問題一覧
1
県中央部に大雪山が位置する
北海道
2
三内丸山遺跡が世界遺産に登録されている
青森県
3
東部の半島には、核燃料再処理工場がある
青森県
4
県南部の平泉は奥州藤原氏が中尊寺金色堂をつくったところで、源義経ゆかりの土地である
岩手県
5
釜石市に世界遺産にも登録されている橋野鉄鋼山がある
岩手県
6
戦国時代から江戸時代にかけて活躍した伊達政宗によってつくられた城下が町県庁所在地となっている
宮城県
7
ずんだもち、牛タンで有名
宮城県
8
きりたんぽ、と呼ばれる郷土料理で知られる
秋田県
9
米代川の河口にある能代(のしろ)は木材の集積地として有名
秋田県
10
江戸時代の名君、上杉鷹山で知られる米沢は、米沢牛でも有名。
山形県
11
県庁所在地よりも人口の多い都市が2つある。
福島県
12
つくば市は大学などの研究機関が集まる学園都市として知られる
茨城県
13
世界最大の大仏である牛久大仏がある
茨城県
14
伝統工芸品の益子焼で知られる。
栃木県
15
ラムサール条約に登録されている尾瀬は29番目の国立公園となった。
群馬県
16
東の西陣と呼ばれた絹織物の産地である桐生がある。
群馬県
17
渋沢栄一が生まれた深谷市はネギが有名。
埼玉県
18
富士山や離島をのぞき、日本一早く日の出がみれる犬吠埼(いぬぼうさき)がある
千葉県
19
伝統工芸品に指定された江戸切子というガラス細工が有名。
東京都
20
県中央部には「馬入川」の別名のある相模川が流れている。
神奈川県
21
石油の産出量が日本一。
新潟県
22
チューリップが県の花になっている
富山県
23
日本で作られている金箔(きんぱく)のほとんどがこの県でつくられている。
石川県
24
15世紀に加賀の一向一揆(いっこういっき)が起こり、百姓がこの地域を治めた。
石川県
25
恐竜の化石が多く発掘され、世界三大恐竜博物館の一つとされる県立恐竜博物館もある。
福井県
26
富士山の火山活動の結果できた、富士五湖があることで有名。
山梨県
27
戦国時代の有名な戦いである川中島の戦いが行われた。
長野県
28
避暑地(ひしょち)として有名な軽井沢がある。
長野県
29
日本三名泉のひとつ、下呂(げろ)温泉が有名。
岐阜県
30
ヘドロ公害でも知られる田子の浦がある。
静岡県
31
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が生まれた場所がある。
愛知県
32
1575年、長篠の戦いが行われた。
愛知県
33
F1のコースにもなっている鈴鹿サーキットがある。
三重県
34
織田信長が築城(ちくじょう)した安土城(あづちじょう)の跡もある。
滋賀県
35
ふなずし、という郷土料理で有名。
滋賀県
36
794年に都がつくられてからの歴史を持つ。
京都府
37
1997年には地球温暖化防止に関する国際会議も開かれた。
京都府
38
一向一揆(いっこういっき)の本拠地であった石山本願寺のあとに豊臣秀吉が城下町をつくった。
大阪府
39
道頓堀(どうとんぼり)という繁華街(はんかがい)で有名。
大阪府
40
西日本随一の港町である県庁所在地は、平清盛(たいらのきよもり)が開いた大輪田泊が起源である。
兵庫県
41
古くから日本酒の製造や、高級肉牛の飼育でも有名。
兵庫県
42
飛鳥時代から歴史の舞台。筆や墨などの伝統工芸品が今でも生産されている。
奈良県
43
ナショナルトラスト運動によって保護されている天神崎がある。
和歌山県
44
伯耆富士(ほうきふじ)と呼ばれる大山が有名。
鳥取県
45
後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)が流された隠岐(おき)はこの県に属する。
島根県
46
中国地方最大の川である「江の川(ごうのかわ)」の河口がある。
島根県
47
庶民のために作られた初の公立校といわれる閑谷(しずたに)学校がある。
岡山県
48
三本の矢のエピソードで有名な毛利元就(もうりもとなり)が拠点とした場所がある。
広島県
49
萩焼が伝統工芸品として有名。
山口県
50
すだちの生産量が日本一。
徳島県
51
785段の階段でも有名な金刀比羅宮(ことひらぐう)がある。
香川県
52
日本一細長い半島である佐田岬がある。
愛媛県
53
坂本龍馬や板垣退助の出身地である。
高知県
54
暖かい気候を利用して、昔は米の二期作がさかんであった。
高知県
55
漢委奴国王(かんのなのわのこくおう)とかかれた金印が発掘された。
福岡県
56
有明海に面している県の中で一番人口が多い。
福岡県
57
弥生時代の遺跡である吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)があることでも知られている。
佐賀県
58
豊臣秀吉が朝鮮出兵の拠点とした肥前名護屋城がある。
佐賀県
59
潜伏キリシタンの史跡が残る五島列島が有名。
長崎県
60
ワカタケル大王と書かれたとされる鉄剣が見つかった江田船山古墳がある。
熊本県
61
福沢諭吉が育った中津藩がある。
大分県
62
天孫降臨(てんそんこうりん)など神話の舞台とされる、高千穂(たかちほ)がある。
宮崎県
63
再稼動の審査基準に合格した川内原発(せんだいげんぱつ)がある。
鹿児島県
64
15世紀前半に、三つに分かれていた国が一つにまとまって王国が成立した。
沖縄県
65
国際通りという商業エリアで有名。
沖縄県