問題一覧
1
抗結核薬でないもの
バンコマイシン
2
グラム染色で陽性菌は紫色に染まり、陰性菌は赤色に染まる。黄色ブドウ球菌は陽性に染色される
⭕️
3
遅発性感染をおこすもの
ヒト免疫不全ウイルス
4
母子感染で経胎盤感染をおこすもの
梅毒トレポネーマ
5
三類感染症 ①②③ 腸チフス パラチフス
細菌性赤痢, コレラ, 腸管出血性大腸菌感染症
6
伝染性膿痂疹(とびひ)の原因となる微生物はどれか
黄色ブドウ球菌
7
ウイルスについて正しくないもの
細胞外で増殖する
8
次のワクチンのうち、予防接種法における定期接種を選べ
麻疹
9
性感染症をおこす微生物で正しくないもの
赤痢菌
10
プリオンによる疾患として、ヒトの、クロイツフェルト-ヤコブ病(CJD)やウシのウシ牛海綿状脳症いわゆる(狂牛病)などが知られている
⭕️
11
疥癬は、ヒトの皮膚角質層に寄生するヒゼンダニの感染により発症する
⭕️
12
細菌のうち芽胞をもつもの
破傷風菌
13
破傷風菌、ボツリヌス菌、炭疽菌およびセレウス菌は芽胞を形成する
⭕️
14
カンピロバクター-ジェジュニの感染を調べる検査には、血清抗体価の上昇、生体組織のウレアーゼ活性の検査や、尿素呼吸試験がある
❌
15
次の免疫グロブリンのうち、感染症の初感染の診断に役立つものはどれか
IgM
16
ヒトTリンパ球向性ウイルス1は、授乳や性交渉、輸血を介して生きた感染T細胞が体内に入ることにより感染する
⭕️
17
細菌性食中毒の原因で、毒素型に含まれるのはどれか
黄色ブドウ球菌
18
液性免疫に関与するものを選べ
抗原抗体反応
19
緑膿菌は多くの抗生物質に自然耐性であり、日和見感染・医療関連感染を引き起こす
⭕️
20
細胞性免疫に関与するものを選べ
T細胞
21
淋菌感染症は治療を怠ると、男性も女性も不妊の原因となる
⭕️
22
DNAウイルスを選べ
サイトメガロウイルス
23
ウイルス性肝炎は、原因ウイルスにより感染症法上の分類が異なる。A型、E型肝炎は四類感染症であり、それ以外の肝炎は五類感染症である
⭕️
24
次のうち日和見感染症はどれか
ニューモスチス肺炎
25
真菌の培地を選べ
サブロー培地
26
一類感染症 ① ② ③ ④ エボラ出血熱 クリミア-コンゴ出血熱 南米出血熱
痘瘡, ペスト, マールベルグ病, ラッサ熱
27
オートクレーブを使用するのはどれか
高圧蒸気滅菌
28
ウイルス性出血熱の病原体は最高危険度のウイルスに分類されており、いずれも五類感染症である
❌
29
口腔粘膜の奥歯周辺に見られる栗粒様の白斑(コプリック斑)は麻疹に特徴的である
⭕️
30
破傷風菌の培養にはPPLO培地が用いられる
❌
31
ライノウイラスは乳幼児下痢症の病原ウイルスである
❌
32
クラミジア肺炎の原因である肺炎クラミドフィラは、心血管に動脈硬化を引き起こすことも証明されてきており、虚血性心疾患の原因の1つに位置付けられている
⭕️
33
腸管出血性大腸菌は大腸に定着して増加し、ベロ毒素を産生して出血性大腸炎、溶血性尿毒症症候群、急性脳症を引き起こす
⭕️
34
局所感染でおこる炎症の4徴候
熱感, 腫脹, 疼痛, 発赤
35
結核菌感染の新しい診断法として、クォンティフェロン試験(QFT)が用いられている
⭕️
36
鶏肉や鶏卵を摂食して感染する食中毒になる微生物
サルモネラ
37
次のうち白癬起因菌を選べ
トリコフィトン
38
ジフテリア菌は粘膜で急速に増殖して、灰白色の特有な偽膜をつくる
⭕️
39
消毒とは、対象物に存在するすべての生物を殺してしまうことである
❌
40
性感染症で最も多いのがトラコーマクラミジア感染症である
⭕️
41
次のワクチンのうち、不活化ワクチンを選べ
日本脳炎
42
レンサ球菌が主要な常在細菌叢として存在するのはどれか
口腔内
43
次の微生物のうち、原核生物を選べ
細菌
44
次の抗生物質のうち、副作用として聴神経障害や腎腸障害を起こすものはどれか
ストレプトマイシン
45
次の微生物のうち最も小さいもの
ウイルス
46
妊婦がB群レンサ球菌を保有していると新生児が産道で感染して、肺炎・敗血症・髄膜炎などを引き起こす
⭕️
47
マラリアは患者血液のネガティブ染色により、原虫を検出して診断する
❌
48
二類感染症 ①②③ 結核 重症急性呼吸器症候群 中東呼吸器症候群
ジフテリア, 急性灰白髄炎, 鳥インフルエンザ
49
結核菌感染の有無を検査するにはツベルクリン反応とインターフェロン-γ遊離試験がある
⭕️
50
スタンダードプリコーションで感染源とされるのはどれか
血液
51
グルタルアルデヒドは医療器具を消毒するのに適している
⭕️
52
消毒用エタノールは、手指や粘膜の消毒に適している
❌
53
日本産のイカ、サバ、イワシ、タラなどにはアニサキスの寄生率が高い
⭕️
54
感染抵抗力の低下した宿主がビルレンスの高くない菌に感染する感染をなんというか
日和見感染
55
殺菌灯は250〜260nmの紫外線を多く発生させるように作られた装置である
⭕️
56
C型慢性肝炎の治療ではリハビリン・インターフェロン・直接作用型抗ウイルス薬(DAAs)の組み合わせや、DAAsを複数組み合わせた多剤併用療法が用いられる
⭕️
57
獲得免疫の免疫担当細胞でただしいもの
リンパ球
58
トキソプラズマ原虫は日和見病原体であり、胎児などの易感染性宿主に病変を引き起こす
⭕️
59
正しい文書を選べ
感染症の症状が消失しても菌の排出が続く場合、その宿主を無症候性保菌者という
60
黄色ブドウ球菌感染は手指や医療器具を介する接触感染であり、医療従事者はMRSAの感染予防に特に注意しなければならない
⭕️
61
手指の消毒に適するもの
ポビドンヨード
62
DNAウイルスを選べ
痘瘡ウイルス
63
高リスク型HPVは子宮頸がん、肛門がんおよび中咽頭がんと関連がある
⭕️
64
次亜塩素酸ナトリウムは環境や、排泄物の消毒に適している
⭕️
65
torch T:① O:②③④⑤⑥⑦ R:⑧ C:⑨ H:⑩
トキソプラズマ, 梅毒トレポネーマ, ヒト免疫不全ウイルス, ヒトTリンパ球向性ウイルス1, ヒトパルボB19ウイルス, B型肝炎ウイルス, リステリア属, 水痘-帯状疱疹ウイルス, 風疹ウイルス, サイトメガロウイルス, 単純ヘルペスウイルス
66
次のうち原虫でないもの
ヘリコバクターピロリ
67
鳥インフルエンザは三類感染症である
❌
68
現在、最も抵抗力の強い感染性物質を選べ
プリオンたんぱく質
69
正しい組み合わせ
ペスト-ノミ
70
ヘリコバクターピロリの感染を調べる検査には、血清抗体価の上昇、生体組織のウレアーゼ活性の検査、尿素呼気試験がある
⭕️
71
抗結核薬でないもの
ペニシリン
72
次の免疫グロブリンのうち、胎盤を通過するもの
IgG
73
滅菌は、対象物に存在するすべての生物を殺してしまうことである
⭕️
74
ワッセルマン反応はトレポネーマを抗原として用いる関節血球凝集反応であり、鋭敏度、特異性ともに優れた方法である
❌
75
活動性の慢性肝炎に対しては、インターフェロンと核酸系逆転写酵素阻害薬による治療が行われる
⭕️
76
ヒトパルボウイルスB19の感染で伝染性紅斑(リンゴ病)などを引き起こす
⭕️
77
肺炎球菌は大葉性肺炎・中耳炎や、小児の髄膜炎・肺血症の原因となる
⭕️
78
ノロウイルスの感染予防は手指の清潔と患者の便・嘔吐物の処理および消毒に気を配る
⭕️