問題一覧
1
身長などの形や量の変化のことをなんというか
発育
2
心理的、身体的な機能の変化のことをなんというか
発達
3
誕生から1か月の期間を何期というか
新生児期
4
肺呼吸の開始とともになう泣き声をなんというか
産声
5
出生児の体重が2500未満の新生児をなんというか
低出生体重時児
6
出生後最初に排出される便のことをなんというか
胎便
7
新生児早期に皮膚が黄色くなること
生理的黄疸
8
運動機能のうち歩行などの全体バランスが関わる運動のこと
粗大運動
9
6ヶ月頃の子供が見知らぬ人に対して不安を表す行動
人見知り
10
特定の他者との間に築かれる親密な情緒的絆のこと
愛着、アタッチメント
11
無生物や植物が人間と同じように心を持っているとする考え方
アニミズム
12
生後1か月頃から快適な状態などに発する「クークー」などの発声を何というか
クーイング
13
生後6ヶ月頃からの「ダーダー」などの人続きの言葉を何というか
喃語
14
子供にとって生活の中心となることは何か
遊び
15
大人が子供の健やかな成長と幸福を願ってつくった文化や子供が自分の生活や遊びをより楽しくするためにつくりだした文化
児童文化
16
子供のための有形、無形のモノや技術のこと
児童文化財
17
食事、睡眠、排泄、衣服の着脱、清潔など生活上での習慣的な行動のこと
基本的生活習慣
18
周囲の人たちと協力しながら気持ちよく生活するためのマナーやルールのこと
社会的生活習慣
19
出産後数日の間に出る母乳
初乳
20
乳汁から幼児食へ移行させること
離乳
21
生後5〜6ヶ月頃から子供に与える食事のこと
離乳食
22
子供の健康を守るために行われる健診のこと
乳幼児健康診査
23
重い症状を引き起こす感染症についてワクチンを事前に体に注入し抵抗力を持たせるもの
予防接種
24
親や周りの大人などが子供の心身を傷つけること
児童虐待
25
保育所等に入所したくても入れない児童のこと
待機児童
26
妊娠がわかった時に市町村に届け出をすると交付される手帳
母子健康手帳
27
保育所、幼稚園などの複数の子供に行われる保育
集団保育
28
各市町村に設置され妊娠初期から子育て期に渡る切れ目のない支援を行う施設
子育て世代包括支援センター
29
すべての子供の幸福をはかるための1951年に定められ子供の権利を明確に示したもの
児童憲章
30
児童福祉法の定義では何歳未満の子供のことを児童というか
18歳
31
世界中のすべての子供の尊厳と生存、保護、発達についての権利を保障し、最善の利益を受けられるようにする国際条約
子供の権利条約
32
2015年4月からスタートした日本の子育て支援の制度
子供、子育て支援制度