問題一覧
1
現存最古の粘土版世界地図がつくられた時代
古代バビロニア
2
現存最古の世界地図は首都バビロニアを中心とする〇〇上の世界観
円盤
3
古代バビロニアにおける陸地の周囲の海
オケアノス
4
ヨーロッパ・アジア・アフリカを世界とした地図が作られた時代
古代ギリシャ
5
ギリシャ中心の円盤状の地図。地中海は正確
ヘカタイオスの地図
6
ギリシャで東方(インド)の地理的視野の拡大は誰の東方遠征による影響か
アレキサンドロス大王
7
地球球体説を証明した人物
アリストテレス
8
地球球体説に基づく経緯線を用いた地図をつくった人物。地球の大きさを測定
エラトステネス
9
古代ギリシャ時代の出来事三つを順番に答えよ ①エラトステネスの地図 ②アレキサンドロス大王の東方遠征 ③アリストテレスの地球球体説の証明 ④ヘカタイオスの地図
4, 2, 3, 1
10
シルクロードによる交易で中国を知った時代
ローマ時代
11
ローマ時代にはシルクロードにより何を知るか
中国
12
「地理学」17巻の作者
ストラボン
13
ストラボンの本「〇〇」〇巻
地理学, 17
14
ギリシャ・ローマ時代の地理的知識を集大成した人物
プトレマイオス
15
プトレマイオスの描いた地図は〇〇状
円錐
16
プトレマイオスは地図の作製に初めて何を使ったか
投影法
17
プトレマイオスの地図の最西
カナリア諸島
18
プトレマイオスの地図はインド洋は何として描かれているか
地中海
19
中世ヨーロッパでは何が学問や思想を支配していたか
キリスト教
20
キリスト教では地球球体説は否定され、かわりに〇〇説がとなえられる
平面
21
アレキサンドリアのキリスト教僧侶。聖書に基づく世界地図を描く
コスマス
22
コスマスはどこのキリスト教僧侶か
アレキサンドリア
23
聖地エルサレムを中心とし、楽園のある東を上にする地図
TOマップ
24
TOマップの中心
エルサレム
25
TOマップの楽園の方角
東
26
中国に行き「東方見聞録」を著す
マルコ=ポーロ
27
マルコ=ポーロの著書
東方見聞録
28
マルコ=ポーロの国
イタリア
29
東方見聞録では日本は黄金の島〇〇として紹介
ジパング
30
羅針盤の発明や海上交通の発達により作製された、各地点の方角を放射的に表した地図
ポルトラノ海図
31
イスラム文化は何を継承したか
ギリシャ・ローマ文化
32
近世で復活した地図
プトレマイオス
33
地球球体説の再登場(西回りでインドへ)を示した人
トスカネリ
34
トスカネリの国
イタリア
35
トスカネリが新大陸発見に影響を与えた人物
コロンブス
36
コロンブスの国
イタリア
37
現存中最古の地球儀を作成した人物
マルティン=ベハイム
38
マルティン=ベハイムの国
ドイツ
39
正角円筒図法を考案した人物
メルカトル
40
メルカトル図法は何用に便利か
航海
41
大航海時代で地理的発見をした国
スペイン, ポルトガル
42
スペインやポルトガルは何を求めてインドを目指したか
キリスト教の布教, 領土拡大, 香料, 黄金
43
アフリカ最南端の喜望峰を発見した人
バーソロミュー・ディアス
44
バーソロミュー・ディアスは何を発見したか
喜望峰
45
スペインのイザベラ女王の支援で西インド諸島を発見したか人物
コロンブス
46
コロンブスはスペインの誰の支援をえたか
イザベラ女王
47
喜望峰をまわり、インドへ到着した人物
ヴァスコ=ダ=ガマ
48
ベネズエラを発見した人物
アメリゴ=ベスプッチ
49
世界周航、マゼラン海峡・太平洋を発見
マゼラン
50
マゼランによって実証されたこと
球体
51
アメリゴ=ベスプッチがみつけた場所
ベネズエラ
52
コロンブスがついた場所
サンサルバドル島
53
ヴァスコ=ダ=ガマが到着したインドの地名
カリカット
54
ポルトガルが拠点としたインドの場所
ゴア
55
中国の拠点
マカオ
56
奈良時代、僧侶の行基が作成した地図
行基図
57
江戸時代「大日本沿海興地全図」を表した人物
伊能忠敬
58
伊能忠敬の著書
大日本沿海興地全図