暗記メーカー
ログイン
日本史 江戸時代-26
  • 南里真太郎

  • 問題数 52 • 9/16/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    〈 〉を将軍にしようとしたグループを一橋派といい、〈 〉を将軍にしようとしたグループを南紀派という。

    徳川慶喜, 徳川慶福

  • 2

    徳川慶喜を将軍にしようとしたグループを〈 〉派といい、徳川慶福を将軍にしようとしたグループを〈 〉派という。

    一橋, 南紀

  • 3

    徳川慶喜を将軍にしようとした人物には、父の〈 〉や、越前福井藩主の〈 〉、薩摩藩主〈 〉などがいた。

    徳川斉昭, 松平慶永, 島津斉彬

  • 4

    南紀派の中心人物である〈 〉藩主の〈 〉が大老に就任した結果、将軍継嗣問題が決着した。

    彦根, 井伊直弼

  • 5

    〈 〉派の中心人物である彦根藩主の井伊直弼が〈 〉に就任した結果、将軍継嗣問題が決着した。

    南紀, 大老

  • 6

    14代将軍に就任した〈 〉は、〈 〉の孫である。

    徳川家茂, 徳川家斉

  • 7

    将軍継嗣問題や通商条約の調印に対する反対派は、〈 〉によって多数処罰された。

    安政の大獄

  • 8

    越前藩士〈 〉と長州藩士〈 〉は、安政の大獄で刑死した。

    橋本左内, 吉田松陰

  • 9

    小浜藩士の〈 〉は安政の大獄で獄死した。

    梅田雲浜

  • 10

    吉田松陰が萩に開いた私塾である〈 〉からは、高杉晋作・久坂玄瑞・前原一誠らが輩出された。

    松下村塾

  • 11

    〈 〉が〈 〉に開いた私塾である松下村塾からは、高杉晋作・久坂玄瑞・前原一誠らが輩出された。

    吉田松陰, 萩

  • 12

    吉田松陰が萩に開いた私塾である松下村塾からは、〈 〉・〈 〉・前原一誠らが輩出された。

    高杉晋作, 久坂玄瑞

  • 13

    〈 〉脱藩の志士たちが、1860年に井伊直弼を暗殺した事件を〈 〉という。

    水戸, 桜田門外の変

  • 14

    水戸脱藩の志士たちが、〈 〉年に〈 〉を暗殺した事件を桜田門外の変という。

    1860, 井伊直弼

  • 15

    井伊直弼が暗殺されたのちに、幕政の中心となった〈 〉は〈 〉の政策を進めた。

    安藤信正, 公武合体

  • 16

    公武合体策の推進の中で徳川家茂夫人として迎えられた孝明天皇の妹は〈 〉である。

    和宮

  • 17

    公武合体策の推進の中で徳川家茂夫人として迎えられた〈 〉天皇の妹は和宮である。

    孝明

  • 18

    1862年におこった、老中安藤信正の暗殺未遂事件を〈 〉という。

    坂下門外の変

  • 19

    1862年におこった、老中〈 〉の暗殺未遂事件を坂下門外の変という。

    安藤信正

  • 20

    坂下門外の変の首謀者は、〈 〉である。

    大橋訥庵

  • 21

    安藤信正の失脚後、1862年に薩摩藩の〈 〉が求めた幕政改革を〈 〉という。

    島津久光, 文久の改革

  • 22

    島津久光は、〈 〉の弟で、明治維新の太政官制では〈 〉をつとめた。

    島津斉彬, 左大臣

  • 23

    島津久光は、文久の改革で勅使〈 〉と江戸に赴いた。

    大原重徳

  • 24

    文久の改革により、松平容保は〈 〉に、徳川慶喜は〈 〉に、松平慶永は〈 〉に就任した。

    京都守護職, 将軍後見職, 政事総裁職

  • 25

    文久の改革により、〈 〉は京都守護職に、〈 〉は将軍後見職に、〈 〉は政事総裁職に就任した。

    松平容保, 徳川慶喜, 松平慶永

  • 26

    文久の改革により、参勤交代が〈 〉年一勤となった。

    3

  • 27

    京都でおこった、島津久光の意見に従わない尊攘派に対して行われた弾圧事件を〈 〉という。

    寺田屋事件

  • 28

    島津久光の行列を横切ったイギリス人が殺傷された〈 〉は、〈 〉戦争のきっかけとなった。

    生麦事件, 薩英

  • 29

    長州藩と尊王攘夷派が、三条実美らと共に京を追われた事件を〈 〉という。

    八月十八日の政変

  • 30

    長州藩と尊王攘夷派が、〈 〉らと共に京を追われた事件を八月十八日の政変という。

    三条実美

  • 31

    八月十八日の政変のとき、三条実美・〈 〉ら7名の公卿が追放された。

    沢宣嘉

  • 32

    1862年末、朝廷は、幕府に攘夷の決行を命ずるよう勅使〈 〉を派遣していた。

    三条実美

  • 33

    八月十八日の政変の際に、武力制圧の中心となったのは〈 〉藩と〈 〉藩である。

    会津, 薩摩

  • 34

    八月十八日の政変により朝廷による〈 〉計画は中止された。

    大和行幸

  • 35

    八月十八日の政変の政変前後の攘夷派の反乱に、中山忠光・吉村寅太郎による〈 〉、平野国臣による〈 〉、藤田小四郎らによる〈 〉などがある。

    天誅組の変, 生野の変, 天狗党の乱

  • 36

    八月十八日の政変の政変前後の攘夷派の反乱に、〈 〉・〈 〉による天誅組の変、〈 〉による生野の変、〈 〉らによる天狗党の乱などがある。

    中山忠光, 吉村寅太郎, 平野国臣, 藤田小四郎

  • 37

    〈 〉は、のちに討幕運動に発展した。

    尊王攘夷運動

  • 38

    長州藩は、1864年におこった尊攘派殺傷事件である〈 〉を契機に、家老らが兵を率いて京都に攻めのぼったが〈 〉で敗北した。

    池田屋事件, 禁門の変

  • 39

    禁門の変の別名

    蛤御門の変

  • 40

    禁門の変を指導した〈 〉は、松下村塾出身だった。

    久坂玄瑞

  • 41

    池田屋事件は、〈 〉の下部組織である〈 〉がおこした。

    京都守護職, 新撰組

  • 42

    新撰組の中心人物は、局長の〈 〉や副長の〈 〉で、一番隊組長の沖田総司、三番隊組長の斎藤一なども有名である。

    近藤勇, 土方歳三

  • 43

    禁門の変では、〈 〉藩と〈 〉藩の兵が長州藩を退けた。

    会津, 薩摩

  • 44

    禁門の変の制裁措置として、将軍〈 〉は、〈 〉を行った。

    徳川家茂, 第一次長州征討

  • 45

    1864年、〈 〉・〈 〉・〈 〉・〈 〉は、長州藩に対して四国連合艦隊下関砲撃事件をおこした。

    アメリカ, オランダ, イギリス, フランス

  • 46

    1864年、アメリカ・オランダ・イギリス・フランスは、長州藩に対して〈 〉をおこした。

    四国連合艦隊下関砲撃事件

  • 47

    幕末のイギリス公使〈 〉の著書「〈 〉の都」が示すように、将軍の対外称号は「日本国〈 〉」と定められていた。

    オールコック, 大君, 大君

  • 48

    列国は〈 〉年に兵庫沖まで艦隊を送って圧力をかけ、同年10月、〈 〉を獲得し、〈 〉年に兵庫が開港された。

    1865, 条約勅許, 1867

  • 49

    新潟の開港は〈 〉年までずれ込んだ。

    1868

  • 50

    1866年に貿易協定である〈 〉を締結し、輸入品の税率を平均20%から、従量〈 〉%に改めた。

    改税約書, 5

  • 51

    〈 〉年に貿易協定である改税約書を締結し、輸入品の税率を平均〈 〉%から、従量5%に改めた。

    1866, 20

  • 52

    改税約書は、〈 〉・〈 〉・〈 〉・〈 〉と締結した。

    アメリカ, オランダ, イギリス, フランス