暗記メーカー
ログイン
生体計測工学
  • 木村祐圭子

  • 問題数 35 • 7/26/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ①は血液の酸素飽和度と酸素分圧の関係を示した曲線である。

    酸素解離曲線

  • 2

    人体組織は一般的に細胞分裂が盛んな組織ほど放射能感受性が②(高い or 低い)。

    高い

  • 3

    音波および超音波において波長は③に比例する。

    周波数

  • 4

    生体中の2点間に電極を接続し両電極間の電位差を検出する方法を④導出という。

    双極

  • 5

    電極インピーダンスはコンデンサと抵抗の⑤(直列 or 並列)回路で模擬できる。よって、周波数の増加とともに⑥(減少 or 増加)する。

    直列、減少

  • 6

    サーミスタは⑦を⑧に変換するトランスデューサである。また、磁場を⑨に変換することができるトランスデューサはホール素子である。

    温度、抵抗、起電力

  • 7

    ⑩による雑音をハム雑音と呼び、(11)フィルタを使用することで軽減できる。

    商用交流、ハム

  • 8

    心電計の標準感度は( 12 )/mVであり、時定数は( 13 )以上、すなわち低域遮断周波数は( 14 )以下である。

    10mm, 3.2秒, 0.05Hz

  • 9

    脳波において、14〜30 Hzは( 15 )波と呼ばれ、通常の覚醒状態に出現する。また、誘発脳波計測において刺激が加えられて反応が起こるまでの時間を( 16 )という。

    β、潜時

  • 10

    小電力テレメータとして利用できる周波数帯域は420〜450( 17 )の( 18 )帯に属する。

    MHz、UHF

  • 11

    新品の電極に対し生理食塩水に浸し塩化膜を形成させることを( 19 )という。

    エージング

  • 12

    標準肢誘導においてⅡ誘導およびⅢ誘導にノイズがあった時、( 20 )に装着した電極を点検するべきである。

    左足

  • 13

    血圧測定において、聴診法は最低血圧の測定が( 21 できる or できない)。また、連続的に血圧波形を記録できる方法には(22)法などがある。

    できる、トノメトリ

  • 14

    観血式血圧測定時に使用されるカテーテルは共振を防ぐため、径が太く、長さが(23)、( 24 硬い or 柔らかい)ことが理想的である。

    短く、硬い

  • 15

    心拍出量計測で、(25)および動静脈酸素含量より計算する方法をフィック法という。

    酸素消費量

  • 16

    パルスオキシメータは酸素(26)を測定する機器で、(27)中毒患者では正しく測定できない。

    飽和度, 一酸化炭素

  • 17

    カプノメータにおいて(28)方式はサンプリングチューブを用いた方式である。

    サイドストリーム

  • 18

    血液ガス分析装置で二酸化炭素分圧は(29)電極を用い、測定法は(30)法と呼ばれる。

    セバリングハウス, ポテンショメトリック

  • 19

    ニューモタコグラフ(電子式スパイロメータ)において、抵抗板に金属の(31)を用いるものをリリー型と呼ぶ。スパイロメータでは全排気量を測定することが(32 できる orできない)。

    メッシュ、できない

  • 20

    超音波エコー画像は臓器を(33 透過 or 反射)した超音波を画像化したものである。

    反射

  • 21

    X線吸収係数をCT値と呼び水のCT値は(34)である。

    0

  • 22

    (35 SPECT or PET)の構成にはコリメータが含まれる。

    SPECT

  • 23

    SPECT、PETともに核種から放出した(36)線を測定し画像化する。

    γ

  • 24

    MRI装置は(37)原子核に静磁場を加えて起こる歳差運動、そして(38)波を加えて起こる共鳴(核磁気共鳴)を利用している。

    水素、RF

  • 25

    超音波画像診断において(39 高周波 or 低周波)ほど分解能が良く、(40 高周波 or 低周波)ほど減衰が大きい。

    高周波、高周波

  • 26

    SI単位系の組み合わせで正しいものはどれか。

    S=Ω^-1

  • 27

    音波について正しいものはどれか。

    音響インピーダンスは水の方が空気より大きい。

  • 28

    パルスオキシメータについて正しいのはどれか。

    血液での光の吸収特性を利用している。

  • 29

    次の臓器において超音波画像診断に適した画像が得られにくいものはどれか。

  • 30

    経皮的酸素ガス分圧測定について正しいのはどれか。

    測定時センサ周辺温度を41〜43℃に加温する。

  • 31

    オシロメトリック式自動血圧計で誤っているものはどれか。

    コロトコフ音の聴取が必要である。

  • 32

    スワンガンツカテーテルで測定した肺動脈喫入圧に反映するのはどれか。

    左房圧

  • 33

    トランジットタイム(伝送型)血流計で正しいものはどれか。

    比較的、細い血管でも測定可能である。

  • 34

    次のうち正しいのはどれか。

    SPECTはRIからのγ線を検出し画像化する。

  • 35

    RIを使用するのはどれか。

    ガンマカメラ