問題一覧
1
電波法は( )かつ( )な利用を確保することによって公共の福祉を増進。
公平, 能率的
2
無線局を開設しようとする者は、総務大臣又は総合通信局長の( )を受けなければならない。
免許
3
落成後の検査事項は( )、無線従事者の( )及び( )、( )及び( )である
無線設備, 資格, 員数, 時計, 書類
4
航空機局、航空局の免許の有効期限は何年か?
5年
5
電波の質を3つ答えよ
周波数の偏差, 周波数の幅, 高調波の強度
6
電波の型式の3文字の記号は?
A3E
7
ATCトランスポンダは、SSRからの質問電波を受信し、応答信号として航空機の( )や( )の情報を自動的に送信する
識別, 高度
8
〜無線設備の操作範囲〜 ①空中線電力( )ワット以下の無線設備( )キロヘルツ以上の周波数の電波 ②ATC( ) ③気象用レーダー
50, 25010, トランスポンダ
9
無線従事者はその業務に従事しているときは、免許証を( )していなければならない
携帯
10
免許証の再交付は( )に変更を生じたとき、その免許証を( )、( )又は( )とき。
氏名, 汚し, 破り, 失った
11
無線設備の( )、( )、電波の型式及び周波数は、( )等に記載されたことによらなければならない。
設置場所, 識別信号, 免許状
12
空中線電力は、( )等に記載されたものの範囲内であること及び、( )を行うため( )のものであること。
免許状, 通信, 必要最小
13
( )の相手方に対して行われる無線通信を使って、存在さらには内容を漏らし、又はこれを( )してはならない。
特定, 窃用
14
〜呼出方法〜 ( )回以下 〜応答方法〜 ( )回
3, 1
15
航空機局は、航空局と通信を行う場合において通信の( )若しくは( )又は( )若しくは( )について、( )から指示を受けたとき、その指示に従わなければならない。
順序, 時刻, 使用電波の型式, 周波数, 航空局
16
聴守しなければならない周波数 ①( )MHz「国際遭難周波数」 ②( )が指示する周波数
121.5, 責任航空局
17
121.5MHzの電波の使用制限 ①( )の( )にある航空機局と航空局との間に通信を行う場合 ②共同の捜索救難のための( )、( )
急迫, 危険状態, 呼出し, 応答
18
〜遭難通信の特則〜 ①他の一切の無線通信に( ) ②遭難通信を( )するおそれのある電波の( )を直ちに中止 ③遭難信号「 」又は「 」
優先, 妨害, 発射, メーデー, 遭難
19
〜緊急通信の特則〜 ①( )に次ぐ優先順位 ②緊急信号は 「 」又は「 」である。
遭難通信, パンパン, 緊急
20
免許状に記載した( )に変更を生じたとき、( ) を受けなければならない ②免許が効力を失ったときは( )ヶ月以内にその免許状を返納。
事項, 訂正, 1
21
免許人が正当な理由がないのに、無線局の運用の引き続きを( )ヶ月以上休止したとき、運用の( )又は運用の( )に従わない時は免許を取り消すことができる。
6, 停止命令, 制限
22
免許がないのに無線局を開設し、運用したものは、( )年以下の懲役又は( )万円以下の罰金に処する。
1, 100