暗記メーカー
ログイン
社会
  • 高萩咲妃

  • 問題数 30 • 2/15/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    原人は(A)や(B)を使えるようになりました AとBに当てはまるのは?

    A 火, B 言葉

  • 2

    土器が発明されたことで何ができるようになりましたか?

    食物を煮ることができるようになった。

  • 3

    これと関係があるのは次のうちどれ?

    メソポタミア文明

  • 4

    紀元前1500年頃中央アジアから(A)が進出し、神官を頂点とする(B)を持つ国々を造りました。

    A アーリヤ人, B 身分制度

  • 5

    これと関係があるのは次のうちどれ?

    インダス文明

  • 6

    これと関係のあるのは次のうちどれ?

    インダス文明

  • 7

    儒学を広めたのは誰?

    孔子

  • 8

    これは何?

    万里の長城

  • 9

    ギリシャ文明の頃最も栄えていた(A)では市民全員が参加して話し合って国の方針を決める民会を中心に(B)が行われた

    A アテネ, B 民主政

  • 10

    世の中には苦しみが多いが、修行を積んでさとりを開けば安らぎを得られると教えたのは誰か?またこれは何教であるか?

    シャカ 仏教

  • 11

    人はみな罪を負っているが神の愛を受けられること、また弱者を思いやることを教えたのは誰か、また何教であるか?

    イエス キリスト教

  • 12

    キリスト教の教えは聖書にまとめられている。◯か☓か

  • 13

    倭(日本)に100あまりの国がありなかには楽浪郡を通じて漢の皇帝に使いを送る国もあったと記されていたのは次のうちどれ?

    漢書

  • 14

    現在の福岡県にあった奴国の王が1世紀なかばに漢に使いを送り皇帝から金印を授けられたと記されているのは次のうちどれ?

    後漢書

  • 15

    卑弥呼が国々をまとめ、魏に朝貢して称号と金印を授けられたことや銅鏡を100枚送られたことなどが書かれているのは次のうちどれ?

    魏志倭人伝

  • 16

    渡来人から伝えられたものとして正しいものを次からすべて選べ

    須恵器, かまど, 漢字, 儒学, 仏教

  • 17

    7世紀に入ると中国や朝鮮の影響を受けた聖徳太子と蘇我氏が( )教を重んじるようになった

    仏教

  • 18

    大化の改新によって政治の中心はどこに移されたか

    難波

  • 19

    天智天皇が即位した場所は?

    大津(滋賀県)

  • 20

    天武天皇が即位して政治の中心はどこに移されたか

    飛鳥地方

  • 21

    天武天皇の頃に作られた日本で最初の銅銭をなんというか

    富本銭

  • 22

    10世紀はじめの中国の王朝は?

  • 23

    前九年合戦・後三年合戦をしずめ、東日本に勢力を伸ばした源氏はだれ?

    源義家

  • 24

    瀬戸内海の海賊をしずめその後西日本に勢力を伸ばしたのは誰?

    平氏

  • 25

    保元の乱、平治の乱が起きたのはそれぞれ何年か

    保元の乱 1156年, 平治の乱 1159年

  • 26

    承久の乱は何年に誰がなんのために起きたのか

    1221年に後鳥羽上皇が朝廷の勢力を取り戻そうとしておこした戦い

  • 27

    文永の役と弘安の役はそれぞれ何年に起きましたか

    文永の役 1274年, 弘安の役1281年

  • 28

    1333年に鎌倉幕府を滅ぼした後醍醐天皇に味方した人を3人答えろ

    楠木正成, 足利尊氏, 新田義貞

  • 29

    建武の新政で無事に不満が高まったのはなぜか

    武士の政治を否定し、貴族を重視する政策をとったから

  • 30

    日明貿易(勘合貿易)で日本が主に輸入したものと主に輸出したものをすべて答えよ

    輸入 銅銭・生糸・絹織物・書画・陶磁器, 輸出 刀・銅・硫黄・漆器