問題一覧
1
☆Beauchamp と Childressが提唱したインフォームド・コンセントの構成要件を1)前提となる要素、2)情報に関わる要素、3)同意にかかわる要素ごとに項目をあげて、その内容を説明してください。
①前提となる要素→コンピーテンス:理解と決定のための対象者の「能力」 自発性:意思決定を行う際の対象者の「自発性」 ②情報にかかわる要素 (3)開示:医療者による情報の「開示」 (4)推薦・推奨:医療者による治療計画の「推薦・推奨」 (5)理解:対象者の(3)・(4)に対する「理解」 ③同意にかかわる要素 (6)決定:治療計画に同意するという対象者による「決定」 (7)権限の委譲:選択した治療計画に対して対象者による「権限の委譲」
2
☆現在、広く必要とされているインフォームド・コンセントを得るという考え方に影響を及ぼした綱領の名称をあげて、その綱領について120字以内で説明して下さい。
ニュルンベルク綱領 ニュルンベルク裁判で決まったことで、人体実験では医学的研究の対象となる被験者の自発的同意が絶対に必要で、研究の性質、期間、目的、実施方法、起こり得る不自由さや危険、健康や人格に対する影響について被験者は知らされる必要があるということ。
3
世界医師会が採択した患者の権利に関する宣言の名前は?
リスボン宣言
4
リスボン宣言で、患者の意思に反する処置とは?
特別に法律が認めるか、医の倫理の諸原則に合致する場合に、例外の事例として行える
5
ナチスドイツによる非人道的な人体実験等による行為からできたものはなに?
ニュルンベルク綱領
6
ニュルンベルク綱領は何を改善した?重要なことはなに?
第二次世界大戦のナチスドイツによるユダヤ人に対して行われた被人道的な残虐行為や人体実験などの反倫理的、反社会的な行為を行わないということ、?
7
ニュルンベルク綱領は今の何に影響した?
インフォームドコンセント
8
メタ倫理学とは?
そもそもの規範とは何かというような概念的な分析。 看護のメタ倫理学だと、アドボカシーや責務など
9
☆ビーチャムとチルドレスが提示した生命倫理の4原則は?
①自律尊重の原則 ②無危害の原則 ③恩恵の原則 ④正義の原則
10
☆倫理綱領の前文は? 看護の実践にあたっては〜などの人権を尊重することが求められる。同時に、〜を持って看護を実践する。
看護の実践にあたっては、人々の生きる権利、尊厳を保持される権利、敬意のこもった看護を受ける権利、平等な看護を受ける権利などの人権を尊重することが求められる。同時に、専門職としての誇りと自覚を持って看護を実践する。
11
☆日本看護協会の倫理綱領は、〜である。
あらゆる場で実践を行う看護職を対象とした行動指針であり、自己の実践を振り返る際の基盤を提供するものである。
12
医療提供体制の改革のビジョンとして、何を改革の基本的柱の1つとしている? 3つ何がある?説明もね
写真
13
初めてインフォームド・コンセントが使用された裁判は?
サルゴ裁判
14
2種類の同意はなにがある?何が大切?
真の同意と紙の同意 対象者が自己決定できるように時には対象者の代弁者になることも必要
15
サラフライのアドボカシーモデルは?3つ
権利擁護モデル 患者の権利を尊重し、権利侵害から守る 価値による決定モデル 患者が自分の価値観を認識し、自己決定できるように支援する 人として尊重するモデル 患者の尊厳や権利を尊重する
16
アカウンタビリティとは?リスポンしビリティとは? アカウンタビリティでは何が求められる?
レスポンシビリティとは、これからあることを引き受ける意味の責任 アカウンタビリティとは、すでに行なった行為の結果に対する責任、それを説明する責任 アカウンタビリティでは、医療者が患者の身代わりに結果を引き受けることはできないから、行為・判断のプロセスひとつひとつを誤りなく行い、最善を尽くすことが求められる
17
インフォームドアセントとは? 5つのステップは? 何が重要?
画像
18
☆タスキギー事件はどういう事件?
画像
19
☆タスキギー事件で何が制定された? なにが設立された?
画像
20
ヘルシンキ宣言とは? 誰がいつ制定した?どういう指針?
画像
21
ベルモントレポートとは? 3つの倫理原則と説明
①人格の尊重②善行③正義
22
ベルモントレポート 人格の尊重とは?2つの説明
①個人は自律的な主体として扱われるべきである。 自律的な人間とは、自分自身の目標について深く考えることができ、その考えに従って行動できる個人 ②自律性の弱くなっている個人は保護を受ける権利がある。
23
ベルモンドレポート 善行とは?2つの説明
このレポートでの善行は、より強い意味で責務として理解すべきであり、①害を成してはならない。②利益をできる限り大きく、害をできる限り小さくする
24
☆尊厳死と安楽死 二重結果の原則の四つの条件は?
①その行為は良い行為である(苦痛解放) ②その行為をする人はよい結果のみを意図している死が予測できたとしても、直接悪い結果を導こうという意図は持ってない ③死は苦痛解放をもたらす手段ではない。例えば、楽にするために死なせるのではない ④苦痛解放は死よりも勝っている
25
人生最終段階のケアで、二つの使命と、3つの倫理的概念は?
2つ使命 ①苦痛を和らげよ②死を早めるな 倫理的概念 ①無害の原則②正当なケアの基準③二重結果の原則
26
二重結果の原則とは?
ある一つの行為が、1つは善(苦痛緩和)もう一つは害(死)という2つの結果を生じる時、それが容認されるのはどういう時かをあらわし、無害の原則を明確にする
27
消極的安楽死の倫理的判断の過程は?
画像
28
積極的安楽死とは?2つ
画像
29
消極的安楽死とは?2つ
画像
30
☆積極的安楽死と消極的安楽死の違いは?
画像
31
終末期医療の決定のプロセスで、患者の意思の確認ができない場合、どうする? 家族が患者の意思を推定できる場合、できない場合、家族がいない場合をそれぞれ!
画像
32
ニュルンベルク綱領 ☆自発的同意とは?
①その人が同意することができる法的能力を持っていなければならず、②暴力、ペテン、欺き、脅迫、騙し、あるいはその他表面には現れない形での強制や威圧を受けることなく、③理解した上での間違いのない決断を下すのに十分な知識と包括的な理解をもって被験者が自発的同意を与えるべきだということ。
33
☆自発的同意がおびやかされるのはどんな時?例えば?
例えば、見えないうちに医療者と患者の間に上下関係が生まれるなど、表面では表れない強制や威圧がある時。どんなに看護師が対等と思っていても、相手の受け取り方で強制が生まれる
34
せん妄の特徴は?要因は何に大別される?
発症が急激、症状の動揺、可逆性 要因は、準備因子、直接因子、誘発因子
35
ベルモンドレポートが作られた経緯は?
画像
36
インフォームドアセント5段階
画像
37
尊厳死の条件二つは?
患者が回復不可能の状態に陥っている場合。一定の条件の診断が繰り返し行われた場合は妥当性がある 意思能力がある状態の時、患者が尊厳死を希望する意思を表明してること
38
事前指示、アドバンスケアプランニング、DNRとは
事前指示:判断能力のある成人が、私が終末期になったときはこうして欲しいとあらかじめ文書で表明しておく(リビングウィル)、意思表明を他社に委ねておく(永続委任状)がある アドバンスケアプランニング:患者の意思決定能力の低下に備え、本人,家族、医療スタッフが話し合っていくプロセス DNR:患者が心停止状態になったとき心肺蘇生(CPR)を行わないという指示
39
無危害と恩恵が対立するのはどんな時?
激しい痛みがある患者にモルヒネを使うかどうか 苦痛を緩和する→恩恵の原則 モルヒネを使うことで意識の低下、呼吸に制限が出る→無危害の原則に反してしまう
40
自律尊重と無危害が対立するのはどんな時?
100%誤嚥のリスクのある経口摂取を希望する患者 経口摂取を中止する→無危害の原則 経口摂取をしたいという患者の希望が聞けないので、自律尊重の原則には反してしまう
41
倫理綱領16個のうち、4つ書け
看護職は、対象となる人々との間に信頼関係を築き、その信頼関係に基づいて看護を提供する 看護職は、対象となる人の秘密を保持し、取得した個人情報は厳正に取り扱う 看護職は、多職種で協働し、よりよい保健、医療、福祉を実現する 看護職は、常に品位を保持し、看護職に対する人々の信頼を高めるよう努める
42
インフォームドアセンと5段階は?
画像
43
インフォームド・アセントとは
子供が自分になされる行為について理解できるように十分に説明され、その選択決定について了解すること
44
ベルモントレポート ①人格の尊重 自律的な主体への尊重を欠くとはどゆこと?3つ
①その人が熟慮して得た判断を拒むこと ②考えた上での判断に基づいた行動に対する自由を認めないこと ③考えて判断するために必要な情報を与えないこと
45
ベルモントレポートでの ②善行 の強い意味とは?2つ
①害をなしてはならない ②利益を出来る限り大きく、害を出来る限り小さくする