暗記メーカー
ログイン
ワイン概論
  • 和田育巴

  • 問題数 100 • 10/31/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    酒税法第2条「酒類とはアルコール分〜度以上の飲料をいう」

    1

  • 2

    酒税法第3条「アルコール分とは、温度〜度のときにおいて原容量〜分中に含有する〜の容量をいう」

    15, 100, エチルアルコール

  • 3

    蒸留酒で果実原料のものはどれか?

    ブランデー

  • 4

    リキュールは何酒類に属するか?

    混成酒類

  • 5

    ヴィニフェラ種のブドウは〜地方から地中海に栽培が広がった。

    コーカサス

  • 6

    ヴィニフェラ種のブドウの苗木は〜教の布教や〜からの移民とともに新世界にも広まった。

    キリスト, ヨーロッパ

  • 7

    ブドウ糖の化学式を答えよ。(アルファベットは大文字、数字は大きくて良い)

    C6H12O6

  • 8

    エチルアルコールの化学式を答えよ。(アルファベットは大文字、数字は大きくて良い)

    C2H5OH

  • 9

    糖をエチルアルコールに変換する過程を化学式で提唱した人物は誰?

    ジョゼフ・ルイ・ゲイリュサック

  • 10

    アルコール発酵が酵母の活動によるものであることを解明した人物は誰?

    ルイ・パストゥール

  • 11

    1キロのブドウから取れる果汁の量は?

    600〜800

  • 12

    ワインは果汁に含まれる糖分を発酵させるので、穀物を原料とする清酒やビールと異なり〜の工程がなく〜を用いることはない。なので、ブドウの個性がそのままワインの個性となって現れるのだ。そしてブドウの個性は品種、原産地、収穫年の気候などの条件で決まるので、〜の影響が他の酒類より大きい。

    糖化, 水, 自然条件

  • 13

    ブドウに由来する酸で、約1.5〜5.0g/ℓ入っている酸の名は?

    酒石酸

  • 14

    発酵によって生じた酸で、約0.5〜1.5g/ℓ入っている酸の名は?

    コハク酸

  • 15

    ブドウに由来する酸は含有量が多い順に、〜酸、〜酸、〜酸である。

    酒石, リンゴ, クエン

  • 16

    発酵によって生成した酸は、含有量が多い順に、〜酸、〜酸、〜酸である。

    コハク, 乳, 酢

  • 17

    ブドウに由来する酸で約0〜5.0g/ℓの含有量を持つ酸の名は?

    リンゴ酸

  • 18

    発酵によって生成した酸で、約0.3〜0.8g/ℓの含有量を持つ酸の名は?

    酢酸

  • 19

    ブドウにボトリティス・シネレアが貴腐化することで濃度が上がる酸の名は?

    グルコン酸

  • 20

    ブドウのペクチン質が分解することでできる成分で、貴腐ワインに多く含まれる酸の名は?

    ガラクチュロン酸

  • 21

    ガラクチュロン酸は熟成中に酸化されて〜酸となり、さらに〜塩となって白色の〜として析出することがある。

    粘液, カルシウム, 粘液酸カルシウム

  • 22

    ワイン中で析出する酒石は有機酸である〜酸と〜やカルシウムなどの金属が結合した物質。

    酒石, カリウム

  • 23

    ワインは低い〜をもつ。なので雑菌が繁殖し〜く、安定した〜につながる。

    pH, にく, 発酵

  • 24

    ワインの香りは〜と〜に分けられる。

    アロマ, ブーケ

  • 25

    第二アロマは発酵工程で〜(二文字)や〜(三文字)が生成する香り。

    酵母, 乳酸菌

  • 26

    酵母が作るバナナの香りは何という成分?

    酢酸イソアミル

  • 27

    乳酸菌がクエン酸を変換してできる、乳製品の香りを持つ成分とは?

    ダイアセチル

  • 28

    〜類は熟成とともに柔らかな味わいに変化する。

    フェノール

  • 29

    ワインのpHは?

    2.9〜3.8

  • 30

    〜症は主に悪玉コレステロールが血管に付着して起こるいとわれていたが、近年の研究では悪玉コレステロールそのままではそれほど害はなく、〜などにより酸化されて生成する酸化悪玉コレステロールが原因とされている。

    動脈硬化, 活性酸素

  • 31

    抗酸化物質の一つでワインに多く含まれるフェノール化合物は、ブドウの〜、〜に多く含まれるので、赤ワインにその含有量が多くなる。

    果皮, 種子

  • 32

    この中で一番活性酸素消去能が高い品種(ポリフェノールの多い品種)はどれか?

    ネッビオーロ

  • 33

    この中で一番活性酸素消去能が低い品種はどれ?

    ガメイ

  • 34

    赤ワインの注目のポリフェノールの一種成分で、悪玉コレステロールの酸化を防止し、血小板凝集を抑制し、血栓症を予防すると期待される成分の名は?

    レスベラトロール

  • 35

    アルコールは肝臓で酸化され、〜に変換される。〜性がある。

    アセトアルデヒド, 発ガン

  • 36

    アセトアルデヒドは酸化され何になって体外に排出される?

    酢酸

  • 37

    厚生労働省の示す指標では、節度ある適度な飲酒は1日平均何グラム?

    20

  • 38

    発泡性を有するものは、酒税法「〜度におけるガス圧が〜Kpa以上の炭酸ガスを含有する酒類」とされている。

    20, 49

  • 39

    一般的に単にスパークリングワインの名称で通用するのは普通〜気圧以上のガス圧を持ったもの。それ以下は弱発泡性。

    3

  • 40

    弱発泡性ワインはフランスの〜、ドイツの〜、イタリアの〜が有名。

    ペティヤン, パールヴァイン, フリッツァンテ

  • 41

    フォーティファイドワインとは、アルコール分〜%以上、時には80%程度のブランデー、またはアルコールを添加して、ワイン全体のアルコール分を〜%程度まで高め、味とコクを持たせワイン自体の〜性も高めたもの。

    40, 15〜22, 保存

  • 42

    フレーヴァードワインの代表的なものはV,L,R,S(全てカタカナで)など。

    ヴェルモット, リレ, レッチーナ, サングリア

  • 43

    欧州のワイン生産諸国は、生産過剰を解決し安定した需給を実現するため何年にワインの共通市場制度を誕生させた?

    1962

  • 44

    20世紀以降、〜の減少や〜との競争激化を背景に広範囲にわたる改革が実行。 〜年〜月〜日から新たな共通規則を発行。

    消費量, 新興国, 2008, 8, 1

  • 45

    AOPとIGPは1992年にEUが農産物を対象に導入した制度で、ワインは〜年8月1日に発行しこの年のビンテージから適用。

    2009

  • 46

    AOPのワインの原料は何種のブドウのみか?

    ヴィティス・ヴィニフェラ種

  • 47

    IGPのワインは、指定地域内で栽培されたブドウを〜%以上使用しなければならない。

    85

  • 48

    ラベル表記の義務記載事項で間違っているものを選べ。

    AOP、IGPのEUのシンボルマーク

  • 49

    この中で一つだけラベル任意記載事項がある。どれか?

    収穫年

  • 50

    スパークリングワイン残糖量3g/ℓ未満のフランス、イタリア、ドイツ、スペインの表示は?(カタカナ)

    ブリュット・ナチュール, ブルット・ナトューレ, ブリュット・ナトゥア, ブルット・ナトゥーレ

  • 51

    ドイツスパークリングワイン、エクストラ・トロッケンの残糖量はいくつ?

    12〜17

  • 52

    イタリアスパークリングワイン、Asciuttoアシュットの残糖量はいくつ?

    17〜32

  • 53

    イタリアスパークリングワインAbboccatoアッボッカートの残糖量はいくつ?

    32〜50

  • 54

    スパークリングワイン残糖量50g/ℓ超のフランス、イタリア、ドイツ、スペインの表示は?(カタカナ)

    ドゥー, ドルチェ, ミルト, ドゥルセ

  • 55

    スパークリング以外の残糖量表示で、「残糖量4以下または9以下で酒石酸換算の総酸量が残糖の数値より2以上下回らない」場合のフランス、イタリア(二つ)、ドイツ、スペインの表示は?

    セック, セッコ、アシュット, トロッケン, セコ

  • 56

    スパークリング以外の残糖量表示で、「残糖量12以下または18以下で酒石酸換算の総酸量が残糖の数値より10以上下回らない」場合のフランス、イタリア(二つ)、ドイツ、スペインの表示は?

    ドミ・セック, セミ・セッコ、アッボッカート, ハルプトロッケン, セミセコ

  • 57

    スパークリング以外の残糖量表示で、「上限を超え、45未満」場合のフランス、イタリア、ドイツ、スペインの表示は?

    モワルー, アマービレ, リープリッヒ, セミドゥルセ

  • 58

    スパークリング以外の残糖量表示で、「残糖量45以上」場合のフランス、イタリア、ドイツ、スペインの表示は?

    ドゥー, ドルチェ, ズース, ドゥルセ

  • 59

    ドイツはZone何に区分されるか。?

    A

  • 60

    ボルドー、ブルゴーニュはZone何に区分されるか?

    C-1

  • 61

    ギリシャはZone何に区分されるか?

    C-3(a)

  • 62

    ポルトガルはZone何に区分されるか?

    C-3(b)

  • 63

    大陸性気候は昼と夜、夏と冬の気温差が〜く、ブドウが十分に成熟する前に〜くなる年があるため、ワインの品質はヴィンテージごとの差ができ〜。

    大き, 寒, やすい

  • 64

    海洋性気候は気温の差が〜い。一般に降水量が〜く、湿度は〜い。年によっては秋が長く続き、気温の低下が緩やかに進み、成熟期が長く続くので、〜成分(漢字二文字)、〜類(カタカナ)が熟す。収穫前の〜が品質に与える影響は大きい。〜型ブドウに適する。

    小さ, 多, 高, 芳香, フェノール, 秋雨, 晩熟

  • 65

    地中海性気候は温暖で〜しており、冬は穏やかで雨量は〜る。生育中は雨が〜いので病害は少なく安定した生育期を迎えることができる。

    乾燥, 増え, 少な

  • 66

    山地気候は気候の変化が〜く、風が〜い。

    大き, 強

  • 67

    フィロキセラ耐性を持たず、乾燥した気候に適し、雨が多い気候に弱いブドウ属は何か?

    V.vinifera

  • 68

    湿った気候に適応し、耐病性も強くFoxy flavorという独特な香りを持つブドウ属は何か?

    V.labrusca

  • 69

    同じ種を掛け合わせることを〜、異なる種を掛け合わせることを〜と呼ぶ。

    交配, 交雑

  • 70

    次の品種のうち、ヴィニフェラ種とラブルスカ種の交雑品種でないものはどれか?

    コンコード

  • 71

    栽培条件:年平均気温何度から何度?

    10〜20

  • 72

    ワイン用ブドウ栽培の年平均気温の最適温度は?

    10〜16

  • 73

    必要な条件として年間平均気温は〜度以上。

    9

  • 74

    開花気の最適気温は?

    15〜25

  • 75

    ブドウの成熟期に必要な温度は?

    20〜25

  • 76

    ワインベルトは北緯、南緯何度から何度?

    30〜50

  • 77

    ブドウ成熟に必要な生育期間の日照時間は何時間??

    1000〜1500

  • 78

    新梢や樹体が成長する時期と子孫(果実)を残す時期を分ける、果皮の色の変化をする時期を何という?

    ヴェレゾン期

  • 79

    ヴェレゾン期を過ぎても根は多くの水分を吸収できたほうが果実は熟す。

  • 80

    ブドウの生育期である初夏から秋までの降水量が〜く、年間の降水量は〜mmの範囲が望ましい。

    少な, 500〜900

  • 81

    粘土は粒径何mm以下をいうか?

    0.002

  • 82

    シルトは何mmを指すのか?

    0.002〜0.02

  • 83

    砂は何mmのことを指すか?

    0.02〜2.0

  • 84

    礫は何mm以上のものを指すか?

    2.0

  • 85

    各種ミネラルや栄養分を保持する能力の指数を何という?(アルファベット3文字)

    CEC

  • 86

    ソーヴィニヨン・ブランの香りとして、3MH、3MHA、4MMPなど、グレープフルーツやパッションフルーツ、猫尿などの香りを持つ化合物は〜化合物で、〜に弱い。

    チオール, 酸化

  • 87

    香り成分で、マスカット、リースリングに含まれるテルペン類の名前は?

    リナロール

  • 88

    香り成分でゲヴュルツトラミネールに含まれるテルペン類の名前は?

    ゲラニオール

  • 89

    ヴィティスラブルスカのブドウに多く含まれており、イチゴの香りを持つ香り成分の名は?

    フラネオール

  • 90

    シラーやグリューナー・ヴェルトリーナーなどに含まれ、冷涼な気候で濃度が高くなる香り成分は何?

    ロタンドン

  • 91

    熟する前のブドウ、青臭く、ピーマンのような香りの成分の名は? カベルネソーヴィニヨンに多く含まれる。

    イソブチル・メトキシピラジン

  • 92

    めしべに他の品種の花粉がつき、性質の異なる苗になった。この苗をなんという?

    実生苗

  • 93

    同じ遺伝子の苗のことをなんという?(カタカナ)

    クローン

  • 94

    挿し木苗でも、挿し木の穂をとる枝が突然変異を起こすことがあるため、挿し木を繰り返すうちに少しずつ遺伝情報に違いが出る。

    ⭕️

  • 95

    挿し木などでクローンを作っていくやりたかを何セレクションと呼ぶ?

    クローナル

  • 96

    「一つの区画に同じ遺伝子の株こみが植えられると多様性が失われる」という考え方から、自分の畑の中で好ましい性質の株を残していく方法をなんと呼ぶ?

    マサルセレクション

  • 97

    フィロキセラ耐性があるアメリカ原産のブドウ種を3つ答えよ。(ri→ru→b)

    リパリア種, ルペストリス種, ベルランディエリ種

  • 98

    フィロキセラに強い台木を発見した人物の名は?

    ジュール・エミール・プランション

  • 99

    三大台木原種のうち、湿った土壌に強く、早熟性で、挿し木の際に根が出やすいものは何種?

    リパリア種

  • 100

    三大台木原種で乾燥土壌に強く、晩熟性で、収量多めなものは何種?

    ルペストリス種