暗記メーカー
ログイン
形態 川野T
  • harr

  • 問題数 79 • 9/16/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    検査の画像を下に示す。狭心症の手術に最も重要な検査はどれか

    C

  • 2

    左心室から全身に血液を送り出す血管ばどれか

    大動脈

  • 3

    健常な成人で心臓壁が最も厚いのはどれか

    左心室

  • 4

    大動脈に血液を送り出す部位はどれか

    左心室

  • 5

    血管に吻合がないのはどれか

    冠動脈

  • 6

    血管造影写真を以下に示す。造営部位で正しいのはどれか

    冠動脈

  • 7

    左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか

    大動脈

  • 8

    全身に動脈血を送り出すのはどれか

    左心室

  • 9

    大動脈系と比較した肺動脈系の特徴はどれか

    塞栓症が起こりやすい

  • 10

    部位と流れる血圧との組み合わせが正しいのはどれか

    左心室ーー動脈血

  • 11

    全身からの静脈血が戻る心臓の部位はどれか

    右心房

  • 12

    僧帽弁狭窄症について正しいのはどれか

    左心房内圧が上昇する

  • 13

    心臓の刺激伝達系で最初の興奮部位はどれか

    洞房結節

  • 14

    心周期に伴う心臓の変化で、収縮期の初期には心室の容積は変わらずに内圧が上昇していく。この時の心臓で正しいのはどれか

    左心室の内圧は大動脈圧よりも低い

  • 15

    正常な心臓で心拍出量が減少するのはどれか

    大動脈圧の上昇

  • 16

    直流除細動器の使用目的はどれか

    洞調律の回復

  • 17

    脳塞栓症を生じやすい不整脈はどれか

    心房細動

  • 18

    固有心筋の特徴はどれか

    活動電位にプラトー相が見られる

  • 19

    最も緊急性の高い不整脈はどれか

    心室細動

  • 20

    心音の聴取でⅠ音がⅡ時音より大きく聴取されるのはどれか

    1

  • 21

    刺激伝導系でないのはどれか

    腱索

  • 22

    心臓の自動的収縮について正しいのはどれか

    興奮を伝える刺激伝導系がある

  • 23

    肺動脈弁領域の聴診部位はどれか

    2

  • 24

    通常のペースメーカーはどれか

    5

  • 25

    拡張期雑音が聴取されるのはどれか

    僧帽弁狭窄

  • 26

    心停止の危険性が最も高い心電図はどれか

    2

  • 27

    心臓の刺激伝達系で最も早く興奮するのはどれか

    洞結節

  • 28

    心電図で矢印が表すのはどれか

    房室伝導

  • 29

    心音で正しいのはどれか

    Ⅱ音は大動脈弁と肺動脈弁とが閉じる音である

  • 30

    上腕出血時の間接圧迫止血の部位はどれか

    腋窩動脈

  • 31

    成人の橈骨動脈における脈拍の測定方法で正しいのはどれか

    2

  • 32

    成人の採血検査で最も用いられるのはどれか

    肘正中皮静脈

  • 33

    無対の静脈はどれか

    門脈

  • 34

    前腕部からの動脈性の外出血に対する用手間接圧迫法で血流を遮断するのはどれか

    上腕動脈

  • 35

    一般検査時の採血に最も用いられる静脈はどれか

    肘正中皮静脈

  • 36

    人体の右側のみにあるのはどれか

    腕頭動脈

  • 37

    下肢静脈血栓によって塞栓が起こる可能性ががあるのはどれか

    肺動脈

  • 38

    前脛骨動脈の外出血に対する用手間接圧迫法の止血点で適切なのはどれか

    大腿動脈

  • 39

    体表からの触診で最も触れにくいのはどれか

    外腸骨動脈

  • 40

    中大脳動脈の動脈瘤の破裂によって血液が流出する部位はどれか

  • 41

    左片麻痺のある脳梗塞間脳梗塞患者で閉塞が最も疑われる動脈はどれか

  • 42

    カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか

    グレープフルーツ

  • 43

    加齢に伴う血管壁の硬化による血圧への影響はどれか

    収縮期血圧は上昇し、拡張期血圧は低下する

  • 44

    二次性高血圧症の原因となるホルモンはどれか

    アルドステロン

  • 45

    狭心症発作時に舌下投与するのはどれか

    ニトログリセリン

  • 46

    アルドステロンで正しいのはどれか

    ナトリウムの再吸収を促進する

  • 47

    血圧を上げる作用を持つのはどれか。2つ選べ。

    レニン、ノルアドレナリン

  • 48

    左心室の収縮力をし抑制するのはどれか

    B遮断薬(Bブロッカー)

  • 49

    収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか

    末梢血管抵抗の増大

  • 50

    アンジオテンシンⅡの作用はどれか

    細動脈を収縮させる

  • 51

    動脈で正しいのはどれか

    内膜、中膜、および外膜のうち中膜が最も厚い

  • 52

    抗利尿ホルモンの分泌を抑制するのはどれか

    血漿浸透圧低下

  • 53

    腎臓でナトリウムイオンの再吸収を促進するのはどれか

    アルドステロン

  • 54

    仰臥位で最も血圧が低いのはどれか

    中心静脈

  • 55

    血圧が低下しても分泌が亢進しないホルモンはどれか

    甲状腺ホルモン

  • 56

    チアノーゼとは( )の絶対量が増量して5g/dL以上になり、皮膚や粘膜が紫から青紫色を示す状態のことを言う。( )に入るのはどれか

    脱酸素化ヘモグロビン

  • 57

    リンパの流れで正しいのはどれか

    筋運動を行うと流量は増加する

  • 58

    左心不全で見られる症状はどれか

    起座呼吸

  • 59

    胃がんのウィルヒョウ転移が生じる部位はどれか

    左鎖骨下窩

  • 60

    チアノーゼで増加しているのはどれか

    還元ヘモグロビン

  • 61

    浮腫の原因となるのはどれ

    リンパ還流不全

  • 62

    起立性低血圧について正しいのはどれか

    自律神経障害を起こす疾患で生じやすい

  • 63

    特定の抗原となる物質によって生じるアレルギー反応で起こされるショックはどれか

    アナフィラキシーショック

  • 64

    咳が起こりやすいのはどれか

    左心不全

  • 65

    浮腫が生じやすいのはどれか

    低栄養

  • 66

    チアノーゼが出現するのはどれか

    血中還元ヘモグロビン量の増加

  • 67

    急性左心不全の症状はどれか

    呼吸困難

  • 68

    心原性ショックでただちに現れる徴候はどれか

    脈拍数の増加

  • 69

    チアノーゼの際皮膚の色に最も近いのはどれか

  • 70

    リンパ系について正しいのはどれか

    吸収された脂肪を輸送する

  • 71

    リンパ系について正しいのはどれか

    過剰な組織液はリンパ管に流入する

  • 72

    ショックを起こした患者に最も適切な体位はどれか

    下肢挙上

  • 73

    増加によってチアノーゼをきたすのはどれか

    還元ヘモグロビン

  • 74

    チアノーゼを最も観察しやすいのはどれか

    口唇

  • 75

    リンパ系で正しいのはどれか

    吸収された脂肪の輸送に関与する

  • 76

    全身性浮腫て起こる変化はどれか

    色素沈着

  • 77

    出血性ショックで起こるのはどれか

    血圧の低下

  • 78

    リンパ系で正しいのはどれか

    過剰な組織液を回収する

  • 79

    下肢からのリンパの流れが減少するのはどれか

    仰臥位から立位になったとき