問題一覧
1
強制吸気時に働くのはどれか。2つ選べ。
横隔膜, 外肋間筋
2
気管支について正しいのはどれか。気管支について正しいのはどれか。
気管支には平滑筋がある
3
呼吸器で正しいのはどれか
気管支は下気道に含まれる。
4
呼吸機能検査について正しいのはどれか
呼吸筋力の低下で肺活量は低下する。
5
頸動脈小体を支配するのはどれか。
舌咽神経
6
呼吸生理の説明で正しいのどれか
動脈血二酸化炭素分圧が上昇するとヘモグロビンから酸素が解離しやすくなる
7
呼吸の生理で正しいのはどれか
呼吸商は単位時間あたりの二酸化炭素産生量と酸素消費量の比である。
8
健常者の安静時呼吸について正しいのはどれか
呼気時の気道内圧は陽圧である
9
睡液分泌について正しいのはどれか
糖質を分解する
10
胃について正しいのはどれか
胃の大湾は大網を介して横行結腸と結合する
11
摂食・下の際の運動で正しいのはどれか
食塊の頭への送り込み時に口蓋帆張筋が緊張する
12
脂質の消化吸収について正しいのはどれか
胆汁酸はコレステロールから生成される
13
排便機構で正しいのはどれか
骨盤神経の刺激で内肛門括約筋抑制が起こる
14
膵液について正しいのはどれか
セクレチンは膵液の分泌を促進させる
15
胃での栄養素の消化・吸収で正しいのはどれか
胃内の停滞時間は糖類より脂肪の方が長い
16
排便の随意的な制御に関わるのはどれか
陰部神経
17
排便機構について正しいのはどれか
骨盤神経は便意に関与する
18
排便機構について正しいのはどれか
直腸壁が加圧されると骨盤神経が刺激される
19
肝臓の機能で正しいのはどれか。2つ選べ
尿素の生成, 薬物の代謝
20
脂質の消化吸収で誤っているのはどれ
Laneerhans(ランゲルハンス)島からリパーゼが分泌される
21
下垂体前葉から分泌されるホルモンはどれか
プロラクチン
22
ホルモンの産生で正しいのはどれか
バソプレシンは視床下部で生産される
23
血糖を上昇させる作用のあるホルモンはどれか
アドレナリン
24
同一の臓器から分泌されるホルモンの組合わせで正しいのはどれか
バソプレシンーーオキシトシン
25
甲状腺が分泌するホルモンはどれか
カルシトニン
26
副腎髄質から分泌されるホルモンはどれ
ノルアドレナリン
27
副腎皮質ホルモンについて正しいのはどれか
早朝に分泌が最大となる
28
副腎から分泌されるホルモンはどれか。2つ選 べ。
アドレナリン, ノルアドレナリン
29
ホルモン分泌について正しいのはどれか
黄体化ホルモンはプロゲステロンの分泌を促進する
30
女性生殖器で誤っているのはどれか
黄体ホルモン上昇により排卵が誘発される。
31
男性生殖器系で正しいのはどれか
性的刺激による勃起には辺縁系が関与する。
32
近位尿細管における再吸収率が最も高いのはどれか。
グルコース
33
腎臓について正しいのはどれか
エリスロポエチン(EPO)を分泌する。
34
近位尿細管に分泌されるのはどれか
H+
35
蓄尿時に作用する体性運動神経はどれか
陰部神経
36
排尿機構について正しいのはどれか
排尿を我慢するときには大脳皮質から抑制がかかる
37
腎臓の排尿機構で正しいのはどれか
近位尿細管ではNa+が再吸収される
38
ケトアシドーシスによってKussmaul 呼吸が起こる理由で正しいのはどれか。
CO2を排出するため
39
酸塩基平衡で正しいのはどれか
過換気では呼吸性アルカローシスになる。
40
体温の調節中枢で正しいのはどれか
体温の調節中枢は間脳にある。
41
体温について正しいのはどれか。2つ選べ
午前よりも午後にかけて高くなる, 基礎体温は早朝覚醒安静時の体温である
42
嫌気的代謝の過程で生成される物質はどれか
ピルビン酸
43
エネルギー代謝で正しいのはどれか
安静時代謝量は体重減少により低下する
44
代謝で誤っているのはどれか
代謝当量(MET)は安静位時の代謝量を基準とした運動強度である
45
長期間の有酸素運動の効果として正しいのはどれか 2つ
最大心拍出量の増加, 骨格筋の毛細血管網の発達
46
運動時の生体反応で正しいのはどれか
グリコーゲン分解が促進される