暗記メーカー
ログイン
日本史10分間テスト
  • 川口悠人

  • 問題数 100 • 8/18/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    旧石器人が大型生物を捕らえるため、ナイフ形石器などと共に使用した石器を答えよ。

    尖頭器

  • 2

    青森県の遺跡

    三内丸山遺跡

  • 3

    死者を葬るためにつくられた大型の土器の棺を何というか。

    甕棺墓

  • 4

    近畿地方中心に分布するもの。

    銅鐸

  • 5

    瀬戸内中部中心に分布するもの。

    平形銅剣

  • 6

    九州北部中心に分布するもの2つ。

    銅矛・銅戈

  • 7

    当時の日本が百余国に分かれていたという記事を載せている漢の歴史書

    『漢書』地理志

  • 8

    奴国の記事が見られる中国の歴史書

    『後漢書』東夷伝

  • 9

    邪馬台国関連の記事が見られる中国の歴史書

    「魏志」倭人伝

  • 10

    前期から中期の高塚式古墳にみられる石室

    竪穴式石室

  • 11

    後期になって多くなった朝鮮の影響を受けた石室

    横穴式石室

  • 12

    三国時代の魏から贈られた説と渡来人が倭で製造した説の2つがある銅鏡

    三角縁神獣鏡

  • 13

    日本最大規模の堺市にある古墳

    大仙陵古墳

  • 14

    直接木棺を埋めて、周囲を厚くねばりのある土でおおう古墳の内部施設を何というか。

    粘土槨

  • 15

    小型古墳の集合体

    群集墳

  • 16

    楽浪郡を滅ぼし、朝鮮北部を領有した国家。

    高句麗

  • 17

    馬韓諸国を統一した国家

    百済

  • 18

    辰韓諸国を統一した国家。

    新羅

  • 19

    「倭の五王」の遣使が記録されている中国の歴史書を答えよ。

    『宋書』倭国伝

  • 20

    鹿の骨を焼いて、骨の割れ具合で吉凶を占うこと。

    太占の法

  • 21

    熱湯に手を入れさせ真偽を判断する方法

    盟神探湯

  • 22

    ヤマト政権が各豪族に与えた政権内での地位を示すもの。

  • 23

    地方の支配権をヤマト政権から認められた地方豪族の官職名。

    国造

  • 24

    朝廷の政務などの様々な職務を担当した中級豪族。

    伴造

  • 25

    豪族の私有地

    田荘

  • 26

    豪族の私有民

    部曲

  • 27

    奴隷として扱われていた階層

    ヤツコ

  • 28

    朝廷が各地に設けた直轄地。

    屯倉

  • 29

    大王の直轄農民で、皇子のために設置したり、皇子などの名を付した部を何というか。

    名代・子代

  • 30

    大伴氏・物部氏のように、特定の職能を持って朝廷に仕える有力豪族に与えた、身分を示す称号。

  • 31

    葛城氏・蘇我氏のように、大和地方を中心とした有力豪族に与えた、身分を示す称号。

  • 32

    伴造に従い、それぞれの職能で奉仕した部。

    品部

  • 33

    新羅と組んで大規模な反乱を起こした筑紫の有力豪族。

    磐井

  • 34

    6世紀始めの政治指導者で、やがて朝鮮外交の失敗で失脚した豪族

    大伴氏

  • 35

    大伴氏が失脚した後に勢力をのばし、6世紀中頃から激しく対立したのは(a)と(b)。

    物部氏, 蘇我氏

  • 36

    6世紀末、勢力争いに勝利し政治権力を集中した大臣。

    蘇我馬子

  • 37

    蘇我馬子に滅ぼされた大連。

    物部守屋

  • 38

    遣隋使が派遣されたときの随の皇帝

    煬帝

  • 39

    随から新知識を持ち帰り政治に大きな影響を与えた僧

  • 40

    遣隋使の記事が見られる中国の歴史書

    『隋書』倭国伝

  • 41

    唐に日本から最初に派遣された人物

    犬上御田鍬

  • 42

    鞍作鳥の代表作で、北魏様式の厳しく厳かな表情をもつ、法隆寺金堂の仏像

    釈迦三尊像

  • 43

    飛鳥建築をしのばせ、須弥座には優れた仏画が描かれている法隆寺の工芸品。

    玉虫厨子

  • 44

    高句麗の僧で、日本に彩色・紙・墨の技法を伝えた人物。

    曇徴

  • 45

    百済の僧で、日本に暦法を伝えた人物。

    観勒

  • 46

    大化の改新は西暦何年?

    645年

  • 47

    中大兄皇子が中心になって、蘇我親子を滅ぼし、王族中心の中央集権を目指した事件

    乙巳の変

  • 48

    皇極天皇から譲位される形で即位した天皇

    孝徳天皇

  • 49

    孝徳天皇により遷都された、645年から654年までの都

    難波長柄豊碕宮

  • 50

    中臣鎌足が就任した役職

    内臣

  • 51

    高向玄理が就任した役職

    国博士

  • 52

    唐と組んで百済を滅ぼした国

    新羅

  • 53

    中大兄皇子は何天皇?

    天智天皇

  • 54

    天智天皇が即位する前年に遷都した都

    近江大津宮

  • 55

    我が国最初の全国戸籍

    庚午年籍

  • 56

    天智天皇の時代に定められた法令

    近江令

  • 57

    壬申の乱は西暦何年?

    672年

  • 58

    壬申の乱で勝利した天智天皇の弟

    大海人皇子

  • 59

    大海人皇子は何天皇?

    天武天皇

  • 60

    大海人皇子が即位した都

    飛鳥浄御原宮

  • 61

    天皇を中心とした新しい身分秩序

    八色の姓

  • 62

    国家の充実と財政の安定をはかるため、中国の制度にならって天武天皇が製造させた貨幣

    富本銭

  • 63

    天武天皇が編集させた令

    飛鳥浄御原令

  • 64

    飛鳥浄御原令を施行した天皇

    持統天皇

  • 65

    中国の都城にならった本格的な宮都

    藤原京

  • 66

    新しい律令作成の中心人物

    藤原不比等

  • 67

    藤原不比等や刑部親王らの手により完成した律令

    大宝律令

  • 68

    大宝律令が完成したのは何年?

    701年

  • 69

    大宝律令が完成後、藤原不比等が中心となって編集されあ律令

    養老律令

  • 70

    行政法や民衆の統治を定めたもの(a)、刑法(b)

    令, 律

  • 71

    律令の管制で、太政官と並ぶもう一つの官

    神祇官

  • 72

    朝廷の最高構成員

    太政大臣

  • 73

    中央野警察組織で、風俗取締りや官人の監察に当たった役所。

    弾正台

  • 74

    宮城の警備をおもな任務とする役所の総称

    五衛府

  • 75

    役人が、位階に応じた官職に任命されること

    官位相当制

  • 76

    特定の者に、父・祖父の位階に応じた一定の位階が与えられ、それに応じた役職に任命される特典。

    蔭位の制

  • 77

    京の一般民政をつかさどるためにおかれた官職

    左右京職

  • 78

    左右京職に準ずる要職として難波におかれた官職

    摂津職

  • 79

    九州全域を統轄する政府の出先機関

    太宰府

  • 80

    畿内・七道の各国の長官として、中央政府から派遣された地方長官の官職名

    国司

  • 81

    一般国民は一部の賤民と大部分の何と呼ばれる階層にわかれていたか。

    良民

  • 82

    賤民が5種類にわかれていたことの総称

    五色の賤

  • 83

    律令の規定によると戸籍は何年ごとに作成されたか。

    6年

  • 84

    戸籍は男性の年齢に従って3種類に分類されているが、多くの負担が集中していた21-60歳までの良民の男性はなんと呼ばれたか。

    正丁

  • 85

    1里は何戸で形成されているか。

    50戸

  • 86

    口分田を受け取る年齢は何歳以上か。

    6歳

  • 87

    配給される口分田の面積は良民の男性の場合何段か。

    2段

  • 88

    口分田に課せられる税

  • 89

    2束2把は収穫の何%か。

    3%

  • 90

    郷土の産物を朝廷におさめる税を何というか。

    調

  • 91

    都での10日間の労役のかわりに、布を納める税

  • 92

    労役のかわりに納める庸の単位は何丈何尺か.

    2丈6尺

  • 93

    国司の命令によって、水利工事や国府の雑用に一定期間奉仕する労役

    雑徭

  • 94

    人頭税を負担させるための台帳として、毎年作成されたもの。

    計帳

  • 95

    調、庸を都に運ぶ農民の負担。

    運脚

  • 96

    国が農民に春と夏に稲を貸付け、秋の収穫時に高い利息とともに徴収する制度を何というか。

    出挙

  • 97

    3-4人に1人の割合で徴発した兵士を訓練した諸国の組織

    軍団

  • 98

    宮城の警備に当たる兵士

    衛士

  • 99

    九州沿岸の防衛に当たった、東国出身の兵士。

    防人

  • 100

    留学生として入唐し、船の遭難で帰国できないまま一生を終えた人物

    阿倍仲麻呂