暗記メーカー
ログイン
到達度確認試験
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 30 • 3/27/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ノーマライゼーションについて300字程度で説明しなさい。

    障害者や高齢者など社会的に不利を負う人々を当然に包含するのが通常の社会であり、そのあるがままの姿で他の人々と同等の権利を享受できるようにするという考え方であり、方法である。

  • 2

    日本社会福祉会が定める「社会福祉士の行動規範」における専門職としての倫理責任に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。正しい文の個数を答えなさい。

    2

  • 3

    個人や家族を対象としたソーシャルワークを何というか

    ミクロ•ソーシャルワーク

  • 4

    クライエントの基本的人権の尊重と生活状況などの特殊性、問題解決能力などの独自性などを重視し、援助にあたってクライエントに最適の援助方法を実現しようとする原則を何というか。

    個別化の原則

  • 5

    「社会診断」や「ソーシャル•ケース•ワークとは何か」を著したほか、ケースワークを「社会改良」と関連づけてとらえ、位置付ける考えをとったのは誰か。

    リッチモンド

  • 6

    人と環境との関係と、それを基盤として展開される人の日常生活の現実に視点を置いて社会福祉の援助を行う考え方を何というか。

    生活モデル

  • 7

    複雑な状況のもとで、持っている素質や要素をふさわしい時に適切に動かし、統制することができる、ソーシャルワーカーに求められる能力のことを何というか。

    コンピテンシー

  • 8

    1880年代に、世界で最初の社会保険制度が実施された国はどこか。

    ドイツ

  • 9

    イギリスの戦後社会保障制度を準備する設計図になったともいわれる、1942年に発表された報告を何というか。

    べヴァリッジ報告

  • 10

    クライエントの態度や行動を、道徳的•感情論的な立場から批判•是認などをしないで、あるがままに受け入れる原則を何というか。

    受容の原則

  • 11

    老齢年金、児童年金、傷病手当等が国の事業として行われ、ランスティングと呼ばれる広域自治体によって保健•医療サービスが供給され、コミューンと呼ばれる基礎的自治体によって高齢者サービス、障害者サービス等の社会サービスが行われる国はどこか。

    スウェーデン

  • 12

    施設入所者を対象とするソーシャルワーカーを何というか。

    レジデンシャル•ソーシャルワーカー

  • 13

    ケアワークとソーシャルワークの相違点について200字程度で述べなさい。

    ケアワークは主としてサービス利用者の心身の状況に応じて、日常生活上の支援(介護•保育•作業補助など)を行うのに対し、ソーシャルワークは、福祉に関する相談、助言、指導、関係機関との連絡調整を図る支援を行うことである。

  • 14

    2000年6月の社会福祉法の改正によって導入された、社会福祉サービスに対する利用者の苦情や意見を幅広く汲み上げ、サービスの改善を図る仕組みを何というか。

    苦情解決

  • 15

    1869年にロンドンで設立された、慈善団体の連絡、調整、協力の組織化と、救済の適正化を目的とした協会を何というか。

    慈善組織協会

  • 16

    波長合わせについて300字程度で説明しなさい。

    クライエントからの合図やメッセージをワーカーが間違いなく受け止めることができるように、ワーカーがあらかじめ準備しておくことであり、「予備的感情移入」ともいわれる。

  • 17

    スーパービジョンについて300字程度で説明しなさい。

    社会福祉施設•機関において実施されるスーパーバイザーによるスーパーバイジーに対する管理的•教育的•支持的機能を遂行していく過程のこと。

  • 18

    家庭、児童、障害者などの各分野に共通の概念、知識、方法、社会資源など、基本となる原理、過程、技術を示す基本的ケースワークを何というか。

    ジェネリック•ソーシャルケースワーク

  • 19

    ソーシャルアクションについて300字程度で説明しなさい。

    社会活動法などと訳される。広い意味での社会福祉活動の一形態で、地域住民や当事者のニーズに応えて、社会福祉関係者の組織化を図り、世論を喚起しながら、既存の社会福祉制度やサービスの改善、また新たに制度やサービスの拡充•創設を目指して、議会や行政機関に働きかける組織的な活動をいう。

  • 20

    専門職としてソーシャルワークの共通基盤を確立し、全体を特質づける枠組みを再構築する方法を何というか。

    ジェネラリストアプローチ

  • 21

    児童虐待としつけの境界について、「親権」と「子供の権利」を用いて200字程度で述べなさい。

    児童虐待防止法において、保護者がその監護する子供に行う虐待を禁止している。しかし、虐待が減少しない現状があり、その一因として、民法に規定される親権、とりわけしつけと称される懲戒権問題が指摘されている。民法改正によって、子どもの利益のために親権を使用することが明記され、子どもの不利益になるしつけは虐待であることになった。よって、子どもの権利に立脚して、児童虐待としつけを判断しなければならない。

  • 22

    明治政府の公的救済制度は何か

    恤救規則

  • 23

    同じ課題を抱えた特定集団に対する代弁や社会福祉制度の開発などを目指す組織を何というか。

    クラス•アドボカシー

  • 24

    エンパワメントについて300字程度で説明しなさい。

    社会福祉援助活動(ソーシャルワーク)において、利用者、利用者集団、コミュニティなどが力(パワー)を自覚して行動できるような援助を行うこと。利用者などの主体性、人権等が脅かされている状態において、心理的、社会的に支援する過程を言う。その目的は、脅かされている状況に対して、利用者、集団、コミュニティ等が自律性を取り戻し、その影響力、支配力を発揮できるようにするところにある。

  • 25

    ソーシャルワークを支える理論の一つで、人と環境を統一して把握する、ソーシャルワークの統合化に大きな影響を与えた理論を何というか。

    システム理論

  • 26

    社会福祉士及び介護福祉法で定められている社会福祉士の業務と義務に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。正しい文の個数を答えなさい。

    2

  • 27

    アドボカシーについて300字程度で説明しなさい。

    自己の権利や生活のニーズを表明することが困難な認知症高齢者、障害者、子どもなどにかわり、援助者がサービス供給主体や行政•制度、社会福祉機関などに対して、柔軟な対応や変革を求めていく一連の行動。代弁、権利擁護などと訳されることもある。

  • 28

    アルコール依存症などの社会的ストレスの問題、路上での死、孤独死、自殺などの社会的孤立、外国人の排除といった問題に目を向けた概念を何というか。

    ソーシャルインクルージョン

  • 29

    どんなに重い障害があろうとも、個々人の持っている変化•成長•向上の可能性を信頼し、尊重する考え方を何というか。

    変化の可能性の尊重の原理

  • 30

    集団や公的組織を対象としたソーシャルワークを何というか

    メゾ•ソーシャルワーク