問題一覧
1
入相(いりあい) 意味は?
夕暮れ時
2
節会(せちえ) 意味は?
季節の変わり目に行われる天皇主催の宴
3
除目(じもく) 意味は?
大臣以外の役人の任命式
4
網代(あじろ) 意味は?
冬、魚を捕るための漁具
5
内裏(うち) 意味は?
宮中,天皇
6
春宮(とうぐう) 意味は?
皇太子の敬称
7
御息所(みやすどころ) 意味は?
天皇の寵愛を受けた女性,東宮や親王の妃
8
政(まつりごと) 意味は?
政治
9
上達部(かんだちめ) 意味は?
大臣・大中納言・参議、および三位以上の者
10
大臣(おとど) 意味は?
大臣・公卿に対する敬称
11
大納言(だいなごん) 意味は?
大臣の補佐役
12
殿上人(てんじょうびと) 意味は?
清涼殿の殿上の間に昇ることを許された人
13
帥(そち) 意味は?
大宰府の長官
14
朝臣(あそん) 意味は?
五位以上の貴族の名につける敬称
15
蔵人(くろうど) 意味は?
天皇の側近
16
地下(じげ) 意味は?
昇殿を許されない官人
17
乳母(めのと) 意味は?
貴人の子どもの養育係の女性
18
舎人(とねり) 意味は?
天皇や皇族などに仕え、雑務をした下級官人
19
宿直(とのい) 意味は?
宿直(しゅくちょく)して夜間の警備をすること
20
随身(ずいじん) 意味は?
貴人の外出のお供をする人
21
下衆(げす) 意味は?
身分の低いもの,使用人
22
下臈(げろう) 意味は?
身分の低い者
23
雑色(ぞうしき) 意味は?
雑役に従事する者
24
家刀自(いえとうじ) 意味は?
主婦,夫人
25
医師(くすし) 意味は?
医者
26
局(つぼね) 意味は?
宮中での高貴な女房の私室
27
土御門(つちみかど) 意味は?
大内裏の上東門と上西門の別称
28
廂(ひさし) 意味は?
母屋の外側の細長い部屋
29
簀子(すのこ) 意味は?
廂の外の縁側
30
格子(こうし) 意味は?
角材を碁盤の目のように組んだ戸
31
蔀(しとみ) 意味は?
格子の裏に風よけのための板を張ったもの
32
長押(なげし) 意味は?
母屋と廂、廂と簀子の境にある鴨居と敷居
33
透垣(すいがい) 意味は?
透き間のある垣根
34
前栽(せんざい) 意味は?
庭の草木の植え込み
35
遣水(やりみず) 意味は?
庭の中を流れる小川
36
築地(ついじ) 意味は?
土を固めて作った塀
37
几帳(きちょう) 意味は?
目隠しのための移動式の家具
38
御簾(みす) 意味は?
母屋と廂,廂と簀子の間に掛ける簾
39
桟敷(さじき) 意味は?
物見するために高く作った床
40
脇息(きょうそく) 意味は?
肘掛け
41
帷子(かたびら) 意味は?
几帳などに掛ける布
42
御厨子(みずし) 意味は?
厨子(書画などを収納する棚)の尊敬語
43
土器(かわらけ) 意味は?
素焼きの器,特に杯
44
小袿(こうちき) 意味は?
宮中にいる女性の通常の礼服
45
単衣(ひとえ) 意味は?
裏地のついていない服,肌着
46
烏帽子(えぼし) 意味は?
元服した男性がかぶる帽子
47
直衣(のうし) 意味は?
貴族の男性の普段着,参内の際にも着る
48
指貫(さしぬき) 意味は?
直衣・狩衣の下にはく袴
49
狩衣(かりぎぬ) 意味は?
貴族の男性の軽装の服
50
直垂(ひたたれ) 意味は?
庶民の服,のちに武家の平服
51
御衣(おんぞ) 意味は?
衣服の尊敬語
52
徒歩(かち) 意味は?
歩いていくこと
53
才(ざえ) 意味は?
学問,漢学の学識,音楽の才能
54
宿世(すくせ) 意味は?
前世からの因縁,宿縁
55
念誦(ねんず) 意味は?
念仏を唱えること
56
聖(ひじり) 意味は?
徳の高い僧,高僧,修行僧
57
方違へ(かたたがえ) 意味は?
いったん方角を変えてから目的地に行くこと
58
唐土(もろこし) 意味は?
日本で古く中国を指して言った語
59
新発意(しぼち) 意味は?
出家したばかりの人
60
僧都(そうず) 意味は?
僧侶の位の1つ
61
祝詞(のりと) 意味は?
神に祈るときに言う言葉
62
冥加(みょうが) 意味は?
知らない間に受ける神仏の恵み
63
物忌み(ものいみ) 意味は?
凶事を避けるため家にこもり外出を慎むこと
64
物の怪(もののけ) 意味は?
人に取りつく悪霊
65
後世(ごせ) 意味は?
死後の世界,あの世
66
天竺(てんじく) 意味は?
古くインドを指して言った語
67
気色(けしき) 意味は?
様子,機嫌,思い
68
去年(こぞ) 意味は?
昨年,去年(きょねん)
69
来(ぬれば)「き(ぬれば)」 意味は?
カ変動詞「来」
70
経(べき)「ふ(べき)」 意味は?
下二段動詞「経」