問題一覧
1
自然大気に占める体積比(%)の大きさの順序を正しく表示しているのはどれか。1つ選べ。
アルゴン>二酸化炭素>メタン
2
窒素酸化物による大気汚染に関する記述のうち、誤っているものはどれか。1つ選べ。
大気中(一般局での測定)のNOxとしては、NO2と比べてNOが多い。
3
空気環境に関する記述のうち、誤っているものはどれか。1つ選べ。
我が国の二酸化硫黄の主要発生源は、自動車である。
4
大気汚染物質に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
浮遊粒子状物質には、発生源から直接排出された一次生成粒子と、大気中でガス成分が反応して生じた二次生成粒子がある。, 炭化水素類を成分とする溶剤を使用する工場、事業所は、非メタン炭化水素の主な発生源の1つである。
5
大気中に浮遊する粒子状物質に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
環境基準に定められている「浮遊粒子状物質」は、粒径が10μm以下の粒子のことである。, ハイボリュームエアサンプラーは、浮遊粒子状物質の試料採取に使われる装置の1つである。
6
大気汚染に係る環境基準の項目として、設定されて いないのはどれか。1つ選べ。
二酸化炭素
7
光化学オキシダントに関する記述のうち、正しいのはど れか。 1つ選べ。
5,炭化水素を含む揮発性有機化合物と窒素酸化物が反応して生成する酸化性物質である。
8
光化学オキシダント及びその測定法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1,光化学オキシダントの大部分はオゾンであるが、一部にペルオキシアセチルナイトレート(PAN)も含まれる。, 2,光化学オキシダントの環境基準達成率は、一般環境大気測定局及び自動車排出ガス測定局いずれにおいても低い水準となっている。
9
溶液導電率法を用いた大気中の硫黄酸化物の測定に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1,二酸化硫黄SO2の「大気汚染に係る環境基準」項目としての測定法の1つとして定められている。, 4,大気中のSO2だけでなく三酸化硫黄SO3も測定さる。
10
大気汚染防止法で「特定粉じん」に指定されている物質はどれか。1つ選べ。
石綿
11
自動車交通量の多い特定地域における自動車からの排出量が総量削減の対象となっている大気汚染物質はどれか。2つ選べ。
窒素酸化物, 粒子状物質
12
環境基本法で規定された以下の公害のうち、環境基準が設定されていないのはどれか。1つ選べ。
悪臭
13
逆転層と大気の安定度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
2,盆地などの低地において、冷たい空気が回りの斜面に 沿って降りてきて起こる逆転のことを地形性逆転とう。, 5,実際の大気の気温減率(高度が上がるにしたがって気 温が下がる割合)が乾燥断熱減率(0.98℃/100m)よりも大きいとき、大気は不安定となる。
14
逆転層に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1,大気に乱流が起こると、逆転層は形成されにくい。, 2,逆転層の下では、排煙の拡散が抑えられ大気汚染が進む。
15
水道水の原水に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1,ダム水は、水道水源として最も利用量が多い。, 4,深井戸からの原水は、気象条件に影響されにくく、水量、水質ともに安定している。
16
水に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
2,上水道の水源としての地表水は、地下水に比べ、一般に溶存する無機物の量が少ない。, 4,カルシウムやマグネシウムの酸性炭酸塩(重炭酸塩)に由来する硬度を一時硬度という。
17
水の浄化法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
3,薬品沈殿とは、凝集剤として硫酸アルミニウムを添加することにより負電荷を持つ汚濁粒子を電気的に中和し、凝集塊として沈殿させる方法である。, 5,緩速ろ過、急速ろ過のいずれを用いても、我が国の水道水では塩素剤による消毒が義務付けられている。
18
浄水に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
3,原水に塩素を注入しても、残留塩素濃度が上昇しない場合がある
19
浄水法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
2,急速ろ過法では、一般的に凝集剤としてアルミニウム化合物が用いられる。, 4,緩速ろ過法は、急速ろ過法に比べて広い敷地面積を必要とする。
20
水道原水に塩素を注入すると、塩素注入量と残留塩素濃度について図のような関係がみられた。これに関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
4,aとcの間で主に検出される残留塩素は結合残留塩素である。
21
学校薬剤師が小学校の水道水の水質検査を行った。結果は以下の通りであった。 学校薬剤師が採水の現場で測定すべき項目はどれか。2つ選べ。
臭気, 遊離残留塩素
22
学校薬剤師が小学校の水道水の水質検査を行った。結果は以下の通りであった。 この水道水の水質検査に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
2,塩化物イオン濃度は、し尿等の混入があると値が増加する。, 3,全有機炭素(TOC)の測定値は、水道中の還元性無機イオンの影響を受けにくい。
23
勤務する学校の水道水中の残留塩素を検査したところ、遊離残留塩素濃度は 0.2 mg/L、結合残留塩素濃度は0.3 mg/Lであった。 これに関する記述のうち、正しいのはどれか。 1つ選べ。
遊離残留塩素が基準を満たしているので、塩素消毒は十分である。
24
アミンやフミン質等が含まれている水を塩素消毒した際に生成する副生成物はどれか。2つ選べ。
クロロホルム, ホルムアルデヒド
25
飲用井戸水で調整した人工乳により哺育されていた新生児がチアノーゼ症状に陥った。 事例のあった井戸水の水質検査を実施したところ不適合と判定された。チアノーゼを発症した原因項目はどれか。1つ選べ
亜硝酸態窒素
26
確認
確認
27
確認
確認
28
水道水の総硬度を測定する試験法はどれか。1つ選べ。
エチレンジアミン四酢酸(EDTA)による滴定法 (エリオクロムブラックT法)
29
確認
確認
30
給水栓から採取した水道水について、硬度を測定した結果、カルシウム 8 mg/L、マグネシウム1.6 mg/Lであった。この試料水の硬度を計算しなさい。 ただしCa=40、Mg=24、CaCO3=100とする。
27
31
アスマン通風乾湿計は、気温と気湿の測定に用いられる
正
32
カタ温度計はアルコール温度計の一種で38℃と35℃の目盛りを有する。
正
33
気道はアスマン通風乾湿計とカタ温度計によって測定される
誤
34
感覚温度(実効温度)は気温、気湿及び気道の三者が複合して人体に感じさせる温度感と同じ温度感を与える、気道1.0m\sec、相対湿度50%の空気の湿度である。
誤
35
20℃付近では、気温と気湿が同じ場合、気道が大きい部屋の方が感覚温度は高い
誤
36
相対湿度は、試料空気中の水蒸気濃度を20℃における飽和水蒸気濃度で除した値に100を乗じたものである。(単位は%)
誤
37
空気用冷却水中のレジオネラは、下痢性疾患の原因となる
誤
38
室内の汚染物質を基準濃度以下にするための換気量を、必要換気量という。
正
39
ハウスダスト中の主なアレルゲンは花粉である。
誤
40
居住環境の密閉化がアレルギーの増加に関係している
正
41
人が居住する建物には、シックハウス症候群への対策として、換気扇を設置して強制換気することが義務付けられている。
正
42
建物から放出させるホルムアルデヒドは、健康障害の原因となる
正
43
シロアリ駆除剤として用いられるクロルピリホス、シックハウス症候群の原因物質と考えられている。
正
44
喫煙は、ホルムアルデヒドの発生源の1つである。
正
45
喫煙時の発がん性物質の発生量は、副流煙に比べて主流煙で著しく高い。
誤
46
室内空気を衛生的に保つため、学校保健法では、二酸化炭素濃度は1.0%以下とされている。
誤
47
室内濃度指針値は、室内空気汚染物質によりシックハウス症候群が引き起こされる閾値である。
誤
48
ホルムアルデヒドは、喘息を増悪化させる。
正
49
同じ乾カタ温度計を用いるならば、そのアルコール柱が38℃から35℃に降下する時間が長い方が、感覚温度は低い
誤
50
乾カタ温度計のアルコール柱が38℃から35℃に降下する時間が同じならば、その温度計でカタ係数が大きい方が、感覚温度は低い。
正
51
気道が小さい方が、感覚温度は低い。
誤
52
気湿が高い方が、感覚温度は低い
誤
53
アスマン通風乾湿計の湿球示度が低い方が、感覚温度は低い。
正
54
下水道に関する記述のうち、謝ってるものはどれか。2つ選べ。
1,我が国の下水道普及率は、およそ98%である。, 5,オキシデーションディッチ方式による下水道処理は、大規模な処理場で使用される。
55
標準活性汚泥法に関する記述のうち正しいものはどれか。2つ選べ。
1,一次処理では主に浮遊物質(SS)を除去する, 5,活性汚泥が膨化(パルキング)すると、有機物の除去効率が下がる
56
水質汚濁の環境基準に関する記述のうち、正しいものはどれか。1つ選べ。
4,水生生物保全に係る環境基準項目として、ノニルフェノールなどが設定されている
57
生活環境の保全に関する記述のうち、誤ってるものはどれか。1つ選べ。
河川は水の流れがあるため、全窒素やリンに対する環境基準がさだめられていない
58
BODおよびDOに関する記述のうち、正しいものはどれか。1つ選べ。
3,BODは水中の有機物が生物化学的に酸化される際に消費する酸素量をmg/Lで表したものである。
59
CODに関する記述のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。
1,CODは、使用する測定法によって値が異なる。, 2,CODは、酸化剤によって酸化される際に消費した酸素量を測定する
60
酸性高音過マンガン酸法に関する記述のうち、正しいものはどれか。1つ選べ。
3,酸性高音過マンガン酸法は、工業排水試験のJIS法に用いられている
61
富栄養化に関する記述のうち、正しいものはどれか。1つ選べ。
3,富栄養化状態の水域では、溶存酸素が低下している。
62
富栄養化に伴って異常繁殖した藻類が産生するカビ臭物質(2つ)および肝毒性を示す物質(1つの代表的なものを挙げよ。
ジェオスミン, 2-メチルイソフラボノール, ミクロシスチン
63
溶存酸素の測定法に関する記述の空欄1~5に適切な語句を記入せよ。
硫酸マンガン, 亜マンガン酸, 硫酸, ヨウ素, チオ硫酸ナトリウム
64
以下の操作に関する記述のうち、誤っているものはどれか。1つ選べ。
3,操作Cにおける滴定の終点の前後で溶液の色は無色から紫色へと変化する。
65
気温26.5℃の室内で、カタ係数360(mcal/cm2)のカタ温度計を用いて、そのアルコール柱が38℃から35℃に下降する時間を5回測定したところ、測定値の平均値は80秒であった。このとき室内の気道(m/sec)はいくらか。 なお気道(V)は以下の計算式により算出することが出来る。 H=カタ冷却力 θ=(36.5-室温)℃ H/θが0.6より小さい時は(1)の式、H/θが0.6より大きい時は(2)の式を用いる。
0.39(m/sec)
66
安静療法を行っている6人の患者が入院している病室がある。この部屋における室内環境は以下の通りである。1時間あたりに必要な換気量と換気回数を求めよ。 ・患者の呼気による二酸化炭素排出量 15L/h/人 ・外気の二酸化炭素濃度 0.04% ・室内の二酸化炭素許容濃度 0.1% ・病室の床面積 50m2 ・床から天井までの高さ 3m
150m3/h, 1回/h