問題一覧
1
集合管で電解質を調整しているホルモン
アルドステロン
2
前立腺肥大症の尿失禁
溢流性尿失禁
3
集合管で水分を再吸収するホルモン
バソプレシン
4
超音波検査で、事前の排尿を控える部位
子宮, 膀胱, 直腸
5
糸球体から濾過されるもの
水, 電解質, 尿素, クレアチニン
6
腎静脈はどこへ合流するか
下大静脈
7
腎臓に炎症がある場合(腎盂腎炎や腎結石症)、ーーを叩くと痛みを感じる(CVA叩打痛)
肋骨脊柱角
8
腎動脈はーーから分岐する
腹部大動脈
9
腎静脈が長いのは
左
10
腎血流量が減少すると腎臓から分泌されるホルモン
レニン
11
腎臓の栄養血管
腎動脈
12
尿意のない尿失禁
反射性尿失禁
13
腎臓に流れる血液が低酸素になると、腎臓から分泌されるホルモン
エリスロポエチン
14
原尿の量 ○L 日
160
15
腎臓の血流量は心拍出量の○〜○%
20, 25
16
簡易尿検査で判定できないのは
細菌
17
過活動膀胱の行動療法
膀胱訓練
18
射出され精子が通るのは
尿道
19
前立腺の位置 膀胱の○ 直腸の○
下, 前
20
膀胱の許容量 ○ml
500
21
腎盂腎炎に最も多い原因菌
大腸菌
22
女性に起こりやすい腎疾患
膀胱炎, 腎盂腎炎
23
膀胱は○筋
平滑
24
尿細管で99%再吸収される物質
水
25
アンジオテンシノーゲンはーーによって アンジオテンシンⅠになる
レニン
26
沈渣検査に適している尿
早朝尿
27
糸球体から濾過されないもの
蛋白質, 赤血球, 脂肪
28
レニンアンジオテンシンアルドステロン系は、ーーとーーにより血圧を上昇させる
ナトリウム再吸収, 血管収縮
29
尿路で蠕動運動がみられるのは
腎盂, 尿管
30
腎臓の機能血管
腎動脈
31
腎動脈が長いのは
右
32
腎臓は何からなる
ネフロン, 糸球体, ボウマン嚢
33
尿細管で100%再吸収される物質
グルコース, アミノ酸
34
排尿障害がある場合、ーーして 自然排尿を心がける指導を行う
圧迫
35
アンジオテンシンⅠはーーによって アンジオテンシンⅡになる
ACE
36
腎機能低下により血中に増加するもの
BUN, クレアチニン