問題一覧
1
細胞分裂で体細胞が増える分裂の名前を
体細胞分裂
2
細胞分裂で生殖細胞が増える分裂
減数分裂
3
細胞分裂終了から次の分裂までの周期的な過程を
細胞周期
4
細胞周期から外れ特定の形を持つようになることを
分化
5
細胞分裂が始まるまでの細胞の名前
母細胞
6
細胞質分裂は植物細胞は赤道面に()が形成 動物細胞は赤道面で()
細胞板, くびれる
7
動物細胞の成分の70パーセントは() で18パーセントは()
水, たんぱく質
8
生体内のタンパク質の例 1.皮膚などの結合組織の成分 2.赤血球に含まれ酸素の運搬にはたらく 3.デンプンを分解する酵素 4.タンパク質を分解する酵素 5.血糖濃度を下げるはたらきをするホルモン
コラーゲン, ヘモグロビン, アミラーゼ, ペプシン, インスリン
9
タンパク質は()に基づいて作られてる
DNAの遺伝情報
10
タンパク質は多数の()が鎖状につながって複雑な立体構造をしている分子である
アミノ酸
11
アミノ酸は炭素原子とカルボキシ基とアミノ基と水素原子と側鎖によっけ結合されており 側鎖は()種類あるのでアミノ酸は()種類あることになる
20
12
画像のように水がとれ結合する様子をなんというか
ペプチド結合
13
多数のアミノ酸がペプチド結合で結合した分子を()という
ポリペプチド
14
NH2が()というのに対してCOOHは何か
アミノ基, カルボキシ基
15
遺伝情報からタンパク質をつくる過程として DNAの1部の塩基配列を写し取りRNAが作られることを() またRNAの塩基配列をアミノ酸配列に読みかえることを()
転写, 翻訳
16
遺伝子発現ではDNAの遺伝情報はDNA⇒RNA⇒タンパク質の順に伝達される この考え方を()という
セントラルドグマ
17
遺伝情報をもとにタンパク質が合成されることを
遺伝子発現
18
DNAの正式名称と RNAの正式名称
デオキシリボ核酸, リボ核酸
19
連続した塩基3個のまとまりを
トリプレット
20
()の働きによって隣同士のヌクレオチドが結合され()が作られる
RNAポリメラーゼ, 転写
21
RNAは()をしてmRNAとなる それは必要な部分の()と いらない部分の()を分ける
スプライシング, エキソン, イントロン
22
mRNAは角膜孔からでて()に付着する
リボソーム
23
tRNAがもつmRNAと相補的なトリプレットのことを、()といいます。
アンチコドン
24
様々な原因によってDNAの塩基配列に変化が生じたり染色体の構造や数に変化が生じる現象
突然変異
25
突然変異が影響でおこりヘモグロビンの性質が代わり血液中の酸素が不足すると
鎌状赤血球症
26
1種類の塩基の連続からなるmRNAで合成されたポリペプチドを調べた実験
ニーレンバーグ
27
数種類の塩基の配列で合成されたポリペプチドを調べた実験
コラーナ