問題一覧
1
火山の噴火によってふき出された物質をなんというか。
火山噴出物
2
岩石がどろどろにとけたものをなんというか。
マグマ
3
岩漿が、地表に現れたものをなんというか。
溶岩
4
火山からふき出した気体をなんというか。
火山ガス
5
火山からふき出した気体の主な成分は何か。また、ほかの成分を3つ答えよ。
水蒸気, 二酸化炭素、硫化水素、二酸化硫黄
6
噴火で放出された、破片状の固体物質をなんというか。
火山砕屑物
7
テフラのうち、 ①2mm以下の粒のもの ②2mm〜64mmの粒のもの ③64mm以上の特徴的な形状のもの の名称を答えよ。
火山灰, 火山礫, 火山弾
8
2mm〜64mmのテフラのうち、小さな穴が沢山あり、 ①黒っぽいもの ②白っぽいもの をなんというか。
スコリア, 軽石
9
火口からラバが流出する、もしくは火口の外へテフラを放出する現象をなんというか。
火山の噴火
10
火山の爆発のしかたや形は、何によって異なるか。
マグマの粘り気
11
高音(数百℃)の岩漿から揮発成分が遊離したものとともに、テフラが山腹を高速(時速数十km)で流下する現象をなんというか。
火砕流
12
火山の山頂が大規模に陥没した地形をなんというか。
カルデラ
13
次の表を埋めよ。
玄武岩質マグマ, 安山岩質マグマ, 流紋岩質マグマ, 楯状火山, 成層火山, 溶岩ドーム, 三原山、キラウエア, 富士山、浅間山, 昭和新山、雲仙普賢岳, 黒色, 灰色, 白色
14
岩漿が冷え固まってできた岩石をなんというか。
火成岩
15
岩漿が地表に噴出して急速に冷えて固まったものをなんというか。また、その例を3つ答えよ。
火山岩, 安山岩、流紋岩、玄武岩
16
岩漿が地下の深いところでゆっくり冷えて固まったものをなんというか。また、その例を3つ答えよ。
深成岩, 花崗岩、閃緑岩、斑糲岩
17
岩石の作りをなんというか。
岩石の組織
18
地下でゆっくり冷えて固まった、大きなミネラルの結晶をなんというか。
班晶
19
地表付近で急速に冷えて固まった、小さな結晶やガラス質の物質をなんというか。
石基
20
噴出岩の組織をなんというか。
斑状組織
21
岩漿が地下深部で固結したものの組織をなんというか。
等粒状組織
22
岩石は、何が集まって出来ているものか。
鉱物
23
白色や透明なミネラルをなんというか。また、その例を2つ答えよ。
無色鉱物, 石英、長石
24
黒っぽいミネラルをなんというか。また、その例を4つ答えよ。
有色鉱物, カンラン石、キ石、カクセン石、クロウンモ
25
次の表をうめよ。
玄武岩, 安山岩, 流紋岩, 斑糲岩, 閃緑岩, 花崗岩, 黒色, 灰色, 白色
26
海底の谷地形をなんというか。
海溝
27
板状の岩石層をなんというか。
岩盤
28
地殻と上部マントルの最上部の硬い板状の岩石層をなんというか。
プレート
29
発生した岩漿の上には何ができるか。
火山
30
海底の大山脈をなんというか。
海嶺
31
海底の谷地形や海底山脈と関係ない場所にある火山をなんというか。
ホットスポット
32
次の性質を持つミネラルは何か。 ①無色透明で、かたく、不規則に割れる。 ②暗緑色または褐色で、細長く割れる。 ③黄褐色〜緑褐色で、不規則に割れる。 ④黒色で、薄く剥がれやすい。 ⑤暗緑色で、短い柱状の結晶をつくる。 ⑥乳白色で、割れ口は、平らな面になりやすい。
石英, カクセン石, カンラン石, クロウンモ, キ石, 長石
33
地震が発生した場所をなんというか。
震源
34
地震が発生した場所の真上の地表の点をなんというか。
震央
35
初めの小さな揺れをなんというか。
初期微動
36
初めの小さな揺れに続く大きなゆれをなんというか。
主要動
37
初めの小さな揺れがはじまってから、それに続く起きな揺れがはじまるまでの時間をなんというか。
初期微動継続時間
38
次の表をうめよ。
P波, S波, 縦波, 横波, 平行, 垂直
39
D=kТをなんというか。
大森公式
40
それぞれの地点での揺れの大きさを表すものをなんというか。また、何で測定し、何段階にわけられるか。
震度, 震度計, 0〜7の10段階
41
揺れの大きさの等しい点を結んだ線をなんというか。また、この線の特徴から大きくずれる場合をなんというか。
等震度線, 異常震域
42
地震の規模を表すものをなんというか。また、その値が1大きくなると、エネルギーは何倍になるか。
マグニチュード, 32倍
43
次の図をうめよ。
ユーラシアプレート, インド・オーストラリアプレート, 太平洋プレート, 北アメリカプレート, ナスカプレート, 南極プレート, 南アメリカプレート, アフリカプレート
44
プレートとプレートの境界をなんというか。
プレート境界
45
は?
深発地震面
46
海底の大山脈で、新しいプレートがつくられ、両側に拡大している、浅い自身や火山活動が発生する境界をなんというか。
拡大境界
47
海底の谷地形で、海のプレートが陸のプレートの下に沈みこんでいる、深い地震や、火山活動が発生する境界をなんというか。
沈みこみ境界
48
プレートどうしがすれ違う、浅い地震が発生するが、火山活動は発生しない境界をなんというか、2つ答えよ。
すれちがい境界, トランスフォーム断層
49
土砂などが水平に積もったものをなんというか。
地層
50
土砂などが大きな時間間隙なしに引き続いて積もった状態をなんというか。
整合
51
次の問いに答えよ。 ①土砂などが積もった層で上下の時間的な連続がない場合をなんというか。 ②その境目をなんというか。 ③その境目のすぐ上によく見られるものは何か。
不整合, 不整合面, 基底礫岩
52
離れた場所にあっても対比ができる土砂などが積もった層をなんというか。
鍵層
53
岩石が温度の変化や水の凍結などで破壊されて細かくなったり、石灰岩が水に溶けたりする作用をなんというか。
風化
54
雨水や川の水が岩石を削り取る作用をなんというか。
侵食
55
削り取られた岩や土が水によって運ばれることをなんというか。
運搬
56
水の力などによって運ばれた土砂や岩石などが、その力が弱まった場所で沈殿し積もることをなんというか。
堆積
57
扇状の地形をなんというか。
扇状地
58
三角形の砂地をなんというか。
三角州
59
土砂などが積もったものが固まってできた岩石をなんというか。
堆積岩
60
次の表をうめよ。
礫岩, 砂岩, 泥岩, 石灰岩, チャート, 石炭, 凝灰岩, 石灰岩, チャート
61
その地層が積もった環境が特定できる化石をなんというか。
示相化石
62
時代が特定できる化石をなんというか。
示準化石
63
次の表をうめよ。
ナウマンゾウ, ビカリア、デスモスチルス, アンモナイト、恐竜, サンヨウチュウ、フズリナ, ストロマトライト, 哺乳類, 爬虫類, 魚類, 無脊椎動物
64
名称を答えよ。
正断層, 逆断層, 左横ずれ断層, 右横ずれ断層
65
大地に力が加わり、ずれ動いたところをなんというか。
断層
66
最近(100万年程度)活動した断層で、今後も活動する可能性の高いものをなんというか。
活断層
67
水平に堆積した地層が、圧縮されて変形したところをなんというか。
褶曲
68
次の図の、曲がったところの形をなんというか。
背斜, 向斜
69
大地の変動をなんというか。
地殻変動
70
土地の隆起、または海面の低下で形成される地形をなんというか。
隆起地形
71
川とほぼ平行に形成される階段状の地形をなんというか。
河岸段丘
72
海岸とほぼ平行に形成される階段状の地形をなんというか。
海岸段丘
73
土地の沈降、または海面の上昇で形成される地形をなんというか。
沈降地形
74
出入りの激しい海岸をなんというか。
リアス海岸
75
1㎥の空気中に含まれている水蒸気の量の最大値をなんというか。また、その単位を答えよ。
飽和水蒸気量, g/㎥
76
空気1㎥に含まれている水蒸気の量[g/㎥]÷その気温での「1㎥の空気中に含まれている水蒸気の量の最大値」[g/㎥]×100 で求められるものは何か。また、そのものの単位を答えよ。
湿度, %
77
次の①〜⑥の変化の名称を答えよ。
融解, 凝固, 蒸発, 凝縮, 昇華, 凝華
78
気体が液体に変わる気温をなんというか。
露点
79
状態変化にともなって出入りする熱をなんというか。
潜熱
80
熱の出入りのない状態で空気が膨張することをなんというか。また、温度はどうなるか。
断熱膨張, 下がる
81
雲は、何が集まって出来るか。
水滴や氷晶
82
熱の出入りのない状態で、空気のかたまりが下降して、温度が(①)ことを(②)という。
上がる, 断熱圧縮
83
次の表をうめよ。
上層雲, 中層雲, 低層雲, 巻雲、巻層雲、巻積雲, 高層雲、高積雲, 層雲、層積雲, 乱層雲、積雲、積乱雲
84
その場所より上にある空気の重さによる圧力をなんというか。また、それは何で表されるか、名称と記号を答えよ。
気圧, ヘクトパスカル, hPa
85
気体の圧力の等しい点を結んだ線をなんというか。
等圧線
86
周囲より気体の圧力が ①低いところ ②高いところ をなんというか。
低気圧, 高気圧
87
反時計回りにうずを巻きながら風がふきこみ、中心部が上昇気流になるのは、どこの何か。
北半球の低気圧
88
時計回りにうずを巻きながら風がふき出し、中心部が下降気流になるのは、どこの何か。
北半球の高気圧
89
時計回りにうずを巻きながら風がふきこみ、中心部が上昇気流になるのはどこの何か。
南半球の低気圧
90
反時計回りにうずを巻きながら風がふき出し、中心部が下降気流になるのはどこの何か。
南半球の高気圧
91
気温や温度が一様な性質を持つ大きな空気のかたまりをなんというか。
気団
92
温帯地域で、寒気と暖気の間で発生する「気体の圧力が低いもの」をなんというか。
温帯低気圧