問題一覧
1
バンドウイルカの繁殖賞
江の島水族館
2
個体群のことをなんという
エコタイプ
3
カマイルカの繁殖賞
南紀白浜アドベンジャーワールド
4
シャチの繁殖賞は?
鴨川シーワールド
5
マダライルカの施設
太地町立くじらの博物館、四国水族館 大分マリーンパレス水族館うみたまご 海洋博公園
6
この種はなに
オキゴンドウ
7
飼育下での繁殖事例はない 現在クジラの博物館のみで展示
カズハゴンドウ
8
マッコウクジラは水深何メートル何分間潜水可能?
3000メートル90分間
9
カマイルカの近縁種
タイセイヨウカマイルカ ハラジロカマイルカ
10
クチバシとメロンの境界はなだらかはに細かい皺がある 胸鰭は大きく先は尖る 体色は灰色で白いスポットがある 腹面と唇は白色あるいはピンク
シワハイルカ
11
スナメリの分類
ネズミイルカ科スナメリ属
12
シャチの時速は?
55きろ
13
スナメリの近縁種
ニシスナメリ
14
タイプB捕食対象、アイパッチ、生息域
哺乳類アザラシペンギン 大きい 沿岸
15
クチバシは細長い 体色は背面が濃い灰色体側が灰白色腹面は白色 目から肛門にかけてストライプが走る 飼育下での繁殖事例はなし くじらの博物館のみ飼育
スジイルカ
16
この鯨の名前は?
カズハゴンドウ
17
鯨油はなんの代わりになっていたか
ガソリンの代わり
18
マイルカの最大種 目の後ろと脇腹に白い模様パッチがある 背鰭は大きく雄は2メートルある 胸鰭は大きく丸みがある
シャチ
19
マッコウクジラの上顎の数は?
0
20
シワハイルカの飼育しているとこは2個
太地町立くじらの博物館、沖縄美ら海水族館
21
ネズミイルカの国内初飼育は?
小樽水族館
22
ハセイルカの飼育場所
大分マリーンパレス水族館うみたまご
23
マダライルカの別名は
アラリイルカ
24
群れの数は20〜30 家族単位の群れと未成熟雄が集まった群れの二つのパターンがある 成熟雄は単独行動 水深進3000メートル 90分間潜水可 高度な社会性を持つ
マッコウクジラ
25
タイプC捕食 アイパッチ 体長 群れ 生息域
魚類 小さい角がある 小さい 大きい 沿岸
26
イロワケイルカの繁殖賞
マリンピア松島水族館
27
ネズミイルカの分類
ネズミイルカ科ネズミイルカ属
28
体型は細長い頭部は丸く先細りでクチバシはなく、唇はまっすぐ、胸鰭は長め独特な形状で先端は細く尖っている 体色は黒色で腹面の胸鰭の間に錨型の明瞭な模様がある
オキゴンドウ
29
シャチのベビーシッティングとは?2つ
一度取った餌を放し子供に狩りをさせる 弱った個体の遊泳補助
30
スナメリの別名
ゼゴン、スザメ、ナミノウオ
31
マッコウクジラで子供が襲われないように大人が囲むことをなんという
マーガレットフォーム
32
攻撃行動が頻繁に見られる 警戒心が強い
ユメゴンドウ
33
ハクジラ亜目の最大種 大きく四角張った頭部を持ち噴気孔は左側に位置する頭部に巨大な鯨蝋器官があり脳油で満たされている 下顎は細く大きな円錐形の歯がある 下顎にのみ歯が生える
マッコウクジラ
34
群れの数は5〜20 基本家族単位 群れの構成員は生涯一緒に過ごし、社会性を示す 個体群により採餌や種が異なる
シャチ
35
800以上の集団座礁がある
オキゴンドウ
36
この種は?
スジイルカ
37
タイプA捕食対象、アイパッチの大きさ 生息域
大型鯨類、中間的、沖合
38
定住型
レジデント
39
背鰭は白く基底部が低く三角 胸鰭は小さく背面や胸鰭尾鰭は黒色ないし茶色側面は灰色で腹面は白 歯の形はスペード
ネズミイルカ
40
群れの数は70〜170まれに1000 社会的 アクロバット キハダマグロや海鳥と行動することもある 野生個体はバンドウに次いで多い
マダライルカ
41
頭は丸く、クチバシは無い 背鰭はなく代わりに背中にキールがある 新生児の体色は暗い灰色だが、成長とともに明るい灰色になる。歯の形はスペード常
スナメリ
42
コビレゴンドウの初飼育は何年とどこ?
1938年阪神水族館
43
回遊型
トランジェント
44
体側に砂時計のような模様がある 目の後ろに暗色の筋がある マイルかによく似る
ハセイルカ
45
エコタイプとは
南極周辺個体群
46
群れの数は1〜10 ジャンプはあまりしない 淡水域に侵入することもあり水深200まで潜ることができる
ネズミイルカ
47
マッコウクジラのブローの特徴
左側に片寄っているため斜めに飛ぶ
48
ハナゴンドウね繁殖賞はまた何年?
江の島水族館1963年
49
この種は何
コビレゴンドウ
50
マッコウクジラは毎日体重のナンパーセントの餌を食べる?
3%
51
スナメリの漢字(中国)
砂滑江豚
52
群れの数は10〜30 特定の海に定住する群れの社会性は深い好奇心旺盛
シワハイルカ
53
頭部はやや張り出していてはっきりとしたクチバシはない胸鰭の先端は丸い成体の口周りは白い体色は暗い灰色で腹に白い模様がある
ユメゴンドウ
54
体型はがっしりしているメロンは張り出していて頭部は四角い胸鰭は湾曲している先端は細い体色は暗い灰色か黒色
コビレゴンドウ
55
コビレゴンドウの別名
ゴンドウクジラゴンドウイルカ
56
ハナゴンドウの最長飼育記録は何年?
42年
57
スナメリの繁殖賞
鳥羽水族館
58
この種?
ユメゴンドウ
59
1970に初飼育
スジイルカ
60
コビレゴンドウの近縁種
ヒレナガゴンドウ、マゴンドウ、タッパナガ
61
頭部は張り出していてはっきりとしたクチバシは無い 頭とメロンに縦皺がある 上顎に歯がない 体色は暗い灰色で成体は白い傷や斑点で覆われている
ハナゴンドウ
62
ユメゴンドウの繁殖賞
沖縄海洋博公園
63
沖合型
オフショア
64
タイプD 捕食 アイパッチ 生息域
魚類 小さい丸みを帯びる 亜南極海を回遊する
65
ハセイルカの分類
マイルカ科マイルカ属
66
スジイルカの近縁種
クライメンイルカ、マダライルカ
67
マッコウクジラ科の分類は?
マッコウクジラとコマッコウ
68
頭部はやや張り出していてはっきりとしたクチバシは無い胸鰭の先端は尖る 成体の口周りは白くなっている 体色は明るい灰色だが、頭部は黒色(マスク)がある
カズハゴンドウ
69
オキゴンドウの食性
シイラやマグロ大型魚小型魚イカ鯨
70
ハナゴンドウの別名
マツバゴンドウ、マツバイルカ
71
ハナゴンドウの生息域北緯ー南緯何度➖域
北緯60度〜南緯60度温帯ー熱帯域
72
スジイルカの近縁種は?
クライメンイルカ
73
頭は小さい球形のメロンがあり、首がよく動く。クチバシは短い、体色は子供は濃灰色で成長して灰白色ないし白色になる。背鰭はないはっきりとした稜線キールがある。胸鰭の形状が変化する
シロイルカ、ベルーガ、シロクジラ
74
この種は?
ハセイルカ
75
オキゴンドウの別名
シャチモドキ
76
飼育下での繁殖事例はなし 国内飼育例は沖縄海洋博公園
ユメゴンドウ