問題一覧
1
個体と環境との継続的な相互作用を通して、さまざまな機能や構造が分化し、さらに結合されて個体が機能上より有能に、また構造上より複雑になっていく過程のことを何と言うか
発達
2
生涯発達心理学を、人の誕生から死にいたるまでの生涯過程の中で個人内の変化と安定性・連続性がどのように存在し、そこにどのような異質性と類似性があるかを明らかにすることと定義したのは誰か
バルテス
3
人生をいくつかの時期に区分することを一般的に何と言うか
発達段階
4
心理学における発達段階の意味とは
相互に異質で独自の心理構造を持つとされる一定の区分された時期
5
心理学における発達段階では、発達は連続的な累積加算変化ではなく、心的構造が再体制化される、ないしは新しい構造に転換していく𓏸𓏸𓏸𓏸な𓏸𓏸𓏸𓏸であると考える。
非連続的, 質的変化
6
発達段階な意義を2つ答えろ
ある時期における全体的な発達の姿や特徴を、直感的・印象的に捉えることができる ある機能がどのように変化していくかといった発達過程が理解できる
7
これは誰の発達段階論か
エリクソン
8
発達の規定因を「遺伝」か「環境」のいずれか一方に求める考え方を何と言うか
単一要因説
9
遺伝を重視する立場の単一要因説を何と言うか
生得説
10
発達が学習であるとする立場の単一要因説を何と言うか
経験説
11
発達の過程において、遺伝と環境は相互に関係しあっており、相互に影響を与えることによって発達的変化が生じるという考え方を何と言うか
相互作用説
12
最初の相互作用説であり、生まれてすぐは遺伝的要因がほとんど全てを占めており、段々環境要因が増えていくという説を何と言うか
シュテルンの輻輳説
13
写真は誰のなんと言う説か
ジェンセンの環境閾値説
14
発達の進行は環境に対して受け身ではなく、能動的であるという考え方を何と言うか
相乗的相互作用説
15
「発達は一定の順序で表れ、またその順序を進む速さは個人の遺伝子により決定されており、経験は一時的に発達の速度に影響しうるとしても、最終的には生物的要因が発達を支配する」という考え方は誰のなんと言う説か
ゲゼルの成熟優位説
16
学習成立のための心身の準備期間の事をなんと言うか
レディネス
17
「教育の失敗は、子供にレディネスが出来ていないからではなく、教師が子供の発達水準に相応しい指導法とカリキュラムをもたないからである」と考えたのは誰が
ブルーナー
18
初期経験の特殊な学習によって固定的な行動をとる現象を何と言うか
刻印付け
19
発達初期のある種の経験が、後の発達に修正不可能もしくは修正困難な影響をもたらす時期の事をなんと言うか
臨界期
20
乳幼児期に母性的な教育が欠如した事で、その後の心身の発達に悪影響があることを何と言うか
母性剥奪
21
母性的な教育の欠如による発達の遅れや歪みのことを何と言うか
ホスピタリズム
22
複雑な現象をひとつのシステムとして捉え、要素間の全体的関連を考察しそのあり方を解明しようとする理論的方法をなんと言うか
システム論
23
子どもと関わるマイクロシステム内の人間関係や相互関係を何と言うか
メゾシステム
24
家族、学校、友だちなど子供を直接取り巻く環境を何と言うか
マイクロシステム
25
地域の教育環境や子育て支援、親の労働環境などのことを何と言うか
エクソシステム
26
文化に固有の価値観や信念体系のことを何と言うか
マクロシステム
27
時間経過に伴うシステムの変化の事を何と言うか
クロノシステム
28
乳児期は受精から何週か
40週
29
誕生後7日までの事を何と言うか
周産期
30
誕生から1ヶ月の時期を何と言うか
新生児期
31
人の定義は在胎何週からとされているか
22週
32
ラット胎児は妊娠17日で学習能力が認められた。何の学習か
味覚/嗅覚嫌悪学習
33
ポルトマン.Aは人間が離巣性の特徴と就巣性の特徴を両方備えていることを何と呼んだか
二次的就巣性
34
ヒト(Homo sapiens)はその脳サイズから予測されるよりも11ヶ月早く、未熟な状態の赤ん坊を産むとされいる。このことを何と言うか
生理的早産
35
幼児に見られる、特定の刺激に自動的に反応する無意識の動きを何と言うか
原始反射
36
内的に快適な状態の時に起こる反射的な微笑のことを何と言うか
生理的微笑
37
生後3ヶ月頃に見られる、人の顔を見たり、声を聴いたり、微笑まれたりした際に、微笑むことを何と言うか
社会的微笑
38
乳生児にも個人差は存在している。行動レベルでの個人差のことを何と言うか
気質
39
ものを目で追うことを𓏸𓏸と言う。これは、生後𓏸日頃から始まる。
追視, 2
40
ものの形を認識するために目を動かすことを𓏸𓏸𓏸𓏸と言う。生後𓏸ヶ月頃にスムーズにでき始める。
視覚走査, 2
41
乳児に刺激を対提示して、いずれかの刺激をより長い時間注視するのであれば、2つの刺激を弁別できているとみなす実験方法を何と言うか
選好法
42
同じ刺激を繰り返し呈示されると、人間はそれに対する反応頻度が低くなる。その性質を利用した実験方法を何と言うか
馴化法
43
ある刺激に馴化した状態で、別の新しい刺激を与えられると、刺激に対する反応が復活する現象をなんと言うか
脱馴化
44
乳幼児のこどもには、同じ行動を繰り返す𓏸𓏸𓏸𓏸という特徴がある
循環反応
45
環境と効果的に相互交渉する能力を何と言うか
コンピテンス
46
一人ひとりの人間が、それぞれの事象に対して有している「認知の枠組み」のことを何と言うか
シェマ
47
外界の事象を自分が既に持っているシェマに取り込んで処理するという心の動きのことを何と言うか
同化
48
外界の事象を自分がすでに持っているシェマで適切に処理することができないため、持っているシェマそのものを変化させることをなんと言うか
調節
49
シェマが同化や調節を繰り返した結果、さまざまな事象を安定的に処理することができるようになることを何と言うか
均衡化
50
ピアジェは、思考の発達は「行動=思考」が特徴の𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸と、イメージの獲得に始まる𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸の2つに分かれると考えた。
感覚運動的段階, 表象的段階
51
ピアジェは、表象的思考は、可逆的で道筋だった思考の可能な𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸と、それ以前の思考に一貫性のない𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸に分けることが出来ると考えた。
操作的段階, 全操作的段階
52
ピアジェは、操作的段階は、論理的な思考が具体的対象にしか適応できない𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸と、具体物から離れて言語的命題だけで試行できる𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸に分けることが出来ると考えた。
具体的操作期, 形式的操作期
53
対象が見えなくなったり触れることができなくなったりしても、それが同一のものとして存在し続けるという認識を何と言うか
対象永続性
54
乳児の前に玩具をおいて、手を伸ばしたりさせた上で、その玩具の前に衝立をおいたり布で隠したりするテストを何と言うか
「対象探求」テスト
55
2つの布と1つの玩具を用意し、1つの布に玩具を隠し、9ヶ月くらいの乳児に探索させる。数回繰り返した後、もう1つの布に玩具を隠す。再び乳児に探索させると、布Bの下に玩具が隠されているのを観察しているのにも関わらず、布Aを探索してしまう。 これは何と言う名前のテストで起こることか
「Aノット-Bエラー」テスト
56
目の前にないものを思い浮かべる能力のことを何と言うか
表象機能
57
心の中でイメージしたことを言葉などに置き換える能力のことを何と言うか
象徴機能
58
ごっこ遊びやフリ遊びが出現するのは何段階の時か
全操作的段階
59
あるもの状態が別の状態に変化した時に、何らかの働きかけで元の状態に戻すことができる性質を何と言うか
可逆性
60
ある物体から何かを取り除いたり付け加えたりしていないならば同じものであるという性質を何と言うか
同一性
61
ある側面が他の側面を補う性質のことを何と言うか
相補性
62
自分の視点に囚われてしまい、他者の視点から物事を捉えられなき性質のことを何と言うか
自己中心性
63
自己中心性を検証する代表的な実験を答えろ
三つ山課題
64
三つ山課題の正答には、自分の視点に引きづられない𓏸𓏸𓏸𓏸の能力が必要である。
視点取得
65
適切な視点取得ができるようになることを、ピアジェは何と言ったか
脱中心化
66
子どもの発達について、まだ成熟していなくて、成熟中の段階にある過程を意味する、レフ・ヴィゴツキーの構築した心理学理論は何か。下の写真をヒントに応えろ
発達の最近説領域
67
6〜8週間頃に見られる「アー」などと声を出す行動を何と言うか
クーイング
68
生後6ヶ月頃に見られる「ババ」「マママ」などの発生行動のことを何と言うか
喃語
69
「自己と他者」または「自己とモノ」という2者間の関係のことを何と言うか
二項関係
70
、「自己」と「他者」と(対面の二者間の空間以外にある)「もの」の3者間の関係を何と言うか
三項関係
71
2歳児以降に見られる、「どうしようかなぁ。あ、こうしよう」のように発せられる独り言を何と言うか
自己中心的言語
72
親しい人との対面でのコミュニケーションに用いる言葉を何と言うか
1次的ことば
73
書き言葉に代表される、スピーチや手紙など、話し手が聞き手に一方的に伝える言葉を何と言うか
2次的ことば
74
「ママ、ごはん」などの2つの言葉が合わさった発語の事をなんというか
二語文
75
大人に対して「あれ何?」「これ何?」と物の名称を頻繁に尋ね始める時期のことを何と言うか
第一質問期
76
物の名称以外に「なぜ」「どうして」といった事象の理由や原因を問う質問が急増する時期のことを何と言うか
第二質問期
77
5、6歳頃に見られる、読み書き能力の基になるものを何と言うか
プレリテラシー
78
広義には、個人が自己を確立しつつ、人間社会の中で適応的に生きていく上で必要な諸特性であり、狭義には、対人関係能力を指す性質のことを何と言うか
社会性
79
写真のような、乳児の視覚的な奥行きを調べる実験をなんと言うか
視覚的断崖実験
80
自分で判断が付きにくい状況のとき、他者の表情を見て、状況を理解し、それに合わせて行動することを何と言うか
社会的参照
81
人が特定の他者との間に築く緊密な情緒的結びつきのことを何と言うか
愛着
82
写真のような方法で愛着タイプを調べる実験を何と言うか
ストレンジ・シチュエーション法
83
ストレンジ・シチュエーション法において、分離の際、あまり混乱や困惑を示さない愛着タイプを何と言うか
回避型
84
ストレンジ・シチュエーション法において、分離の際に多少の泣きや混乱を示す愛着タイプを何と言うか
安定型
85
ストレンジ・シチュエーション法において、分離の際には強い混乱や不安を示す愛着タイプを何と言うか
アンビバレント型
86
ストレンジ・シチュエーション法において、顔を背けながら母親に接近する、母親にしがみついたかと思うとすぐに床に倒れ込むなど、接近と回避という本来両立しない行動が混在する愛着タイプをなんと言うか
無秩序・無方向型
87
自分の気持ちの相手の気持ちを分けて考えるかどうか、「一次的信念の理解」ができるかを見る課題を何と言うか
サリーアン課題
88
相手の気持ちを理解、共有し、自分よりも相手を優先させようとする心情や行動を何と言うか
向社会性
89
「困っている人を助ける」「募金する」「自分の玩具を貸す」といった、他者に利益をもたらす自発的行動全般のことを何と言うか
向社会的行動
90
向社会的行動には、相手の心情や要求に影響され、自分の欲求を抑え相手の利益に繋がるよう振舞う𓏸𓏸𓏸𓏸的な側面と、相手の要求を優先させて相手の利益に繋がる行動を積極的に表現しようとする𓏸𓏸𓏸𓏸的な側面がある。
自己抑制, 自己主張
91
外的報酬を期待することなく行われる向社会的行動を何と言うか
愛他的行動
92
コールバーグは、道徳性を𓏸つの段階を経て発達するとした
6
93
罰に対する恐れや自分の快・不快、あるいら損得で判断する段階のことを何と言うか
前慣習的水準
94
家族や世間の人からどう思われるか、今ある社会秩序を壊す事にならないといった、非難・不名誉・社会的秩序の破壊への恐れに基づいて判断する段階のことを何と言うか
慣習的水準
95
良心・正義、人間の尊厳などの原理に基づいて判断する段階のことを何と言うか
慣習以降の自律的、原則的水準
96
ターマンは知能をどう定義したか
抽象的な思考能力
97
ディアボーンは知能をどう定義したか
学習能力
98
シュテルンは知能をどう定義したか
新しい環境や問題状況への適応能力
99
自分は能力が低いと考えないようにするために、あえて一生懸命努力するのを控えることを何と言うか
セルフハンディキャッピング