暗記メーカー
ログイン
医療倫理
  • あいほんしょ

  • 問題数 42 • 1/15/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    医療倫理の4つの原則でないのはどれか

    共感

  • 2

    別図に医療倫理の四原則を示す. ①に示される伝統的な医の倫理は次のうちどれか

    善行

  • 3

    倫理原則の「善行」はどれか.

    患者に利益をもたらす医療を提供する

  • 4

    倫理原則の「正義」はどれか

    公平な資源の配分を行う

  • 5

    患者の権利の行使として妥当なのはどれか

    詳しい検査結果の説明を求める

  • 6

    母体保護法が規定するのはどれか.2つ選べ

    人工妊娠中絶, 受胎調節の実地指導

  • 7

    不妊症について正しいのはどれか

    体外受精に要する費用の公的な助成制度がある

  • 8

    妊娠の成立について正しいのはどれか.2つ選べ

    着床は受精後7日前後である, 排卵後,卵子が受精能を有するのは通常24時間である

  • 9

    受精と着床についての説明で正しいのはどれか

    受精卵は受精後 4、5 日で子宮に到達する

  • 10

    不妊症について正しいのはどれか

    性感染症が原因となることはない

  • 11

    年期の加齢に伴う生殖器および生殖機能の変化で正しいのはどれか

    腟壁が薄くなる

  • 12

    別図に胎生第1週(排卵〜着床)の経過を模式図にて示す 図中において着床を示すのはどれか

  • 13

    加齢に伴う細胞の変化はどれか

    ミトコンドリア数の減少

  • 14

    ヒトの細胞の分裂と分化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    受精卵は、多能性を有する細胞である

  • 15

    ヒトのテロメアについて誤っているのはどれか

    テロメラーゼにより短縮する

  • 16

    不妊症について正しいのはどれか

    検査に基礎体温測定がある

  • 17

    日本国憲法の基本的人権に関する最高裁判所の判断についての次の記述のうち、 最も適切なものを 1 つ選びなさい。

    嫡出子と嫡出でない子の法定相続分に差を設けてはならない

  • 18

    植物状態で欠如または消失するのはどれか

    意思疎通

  • 19

    死の判定に関する記述で正しいのはどれか

    脳死では、自発呼吸は消失

  • 20

    病状や治療方針の説明および、同意を得ることを何と言うか。次の中から選べ。

    インフォームド・コンセント

  • 21

    終末期医療において自分がどのような医療を受けたいかをあらかじめ文書で示すのはどれか

    リビングウィル

  • 22

    終末期に関する用語の説明として適切なものはどれか

    事前指示書とは,意思疎通が困難になったときのために,希望する医療ケアを記載した書類のことである.

  • 23

    死の三徴候に含まれないのはどれか

    体温低下

  • 24

    高齢者が自信の終末期における生き方や死の迎え方の意向を表示する方法としてのアドバンスディレクティブ(事前指示)について正しいのはどれか

    口頭や文書で意思表示できる

  • 25

    植物状態について正しいのはどれか

    脳幹の機能は保たれる

  • 26

    児童虐待防止法において,児童虐待と規定される行為でないのはどれか

    経済的虐待

  • 27

    児童虐待の撃ちネグレクトに該当するのはどれか

    食事を与えない

  • 28

    配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(DV防止法)で正しいのはどれか

    暴力には心身に有害な影響を及ぼす言葉が含まれる

  • 29

    配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律で医療スタッフが業務上、配偶者の暴力によって負傷したと認められる者を発見した際の通報先はどれか。2つ選べ。

    警察官, 配偶者暴力相談支援センター

  • 30

    2010 年「改訂 臓器の移植に関する法律」により初めて可能となったのはどれか

    15 歳未満の者からの臓器提供

  • 31

    2010 年「改訂 臓器の移植に関する法律」で脳死時の臓器提供にかんする意思が法律的に有効でないのはどれか

    かかりつけ医へ口頭伝達

  • 32

    わが国の臓器移植について正しいのはどれか

    遺族には臓器摘出を拒否する権利

  • 33

    胚性幹細胞(ES細胞)の樹立に用いられるのはどれか.1つ選べ.

    初期胚の内細胞塊

  • 34

    医療倫理と宣言との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    医の倫理 ———— ジュネーブ宣言, 患者の権利 —— リスボン宣言

  • 35

    二次性徴について正しいのはどれか.1つ選べ.

    発現は暦年齢より骨年齢によく相関する

  • 36

    女子の二次性徴のうち最も遅れてみられるのはどれか.1つ選べ.

    初 経

  • 37

    性的対象とその性的指向の分類との組合せで正しいのはどれか

    異 性 ― ヘテロセクシュアル

  • 38

    ジェンダーの定義について正しいのはどれか

    社会的文化的な性

  • 39

    女性の更年期障害に最も関与するのはどれか

    性ホルモン

  • 40

    更年期の女性で増加するのはどれか

    卵胞刺激ホルモン〈FSH〉

  • 41

    歯周病が影響を及ぼすと考えられる疾患はどれか

    糖尿病, 動脈硬化

  • 42

    顎関節症の主な症状はどれか.2つ選べ

    開口障害, 咀嚼筋の疼痛