』『風土や生活』

    貴族によって、唐風文化をもとにした、日本の風土や生活に合った文化

  • 6

    院政とは『天皇』『上皇』

    天皇が位を譲り、上皇となってからも、政治を行うこと

  • 7

    鎌倉時代の将軍と御家人はどんな関係で結ばれていたか『領地』『奉公』

    将軍は御恩として御家人の領地を保護し、新しい領地を与え、御家人は奉公として将軍のために戦うという関係で結ばれていた

  • 8

    承久の乱の結果、幕府の支配はどのように変わったか『朝廷』『六波羅探題』『西日本』

    幕府は、京都に六波羅探題を置き、朝廷を監視し、西日本も支配するようになった

  • 9

    建武の新政が2年ほどで崩れた理由『武士』『貴族』

    武士の政治を否定し、貴族を重視する政策だったから

  • 10

    応仁の乱以後に広まった、下剋上とは、どのようなものか。『実力』『身分』

    実力のあるものが、力を伸ばし、上の身分の者に勝つこと

  • 11

    応仁の乱後、国一揆、一向一揆が起きた結果、これらの地域の政治はどうなったか『農民や武士』『守護大名』

    農民や武士が、守護大名に代わって、自治を行うようになった

  • 12

    織田信長が楽市・楽座を出した理由は?

    商工業を活発にし、城下町の繁栄を図ること

  • 13

    武家諸法度に定められた大名統制の内容の一つを『幕府』『城』の語句を使って説明しなさい

    大名が幕府の許可無く城を修理することを禁止した

  • 14

    百姓に五人組を作らせた目的は何か?『犯罪』『年貢』

    犯罪の防止や年貢の納入に連帯責任を負わせるため

  • 15

    元禄文化が町人を中心に栄えた理由を『都市』『経済力』の語句を使って説明しなさい

    都市の繁栄を背景に、経済力を持つようになったから

  • 16

    蘭学とはなにか『オランダ語』『文化』

    オランダ語でヨーロッパ文化を学ぶ学問

  • 17

    江戸幕府が外国と結んだ通商条約は不平等条約だった。日本に不利な内容とは?

    領事裁判権を認め、日本に関税自主権がなかった

  • 18

    1886年のノルマントン号事件により、不平等条約改正の声が高まったのはなぜか?『イギリス人船長』『領事裁判権』

    イギリス人船長は、領事裁判権で、軽い刑罰を受けただけだから

  • 19

    イギリスが日本と日英同盟を結んだ理由は?『日本』『南下』

    日本の軍事力を利用して、ロシアの南下を抑えようとしたから

  • 20

    米騒動の原因を、同じ年に起こった出来事を使って、説明しなさい

    シベリア出兵を見越した商人による米の買い占めが起こり、米の値段が上がったから

  • 21

    日中戦争が長期化していた日本が、東南アジアを侵略した理由は?

    資源の少ない日本は東南アジアの石油が欲しかったから

  • 22

    日本の非核三原則の内容を『核兵器』の語句を使って説明しなさい

    核兵器を、持たず、つくらず、持ち込ませずとする原則

  • 23

    1973年石油危機(オイルショック)の原因と現象を答えなさい

    第四次中東戦争が起こったことで石油の価格が上昇したこと