問題一覧
1
勾欄
こうらん
2
格子
こうし
3
蔀(半蔀)
しとみ(はじとみ)
4
透垣
すいがい
5
簀子
すのこ
6
前栽
せんざい
7
築地
ついじ
8
局
つぼね
9
御曹司
みぞうし
10
母屋
もや
11
塗籠
ぬりごめ
12
廂(庇)
ひさし
13
長押
なげし
14
渡殿
わたどの
15
対(対屋)
たい(たいのや)
16
妻戸
つまど
17
遣戸
やりど
18
遣水
やりみず
19
大殿油
おおとなぶら
20
几帳
きちょう
21
脇息
きょうそく
22
紙燭
しそく
23
高坏
たかつき
24
御簾
みす
25
破子
わりご
26
円座
わろうだ
27
火桶
ひおけ
28
袿
うちき
29
炭櫃
すびつ
30
烏帽子
えぼし
31
帷子
かたびら
32
狩衣
かりぎぬ
33
指貫
さしぬき
34
直衣
のうし
35
直垂
ひたたれ
36
単
ひとえ
37
御衣
おんぞ(みぞ)
38
襲
かさね
39
朝臣
あそん
40
大臣
おとど
41
内裏
うち
42
上達部
かんだちめ
43
公卿
くぎょう
44
君達(公達)
きんだち
45
宣旨
せんじ
46
春宮
とうぐう
47
内侍
ないし
48
女御
にょうご
49
御息所
みやす(ん)どころ
50
蔵人
くろうど
51
随身
ずいじん
52
地下
じげ
53
殿上人
てんじょうびと
54
舎人
とねり
55
宿直
とのい
56
主殿司
とのも(り)づかさ
57
初冠
ういこうぶり
58
衛士
えじ
59
受領
ずりょう
60
検非違使
けびいし
61
帥
そち
62
節会
せちえ
63
方違
かたたがえ
64
肩塞
かたふたがり
65
功徳
くどく
66
解脱
けだつ
67
験者
げんざ
68
後世
ごせ
69
宿世
すくせ
70
発心
ほっしん
71
物忌
ものいみ
72
修法
ずほう
73
網代
あじろ
74
入相
いりあい
75
土器
かわらけ
76
去年
こぞ
77
東風
こち
78
五月雨
さみだれ
79
時雨
しぐれ
80
朔日
ついたち
81
唐土
もろこし
82
野分
のわき
83
時鳥
ほととぎす
84
御髪
みぐし
85
真名
まな
86
徒歩
かち
87
裳着
もぎ
88
客人
まろうと
89
十六夜
いざよい
90
望月
もちづき
91
本意
ほい
92
松明
たいまつ
93
才
ざえ
94
後見
うしろみ
95
山賤
やまがつ
96
除目
じもく
97
雑色
ぞうしき
98
郎等
ろうとう
99
下衆(下種)
げす
100
乳母
めのと