暗記メーカー
ログイン
歴史1年範囲
  • 浜里音穂

  • 問題数 99 • 7/4/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    私たちの直接の祖先である新人が作った器は?

    骨角器

  • 2

    中国文明で秦に代わって中国を統一した大帝国を確立した国は?

  • 3

    文明が始まった頃、銅と鈴を溶かして作った何が使われていた?

    青銅器

  • 4

    紀元前4世紀後半に東方遠征を行ったのは?

    アレクサンドロス大王

  • 5

    イスラム教を開いたのは?

    ムハンマド

  • 6

    弥生時代に日本に伝わった青銅器にはどんなものがあったのか

    銅鐸, 銅剣, 銅鏡, 銅矛

  • 7

    弥生時代に桑や斧の刃先、武器として使用された物質は?

  • 8

    旧石器時代に大陸から日本へやってきた象の祖先はマンモスと何?

    ナウマンゾウ

  • 9

    1世紀中頃の中国の国名は?

  • 10

    邪馬台国の様子は中国のなんと言う歴史書に記されている?

    魏志

  • 11

    平城京ができた頃東西に何が置かれた?

  • 12

    奈良時代の兵役で、成人男性にかかる朝廷の元で1年に60日以内の労働は?

    雑徭

  • 13

    民衆の間に仏教を広め、橋やため池を作るなど社会事業を行い民衆を救った僧は?

    行基

  • 14

    万葉集内の庶民の苦しい暮らしの歌を読んだ「貧窮問答歌」を書いた人は?

    山上憶良

  • 15

    全国の国ごとに自然や産物、伝統などをまとめたものは?

    風土記

  • 16

    平安時代初期に征夷大将軍となった人は?

    坂上田村麻呂

  • 17

    平安時代中頃、世の中が乱れるという何が広まった?

    末法思想

  • 18

    平安時代中頃に流行したものは?

    念仏

  • 19

    藤原頼通は何を作った

    平等院鳳凰堂

  • 20

    935年に滅びた朝鮮半島の王朝は?

    新羅

  • 21

    9世紀終わりごろに栄えた、日本の風土や暮らしにあった優美で洗練された文化は?

    国風文化

  • 22

    国風文化の頃、日本の風景や人物が描かれた絵画をなんと言う?

    大和絵

  • 23

    世界最大の前方後円墳は?

    大仙仁徳陵

  • 24

    青森県にある縄文時代の遺跡は?

    三内丸山遺跡

  • 25

    唐の律令を元に701年に定められたのは何か

    大宝律令

  • 26

    聖徳太子が政治を行っていた時代は?

    奈良時代

  • 27

    6世紀末に中国を統一し、中国の南北をつなぐ大運河を開いた国は?

  • 28

    クニごとに国分寺・国分尼寺・都に東大寺を建てた人は?

    聖武天皇

  • 29

    外交の窓であった九州の北部に置かれた唐や新羅との外交や防衛に当たった役所は?

    大宰府

  • 30

    11世紀中頃、藤原氏と血縁関係が薄かった政治の実権を取り戻そうとした天皇は?

    後三条天皇

  • 31

    奥州藤原氏の一族が京都の文化や街の様子を取り入れて作った町は?

    平泉

  • 32

    1221年に後鳥羽上皇が幕府を倒そうとして兵をあげたことをなんという?

    承久の乱

  • 33

    フビライ=ハンが都を今の北京に移して建てた国は?

  • 34

    足利義政の時代のぶんかは?

    東山文化

  • 35

    1159年に平治の乱で源義朝を破った人は?

    平清盛

  • 36

    14世紀中頃、中国でモンゴル民族が北に追われてできた漢民族の国は?

  • 37

    都を長岡京へ移した天皇は?

    桓武天皇

  • 38

    平安時代中頃、阿弥陀仏にすがって極楽浄土へ生まれ変わろうとした教えは?

    浄土信仰

  • 39

    10世紀中頃から作られなくなった律令の基本となるものは?

    戸籍

  • 40

    10世紀頃の男性貴族の服装は?

    束帯

  • 41

    11世紀に東方の2度の戦乱を関東の武士を率いて沈めた人は?

    源義家

  • 42

    奥州藤原氏の一族は何の地元特産品を売買して富を蓄えた?

    金, 馬

  • 43

    寺院がかかえていた武装した兵は?

    僧兵

  • 44

    13世紀初めにモンゴル帝国を統一した人は?

    チンギス=ハン

  • 45

    元寇で戦った御家人が奉公に対して不満を持ったことで幕府に不満を持ったため、幕府の信用を得るために出したものの効果がなかったものは?

    永仁の徳政令

  • 46

    鎌倉時代の農民は何処の二重支配を受けたか

    荘園領主, 地頭

  • 47

    14世紀中頃の琉球王国が明や日本、朝鮮と行った貿易は?

    中継貿易

  • 48

    室町時代、寺社の参詣が盛んになるにつれて寺社の前に生まれた町を何という?

    門前町

  • 49

    1185年に何で平氏が滅びた?

    壇ノ浦

  • 50

    1338年に征夷大将軍となった人は?

    足利尊氏

  • 51

    1378年に室町の邸宅で政治を行ったのは?

    足利義満

  • 52

    仏教勢力に厳しい態度で望んだ信長が焼き討ちにした寺院は?

    延暦寺

  • 53

    信長が長い戦いの末に降伏させた一向宗の中心であった寺院は?

    石山本願寺

  • 54

    室町時代の高利貸しは?

    酒屋, 土倉

  • 55

    紀元前4世紀後半のアレクサンドロス大王が東方遠征を行ったこと時の文化をなんという?

    ヘレニズム

  • 56

    紀元前8世紀後半に地中海東部に数多くの何ができたのか

    都市国家

  • 57

    大化の改新で全ての土地と人々を国有化し、天皇が支配する方針は?

    公地公民

  • 58

    天智天皇が全国で初めて行ったことは?

    戸籍

  • 59

    奈良時代に成人男性に課せられた麻の布を納めさせた税は?

  • 60

    奈良の都で流通した貨幣は?

    和同開珎

  • 61

    743年に朝廷が出した法律は?

    墾田永年私財法

  • 62

    ヤマト政権の頃から東北地方に住んでいた律令国家に従わない人々をなんという

    蝦夷

  • 63

    907年に滅びた中国の王朝は?

  • 64

    摂関政治で天皇が小さい頃はなんと呼んでいた

    摂政

  • 65

    律令国家の仕組みで、天皇の次に偉いかった(?)役職は?

    神祇官, 太政官

  • 66

    古墳時代に統一が進んだのはなにか

    ヤマト政権

  • 67

    1062年にしずめられた東北地方の戦乱は?

    安倍氏の乱

  • 68

    1087年にしずめられた東北地方の戦乱は?

    清原氏の乱

  • 69

    11世紀後半に起こった2度の戦乱をしずめた人は?

    源義家

  • 70

    奥州藤原氏一族が建てた世界遺産の寺は?

    中尊寺金色堂

  • 71

    朝廷の使者との対面などで朝廷に圧力をかけた人達は?

    僧兵

  • 72

    平清盛は武士として初めて何の位についた?

    太政大臣

  • 73

    平清盛は神戸の港を整備して何貿易を始めた?

    日宋貿易

  • 74

    平安時代中頃、武士団は天皇の子孫であるどの一族を中心としてまとまっていたのか?

    源氏, 平氏

  • 75

    御家人が御恩の代わりに命懸けで戦ったことをなんという?

    奉公

  • 76

    浄土宗を開いたのは?

    法然

  • 77

    承久の乱を起こした人は?

    後鳥羽上皇

  • 78

    北条氏の役職は?

    執権

  • 79

    禅宗を伝えた人は?

    道元, 栄西

  • 80

    元の都はどこにある?

    大都

  • 81

    13世紀初めにアジアからヨーロッパにまたがって築かれた国は?

    モンゴル帝国

  • 82

    御成敗式目を定めた人は?

    北条泰時

  • 83

    時宗を開いたのは?

    一遍

  • 84

    鴨長明が作った随筆は?

    方丈記

  • 85

    鎌倉時代に、農民が荘園領主に収めていたものは?

    年貢

  • 86

    鎌倉時代に、日本が貨幣を輸入していた国は?

  • 87

    鎌倉幕府打倒のため、鎌倉攻め込んで、幕府を滅ぼした人物は

    新田義貞

  • 88

    南北朝時代から日本の武士や商人がなって大陸沿岸をおそった海賊は?

    倭寇

  • 89

    室町時代に商人や手工業者が結成した同業者組合をなんという?

  • 90

    鎌倉府とはどこを支配した機関?

    関東, 伊豆, 甲斐

  • 91

    正長の土一揆で求められたことは?

    借金の帳消し

  • 92

    頼朝が開いた幕府で、将軍が配下の武士の領地を保護したり公認したりすることをなんという

    御恩

  • 93

    538(552)年に日本に経典などを送り仏教を公式に伝えた国は?

    百済

  • 94

    鑑真が建設した寺院は?

    唐招提寺

  • 95

    足利尊氏はもともとどんな人だった?

    有力な御家人

  • 96

    東アジアで14世紀末に高麗を倒して朝鮮国を建国した人は?

    李成桂

  • 97

    室町時代にあった加賀国とはどこにあったのか?

    石川県南部