暗記メーカー
ログイン
臨床医学各論Ⅳ 3限目
  • みく

  • 問題数 62 • 12/19/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    神経系の運動麻痺で、適切なものを語群より選び、記号で答えなさい。 半身不随

    e

  • 2

    神経系の運動麻痺で、適切なものを語群より選び、記号で答えなさい。 両側下肢の麻痺

    c

  • 3

    神経系の運動麻痺で、適切なものを語群より選び、記号で答えなさい。 一側の上肢または下肢の麻痺

    d

  • 4

    神経系の運動麻痺で、適切なものを語群より選び、記号で答えなさい。 神経支配の筋力低下と麻痺

    f

  • 5

    神経系の運動麻痺で、適切なものを語群より選び、記号で答えなさい。 神経・筋接合部の障害による筋力低下

    b

  • 6

    神経系の運動麻痺で、適切なものを語群より選び、記号で答えなさい。 筋肉の収縮力の低下による麻痺

    a

  • 7

    錐体外路の障害では、不随意運動や随意運動の調節障害は起きない

    ×

  • 8

    Japan Coma ScaleのGradeⅢ(3桁の意識障害)は刺激でようやく覚醒する状態である

    ×

  • 9

    重症筋無力症は、筋肉の収縮力低下により筋力低下をきたす

    ×

  • 10

    錐体路の障害で、痙性麻痺がみられる

  • 11

    髄膜炎は、髄膜(主に軟膜)の微生物完感染による炎症性疾患である

  • 12

    筋萎縮性側索硬化症は運動障害、感覚障害がともにみられる

    ×

  • 13

    アルツハイマー病は大脳白質の変性疾患である

    ×

  • 14

    アルツハイマー病は老年認知症の20%を占める

    ×

  • 15

    多発性硬化症は末梢神経系の多発性神疾患である

    ×

  • 16

    多発性硬化症は空間的多発と時間的多発を特徴とする

  • 17

    多発性硬化症はけいれんで発症することが多い

    ×

  • 18

    てんかんは大脳皮質神経細胞の異常興奮をきたし、発作を反復する

  • 19

    てんかんは成人以降に発症することが多い

    ×

  • 20

    特発性てんかんとは、原因が明らかでないものをいう

  • 21

    症候性てんかんとは、意識障害を伴うものをいう

    ×

  • 22

    てんかんの診断は筋電図検査が有用である

    ×

  • 23

    てんかん重積は、生命に関わり早急な治療を要する場合がある

  • 24

    ベル麻痺は一側性の中枢性顔面神経の麻痺を示す

    ×

  • 25

    ベル麻痺の罹患に、妊婦、高血圧や糖尿病のある場合は合併しやすい

  • 26

    ベル麻痺の約80%は1〜2か月で回復する

  • 27

    重症筋無力症は、平滑筋の易疲労性、脱力を基本症状とする

    ×

  • 28

    重症筋無力症は、神経接合部の疾患である

  • 29

    水頭症は脳室とくも膜下腔との閉塞のある水頭症を、交通性水頭症という

    ×

  • 30

    乳幼児の水頭症では、頭位拡大や精神身体発達遅延が認められる

  • 31

    正常圧水頭症では、歩行障害、尿失禁、認知症などが認められる

  • 32

    水頭症の診断には、髄液検査が有用である

    ×

  • 33

    老人性白内障は、眼球の硝子体の加齢変化による混濁である

    ×

  • 34

    白内障では、視力低下と羞明がみられる

  • 35

    白内障の診断には、細隙灯顕微鏡検査が行われる

  • 36

    白内障の治療は、レーザー照射が行われる

    ×

  • 37

    白内障の手術には全身麻酔が必要である

    ×

  • 38

    斜視とは左右眼の視線が同じ固有点には向かない眼位の異常である

  • 39

    麻痺性斜視では複視を訴えない

    ×

  • 40

    先天内斜視とは生後1年位までに発生した内斜視のことである

    ×

  • 41

    先天内斜視は、一般には2歳までの早期手術が行われる

  • 42

    調節性内斜視は遠方視より近方視で斜視がおこりやすい

  • 43

    間欠性外斜視は疲労時に外斜視が出現しやすい

  • 44

    急性化膿性中耳炎の症状は、耳痛、難聴などである

  • 45

    慢性化膿性中耳炎の症状は、耳痛、発熱などである

    ×

  • 46

    中耳炎で鼓膜穿孔が起きると、耳漏がみられる

  • 47

    急性化膿性中耳炎の治療として、手術が必要である

    ×

  • 48

    慢性化膿性中耳炎では、鼓室形成術が行われることがある

  • 49

    中耳真珠腫の主症状は、進行性の難聴と耳漏である

  • 50

    耳硬化症は、耳小骨のアブミ骨底板に病的骨増殖を起こす疾患である

  • 51

    耳硬化症は両属性の伝音難聴と耳鳴が主症状である

  • 52

    突発性難聴は、突然に難聴、耳鳴りをきたし、原因が不明であることが多い

  • 53

    アルツハイマー病の認知症では脳浮腫が認められる

    ×

  • 54

    アルツハイマー病の認知症では記憶障害が特徴である

  • 55

    ピック病の認知症は性格変化が特徴である

  • 56

    統合失調症の陽性症状には幻覚がある

  • 57

    統合失調症の陰性症状には妄想がある

    ×

  • 58

    統合失調症の破瓜型の症状は、興奮、拒絶、ろう屈症である

    ×

  • 59

    統合失調症でシュナイダーの1級症状は思考仮声、対話形式の幻聴などがある

  • 60

    耳硬化症の原因は細菌感染である

    ×

  • 61

    耳硬化症は高齢者に多く発症する

    ×

  • 62

    耳硬化症は治療として、耳管通気法が行われる

    ×