問題一覧
1
血管は動脈・毛細血管・静脈に分けられる。
○
2
心臓内は中隔で左右に分割され、左右の心臓はさらに心房と心室の二つに分かれている。
○
3
心室と動脈の境界には逆流防止の弁があり、三尖弁、僧帽弁という。
×
4
心臓自体を養う血液は冠動脈によって配給される。
○
5
心筋は常に大量の酸素を必要とするので、冠動脈の血流が不足すると重大な障害をもたらす。
○
6
終末動脈が閉塞すると梗塞を起こす。
○
7
静脈には血液の逆流を防ぐために所々に弁がある。
○
8
一般に、血液は右心室の収縮によって大動脈から全身に送られる。
×
9
血液の循環経路には、左心室→大動脈→体組織→大静脈→左心房という大きな経路と、右心室→肺動脈→肺→肺静脈→右心房という小さな経路がある。
×
10
腹部消化器系で吸収した栄養を取り込んだ血液は、門脈を通り、下大動脈に送られ、肝臓に入る。
×
11
心臓カテーテル検査は、超音波による検査で、弁膜、心臓壁の運動状態がわかる。
×
12
心不全には右心不全(全身性のうっ血)と左心不全(肺のうっ血)およびその合併がある。
○
13
心不全の基礎疾患として、弁膜疾患・虚血性心疾患・高血圧性心疾患・慢性肺疾患などを有することも多い。
○
14
刺激伝導系は洞結節から房室結節→房結束→左脚およひ右脚という順序に興奮が伝わる経路である。
○
15
成人の心拍数は1分間に通常60~80である。
○
16
安静時の心拍数が100を越える場合を頻脈という。
○
17
安静時の心拍数が60未満の場合を徐脈という。
○
18
脈拍の周期が乱れて不規則なものを不正脈という。
○
19
健康者でも老人はおおむね徐脈で、スポーツマンにも見られることがある。
○
20
病的な徐脈は、洞不全症候群や房室ブロック等で見られる。
○
21
頻脈は、甲状腺機能低下、貧血など多くの疾患の場合に見られる。
×
22
期外収縮の多くは無害であるが、多発性・多源性のもののなかには予後に注意を要するものがある。
○
23
期外収縮は興奮・疲労・喫煙・飲酒などによっても誘発されることもある。
○
24
頻脈性不整脈の主な原因は洞不全(洞結節の機能障害)や刺激伝導障害である。
×
25
徐脈性不整脈には心房細動・粗動、心室細動など生命の危険にさらされる重篤な不整脈がある。
×
26
頻脈性不整脈においては、カテーテル(細い管)を入れて不整脈の原因の部分を焼灼するカテーテルアブレーションが行われることもある。
○
27
洞不全(洞結節の機能障害)や刺激伝導障害が、徐脈性不整脈の主要原因である。
○
28
洞不全および重度の刺激伝導障害では、心臓ペースメーカー埋め込みを行うことがある。
○
29
冠動脈の血流障害による心筋虚血を来した状態を虚血性心疾患と総称する。
○
30
虚血性心疾患は狭心症、心筋梗塞、心筋症に大別される。
×
31
狭心症では心筋虚血の程度は軽いものの、心筋の一部に壊死を生じる。
×
32
狭心症による胸痛の持続時間は、一般的に心筋梗塞よりも長いことが多い。
×
33
狭心症による症状はニトログリセリンの服用によって改善することが多い。
○
34
心筋梗塞は心筋虚血の程度が著しく、心筋細胞が壊死に陥った状態である。
○
35
急性心筋梗塞の治療は、心臓カテーテルを用いて薬で血栓を溶解したり、病変部を風船等により拡張したり、または開胸手術による冠動脈バイパス形成なども行われる。
○
36
老人では心筋梗塞を起こしてもほとんど症状のないこともある。
○
37
虚血性心疾患発症の原因として、喫煙は関与が少ないといわれている。
×
38
心臓弁膜症の成因としては、心内膜炎の後遺症や動脈硬化などによる障害によるものが多い。
○
39
初期の心臓弁膜症は、健康診断などで偶然心雑音を聴取されて発見されることが多い。
○
40
心臓弁膜症は初期より労作時の動悸・息切れ・不整脈などが顕著に見られる。
×
41
心臓弁膜症の治療においては、開胸による手術(弁の修復あるいは人工弁による交換)などが行われる。
○
42
心筋症は心移植の対象となるものがある。
○
43
心筋症は一般に予後不良である。
○
44
心房中核欠損や心室中核欠損は成人に発症する後天的な疾患である。
×
45
先天性心疾患では、自然治癒は起こり得ないので、すべてのケースで開胸手術が必要となる。
×
46
大動脈壁の構造が破壊され、壁が脆弱化し、紡すい状あるいは嚢状に拡大したものを大動脈瘤という。
○
47
大動脈瘤は無症状のことも多いが、腹痛や腹部の拍動性腫瘤で気づかれることもある。
○
48
大動脈解離が破裂すると死亡の危険が高い。
○
49
大動脈瘤解離においては、解離の部分などによって、降圧などの内科的治癒、あるいは外科的手術の適応を決めることが多い。
○
50
バージャー病は50歳以下の男性に多く発症する心臓の病気である。
×
51
下肢の静脈瘤の主な原因は、静脈弁の閉鎖不足のために、重力による血液の逆流を阻止できないことによる。
○
52
下肢の静脈瘤の治療法の一つに表在静脈の除去手術がある。
○
53
血圧値120/90mmHgという記載の場合、拡張期血圧は90mmHgである。
○
54
高血圧のうち、明らかな疾患を原因として発症するものを本態性高血圧という。
×
55
本態性高血圧では、生活習慣(ライフスタイル)との関連はほとんどない。
×
56
高血圧の90%以上が本態性高血圧である。
○
57
血圧上昇が軽度の間はほとんど自覚症状はないが、動脈硬化、ことに太い動脈の動脈硬化が進行すると、頭痛、頭重、肩こり、めまいなどの脳神経症状が出現する。
×
58
血圧値は1日のなかでもかやり大きく変動し、また精神的な影響も少なくない。
○
59
高血圧の治療の原則は、血圧のコントロール、脳・心・腎などの合併症の予防と、重症化を防ぐことである。
○