暗記メーカー
ログイン
生命科学演習 微生物学
  • 03 K1Na

  • 問題数 28 • 11/2/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    グラム陰性菌はどれか

    大腸菌

  • 2

    菌糸に隔壁を持つものはどれか(2)

    アオカビ, キコウジカビ

  • 3

    マイコプラズマについて"誤っている"のは(2)

    出芽で増殖する, 80Sリボソームをもつ

  • 4

    DNAをゲノムとしてもつものはどれか

    λファージ

  • 5

    細菌の鞭毛を構成する主要タンパク質はどれか

    フラジェリン

  • 6

    ペプチドグリカンを構成するのはどれか(2)

    N-アセチルグルコサミン, N-アセチルムラミン酸

  • 7

    リボソームの構成成分はどれ(2)

    RNA, タンパク質

  • 8

    バーミアーゼについて正しいのは(2)

    透過酵素ともいう, 特定の物質の輸送に関与する

  • 9

    ヘテロ乳酸発酵の生成物として"誤っている"のは

    酪酸

  • 10

    化学合成独立栄養細菌はどれ

    硫黄酸化細菌

  • 11

    酢酸発酵を行うのは

    Acetobacter aceti

  • 12

    溶原化したファージDNAはどれ

    プロファージ

  • 13

    R因子について"誤っている"のは

    性決定に関与する

  • 14

    変異原はどれか(2)

    エチジウムブロミド, グルタミン酸

  • 15

    トランスポゾンについて"誤っている"のは

    原核細胞に特有の構造である

  • 16

    レプリカ平板法で栄養要求変異株を得る際に使用するのは?(2)

    完全培地, 最少培地

  • 17

    単発酵により作られるのは?

    ワイン

  • 18

    キモシンの説明として誤っているのは

    pH10〜11で最も活性が高い

  • 19

    ペニシリンの作用により合成が阻害されるのは

    細胞壁

  • 20

    発酵によるクエン酸の工業生産に関わるのは

    クロコウジカビ

  • 21

    パスツーリぜーションについて誤っているのは

    微生物を完全に死滅させる

  • 22

    食品のpH低下を利用した保存法はどれか

    酢漬け

  • 23

    BODについて誤っているのは

    排水中に含まれる有機物の全量を測定できる

  • 24

    活性汚泥法について誤っているのは

    嫌気的処理法より高濃度の有機排水処理に適している

  • 25

    窒素固定菌を含むのはどれか(2)

    アゾトバクター, クロストリジウム

  • 26

    枯草菌をグラム染色すると菌体内部に染色されない楕円形の部分があった。これはなにか

    芽胞

  • 27

    高層培地に菌体を接種する際使用するのは

    白金線

  • 28

    エイムス試験について正しいのは

    サルモネラ菌の栄養要求変異株の復帰突然変異を検出する