暗記メーカー
ログイン
地球科学1
  • 本田 佳緒理.

  • 問題数 20 • 8/5/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    紀元前230年頃に地球の大きさを限られた情報から見積もった学者の名前を次の5つの選択肢の中からひとつ選びなさい。

    エラトステネス

  • 2

    地球について述べた次の5つの文章の中から、明らかに誤った文章をひとつ選びなさい。

    地殻熱流量は、地球内部が中心部ほど低温であることを示す。

  • 3

    地球を構成する岩石について述べた次の5つの文章の中から、明らかに誤った文章をひとつ選びなさい。

    海洋地殻は主に堆積岩からなる。

  • 4

    次の4つの物質を密度の大きい順に並べよ。 かんらん岩、玄武岩、花崗岩、鉄

    鉄、かんらん岩、玄武岩、花崗岩

  • 5

    おおよそ77.4万年前に起こった地磁気の逆転に始まり、12.9万年前まで続く地質時代を指す用語を次の5つの選択肢の中からひとつ選びなさい。

    チバニアン

  • 6

    アルフレッド・ウェゲナーは大陸移動説の提唱者として知られている。ウェゲナーはいくつかの根拠に基づいて大陸が移動すると主張したが、次の選択肢の中からウェゲナーが大陸移動の根拠として用いなかったものを一つだけ選びなさい。

    海洋底の地磁気

  • 7

    地球の表層部がプレートと呼ばれる10数枚の岩板によって覆われ、このプレートがその下にある流動性をもつマントルの動きによって互いに動いているという理論がプレートテクトニクスである。プレートの境界には、発散境界(広がる境界)、収束境界(せばまる境界)、トランスフォーム断層境界(ずれる境界)の3種類がある。次の選択肢から発散境界では一般的ではないものを一つだけ選びなさい。

    花崗岩が形成される。

  • 8

    プレートテクトニクス理論からみた日本列島の位置付けについて、明らかに正しくないものを次の選択肢から一つだけ選びなさい。

    日本列島の西側には海溝と呼ばれる大陸プレートと海洋プレートの境界が存在する。

  • 9

    最近数十万年間に活動を繰り返した断層で、今後も活動する可能性のある断層を活断層という。札幌市の東側にある石狩低地東緑断層帯はそのひとつの例である。断層は、断層面にそうずれ方により、三つのタイプが存在する。横ずれ断層と逆断層に加え、もうひとつのタイプの名称を漢字三文字で記しなさい。

    正断層

  • 10

    巨大地震の震源域が海の下に存在する場合、巨大地震の発生によって海底が変形し、津波が発生する。津波について述べた次の選択肢のうち、明らかに間違っているものを一つ選びなさい。

    津波の痕跡は人々が文書に記載することによってのみ記録される

  • 11

    マグマについて述べた次の5つの文章のうち、間違ったものを1つ選びなさい。

    二酸化ケイ素の含有割合が増えると、マグマの温度は低く、粘性も低くなる。

  • 12

    地球上で火山がほとんど見られない場所を次の5つの中から2つ選びなさい。

    楯状地, 卓状地

  • 13

    火山噴火に伴って発生する火砕流の説明としてふさわしくないものを次の4つから1つ選びなさい。

    高温を保った粘性の低い溶岩流がゆっくりと斜面を流れる現象

  • 14

    次の5つは北海道に存在する山である。この山のうち、火山活動に関係のもっとも薄い山を1 つ選びなさい。

    幌尻岳

  • 15

    札幌市を流れる豊平川は山地から土砂を運び、これらを堆積することで札幌市の今ある大地を形成した。山地から運ばれた砂礫からなる土地で、水はけが良いために果などの栽培に適した土地をなんと呼ぶか。次の5つの中から1つ選びなさい。

    扇状地

  • 16

    氷河の定義として考慮する必要のないものをひとつ選びなさい。

    面積が10平方km以上ある

  • 17

    氷河の質量収支について述べた次の文章のうち、誤っているものをひとつ選びなさい。

    氷河は気候変化に敏感に反応すると言われるが、それは気温変化だけが氷河の変動を引き起こすからである

  • 18

    氷床について述べた次の文章のうち、正しいものをひとつ選びなさい。

    南極氷床やグリーンランド氷床は、長年にわたって降り積もった雪が古い順番に堆積したものであるから、これらの雪や氷を採取し、その分析を行うことで地球の過去の気候や環境の変化を類推することが可能である。

  • 19

    ランドスライドを引き起こす内的な要因を素因といい、直接の外的要因を誘因という。以下のキーワードの中から、ランドスライドの誘因となるものを4つ選びなさい。

    火山活動, 地震, 融雪, 豪雨

  • 20

    ランドスライドから身を守るために、事前に過去のランドスライドの発生場所を知ることや、将来ランドスライドが起こる可能性がある場所を知ることは重要である。ランドスライドのような災害が過去に発生した場所や、将来発生する可能性のある場所等を示した災害情報地図をなんと呼ぶか。下の空欄にカタカナで該当する文字を入れなさい。 (    )マップ

    ハザード