問題一覧
1
コンピュータを構成するために必要となる電子回路基盤は?
マザーボード
2
コンピュータの頭脳の部分で、コンピュータの中心となる処理(演算・制御)を行う場所は?
CPU
3
CPUが直接アクセスする、プログラムやデータを記憶する記憶装置は?
主記憶
4
CPUに信号を同期させ処理を実行させる、CPUの内部にある発信器の周波数は?
クロック周波数
5
CPUに(命令部とアドレス部からなる)命令を与える時に用いられる言語は?
機械語
6
3Dグラフィックス等でのリアルタイム画像処理を行う演算装置は?
GPU
7
SSDは何の略?
Solid State Drive
8
SSDがHDDと比べて優れている点を2つあげなさい。
耐衝撃性に優れている。, ランダム読み出しが高速。, 低消費電力・低発熱・低騒音。
9
写真や音声などのアナログデータをコンピュータで扱うためにディジタルデータに変換することを、A/D変換と呼ぶ。一般にA/D変換は3つのステップを踏んで行われる。その3つのステップの名称は?
サンプリング, 量子化, 符号化
10
A/D変換において、近似の精度を決める3つの要素は?
サンプル数, 分割数, フルスケールレンジの選択
11
A/D変換によって得られたデジタルデータは0/1の並びとなる。この0/1の数をデジタルデータの大きさという。デジタルデータの大きさの単位は何というか?アルファベットで書きなさい。
bit
12
デジタルデータの主な特徴を7つ答えよ。
コンピュータで処理できる, ノイズに強く、データを完全に保持できる, コピーしても劣化しない, データ圧縮が可能, 暗号化が可能, 誤り訂正が可能, データ処理回路を設計しやすい
13
A/D変換の1つの方法で、アナログ信号をサンプリングして量子化し、得られた信号の大きさを整数データの列として出力する。CD-DA、DVD-Videoなどで使用されている。(アルファベットで答えよ)
PCM
14
A/D変換の1つの方法で、アナログ信号を一定幅のパルスの密度により表す。SACDなどで使用されている。
PDM
15
デジタルコンテンツの無制限な利用を防ぐために、元のデータを特定のソフトウェアもしくはハードウェアでのみ再生できるようにすること。これによって、第三者によるデータの複製や再利用を防ぎ、デジタルコンテンツの著作権保護を行う。
DRM
16
現在のUnicodeで用いられている文字セットで、1文字を4Byteで指定する。
UCS-4
17
文字セットにおける文字の符号位置
コードポイント
18
符号位置を表す16進数
Unicodeスカラー値
19
Unicodeについて、第1面から第16面の文字を表すUTF-16のコードで、2つの2バイトの数値のペアで表される。 第1面から第16面の文字のUnicodeスカラー値はこのペアから定義されている。
サロゲートペア
20
Unicodeのエンコード方法の一つで、ASCII文字を1Byte、その他を2〜4Byteで表す。データ交換方式・ファイル形式として一般的に使われている。
UTF-8
21
異体字を別の文字コードに割り当てている問題。
コードセパレート問題
22
画像をデジタル化する際の3つのステップの名称を書きなさい。
サンプリング, 量子化, 符号化
23
画像をデジタル化する際に画質を決める主な因子を3つ挙げなさい。
画素数, 階調数, フルスケールレンジの選択
24
デジタルカメラで撮影して画像を取得する場合のフルスケールレンジの選択は露出の設定である。デジタルカメラにおいて露出を決める要素を3つ挙げなさい。
絞り値(F値), シャッタースピード, ISO感度
25
公開鍵暗号化方式の利点と問題点を1つずつあげなさい。
複合鍵を送らずにすむ, 暗号鍵の保護
26
デジタル署名とは何か、簡単に説明しなさい。
送られてきたデータが間違いなく本人のものであるのかを証明するための技術。
27
ハイブリッド方式とは、( 1 )と非対称暗号化を併用して行う通信方式である。AからBにハイブリッド方式で平文mを送信するには次のようにする。 Aは( 2 )kで平文mを( 1 )により暗号化し暗号文cを作成し、Bの( 3 )eでkを非対称暗号化により暗号化して暗号化された( 2 )を作成する。Aはcとk'をBに送信する。 BはBが所持している( 4 )dでk'を復号化し( 2 )kを取得し、kで暗号文cを復号化して平文mを得る。
対称暗号化, セッション鍵, 公開鍵, 秘密鍵
28
ハッシュ関数の特徴を3つあげなさい。
データ改ざんの検知, ID認証, データベースの検索
29
SLL/TLSの3つの機能(何を防止しているか)を書きなさい。
盗聴防止, なりすまし防止, 改ざん防止
30
サーバ証明書を発行する機関Xを何というか?
認証局
31
SSL/TLSとはなにか?
安全に通信を行うためのセキュリティプロトコル。
32
可逆圧縮の限界について簡単に説明しなさい。
可逆圧縮の限界はデータのエントロピーである。
33
1000BASE-Tの最大の通信速度はいくるか?(単位も書くこと)
1000Mbps
34
1000BASE-Tで用いられるケーブルを何と呼ぶか?
ツイストペアケーブル
35
次はLAN上で各コンピュータを識別するための番号である。何というか?
Macアドレス
36
無線LANの有効なセキュリティー対策を2つあげなさい。
SSIDのステルス設定を行う。, 暗号化の設定を行う。
37
リピーター、ブリッジ、ルータの違いを簡単に説明しなさい。
リピーターは全てのポートに信号を転送する。, ブリッジはMacアドレスを解析してデータを選択的に転送する。, ルータはIPアドレスを解析してデータを選択的に転送する。
38
IPアドレスやサブネットマスクなどコンピュータがネットワークに接続するときに必要な情報を割り当てるサーバを何というか?
DHCPサーバ
39
インターネットにおける通信のプロトコルであるIP、TCP、UDPの特徴について簡単に述べなさい。
IPはIPアドレスで通信相手を特定する、パケット通信を行う。, TCPは確実なデータ転送を行えるが低速。, UDPはデータが抜け落ちる場合もあるが高速。