問題一覧
1
摩擦式の籾摺り機のゴムロールの周速度は、2つロールとも同じである。、
×
2
田植え機マット苗の植え付け装置には、クランク式とロータリ式がある
○
3
ガソリンエンジンは、点火時期が早すぎるとノッキングを起こす
○
4
ディーゼルエンジンの1サイクルでの燃料噴射の回数は、機械式、コモンレール式のどちらも一回である
×
5
浮き子フロート式の比重計でバッテリ液の比重測定を行う場合、比重計の読みは、液面の最も低いところの目盛りとする。
×
6
ディーゼルエンジンのバルブシステムの摩耗は、黒煙の原因となる。
×
7
ピストン式動力噴霧器のブームプレーヤーでは、散布途中で薬液がなくなったとき、ポンプを回し続けるとピストンパッキンが焼き付くおそれがあるのでPTOを停止する。
○
8
バインダの切断部の整備として、刈刃と受刄とのすきまが基準値の(0.4mm以下になるようにシムを調整する
○
9
乗用トラクタのクラッチの滑り点検は、駐車ブレーキをかけて完全に制動してから、走行変則レバーの主・副変則レバーともに低速とし、前進で行う
×
10
バッテリは、保管中でも自己放電もするので、定期的に補充電する必要があり、夏は冬よりも補充電の回数を増やす
○
11
乾式単板クラッチを備えたトラクタを長期格納するときは、クラッチペダルをクラッチ切りの状態で保持する
○
12
アルミニウムは、銅より熱伝導率が高い
×
13
トラクタのトランスミッションに用いられる歯車の材質には、一般にステンレス鋼が使用される
×
14
ピッチとは、ねじが一回転するときにねじが軸方向に進む距離のことである
×
15
軸径が穴の直径よりも小さいはめあいは、すきまばめである
○
16
ロールベールサイレージは、梱包した飼料作物を専用のフィルムでラッピングしてサイレージを作るもので、サイロを必要としない
○
17
ペーパーポット苗は、野菜移植機に用いられる土付き苗の一つである
○
18
物質の質量が同じ場合比熱の大きいものほど温まりやすい
×
19
エンジンオイルの粘度を示すグレードでSAE20は、SAE30よりも粘土が低い
○
20
誘導電動機は、周波数が同じなら、極数が多い方が回転速度は遅い
○
21
電気エネルギーの単位時間辺りの仕事を電圧という
✖️
22
油圧シリンダ内のバックアップリングの役割は、oリングのはみ出しを防ぐことである
○
23
リリーフ弁ほ、回路内の圧力を設定値に保持するために流体を逃す働きをする
○
24
特定特殊自動車ガスの規定等に関する関係法令によれば、排出ガス規制の対象になる特定原動機の最も小さい定格出力は19kwである
○
25
労働安全衛生関係法によれば、事業者は、労働者をアーク溶接等の業務につかせるときには、当該業務に関する安全又は衛生のための特別教育を行わなければならない。
○
26
はつ土板プラウ(モールドボードプラウ)に関する記述として誤っているものはどれか
トラクタのPTOによって駆動される耕うん用作業機である
27
穀物赤赤外線乾燥機に関する記述で誤っているものはどれか
遠赤外線乾燥機は熱風乾燥機と比較し乾燥速度は概ね2倍である
28
乗用トラクタの作業機に関する記述として適切なものはどれか
サブソイラは湿田地など排水改善のため弾丸暗きょせん孔機として使用される
29
小型2サイクルガソリンエンジンに関する記述で誤っているものはどれか
4サイクルエンジンと2サイクルエンジンは同じシリンダ容積(排気量)で同じ回転数のときに、その出力はほぼ同じである
30
エアコンプレッサーに関する記述で誤っているものはどれか
潤滑油にはエンジンオイルを使用しても良い
31
4サイクルエンジンで圧縮圧力が低い場合の原因として誤ってるのはどれか
エアクリーナーの取付け不良
32
乗用トラクタの油圧操作レバーを下げにしても、作業機が下がらない原因の一つに()がある
スプールの密着
33
自脱コンバインの記述として誤っているものはどれか
フィードチェーンの挟持力が強いと、稲わらが漕ぎ室内に引き込まれる
34
田植え機(マット苗式)に関する記述として適切なものはどれか
分離針の摩耗量の点検は植え付けフォークが押し出された状態で行う
35
エンジンのオーバーヒートの発生を防ぐ点検項目として誤っているものはどれか
バルブクリアランス
36
コンバイン自動装置における一般的な点検、修理関する記述として誤っているものは
ヒューズが切れていたので、ヒューズを交換して作業を終了した
37
エンジンのサーモスタット点検ではサーモスタットを容器中の水に漬けて水温を順次上げていき()が規定温度であれば機能は正常と判断できる
開き始め温度と全開温度
38
鉄鋼材料の熱処理に関する記述として誤っているものはどれか
焼き戻し温度は、鋼材の炭素含有量が多いほど高い
39
歯車に関する記述として誤っているものはどれか
歯車のモジュール値が大きいほど、歯形は小さくなる
40
日本工業規格によれば、機械製図における寸法補助記号の組み合わせて正しいのは
t 球面
41
酪農施設で誤っているのは
スタンチョン式乳牛舎は、搾乳をミルキングパーラで行う
42
水稲の栽培に関する記述で間違えているものは
育苗時の床土は、弱アルカリ性の土壌がいい
43
熱伝導において誤っているものはどれか
放射とは、金属等を仲立ちして物体に熱が伝わることをいう
44
燃料及び潤滑油に関する記述として誤っているものは
ガソリンは軽油より引火店は低い
45
直流回路において、12vのバッテリ一個に60Wの電球一個をつなぐと()の電流が流れる
5A
46
乗用トラクタの油圧外部取り出し装置に関する記述として誤っているものはどれだ
トラクタ側のカプラには、一般にオス(プラグ)が装着されている。
47
道路運送車両法によれば、小型特殊な自動車に該当する農耕作業自動車に義務っけられているものはどれか
使用者の点検及び整備