暗記メーカー
ログイン
化学基礎
  • 山田あさひ

  • 問題数 29 • 5/16/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    物質を構成する基本的な成分を表す。

    元素

  • 2

    実際に存在する具体的な性質をもつ物質を表す。

    単体

  • 3

    ろ過の方法や原理

    ろ紙を用いて液体と個体を分離。

  • 4

    蒸留の方法や原理

    溶液を沸騰させ、蒸気を冷却して液体として分離。

  • 5

    分留の方法や原理

    沸点の違いを利用して、液体どうしを分離。

  • 6

    再結晶の方法や原理

    少量の不純物を含む個体を熱水に溶かし、これを冷却して結晶として分離。

  • 7

    昇華法の方法や原理

    混合物を加熱し、昇華して生じた気体を冷却して再び個体として分離。

  • 8

    抽出の方法や原理

    混合物に適当な液体を加えて、特定のの物質を溶かし出して分離。

  • 9

    クロマトグラフィーの方法や原理

    ろ紙などへの吸着力の違いを利用して物質を分離。

  • 10

    炎色反応の色 リチウム( Li )

    赤色

  • 11

    炎色反応の色 ナトリウム( Na )

    黄色

  • 12

    炎色反応の色 カリウム( K )

    赤紫色

  • 13

    炎色反応の色 カルシウム( Ca )

    燈赤色(とうせきしょく)

  • 14

    炎色反応の色 ストロンチウム( Sr )

    赤(紅)色

  • 15

    炎色反応の色 バリウム( Ba )

    黄緑色

  • 16

    炎色反応の色 銅( Cu )

    青緑色

  • 17

    構成粒子の集合状態の違いによる、個体、液体、気体の3つの状態。

    物質の三態

  • 18

    温度や圧力の変化で起こる三態間の変化。

    状態変化

  • 19

    構成粒子の振動や直進などの運動。

    熱運動

  • 20

    同じ元素からなる単体で、性質が異なるものをなんという。

    同素体

  • 21

    原子番号が同じで、質量数と異なる原子をお互いに( )という。

    同位体

  • 22

    気体→液体

    凝縮

  • 23

    液体→気体

    蒸発

  • 24

    液体→個体

    凝固

  • 25

    個体→液体

    融解

  • 26

    個体→気体

    昇華

  • 27

    気体→個体

    凝華

  • 28

    元素を元素番号の順に並べると性質の似た元素が周期的に現れるこのような元素の周期性を( )という。

    元素の周期律

  • 29

    元素の周期律は誰によって見出されたか

    メンデレーエフ