問題一覧
1
自然科学その他である現象を統一的に説明するために設定した説
仮説
2
外からの刺激に反応して、物事を直感的にとらえる能力
感性
3
学問や技能の真髄を会得すること
開眼
4
独自性 自己認識
アイデンティティ
5
論理、道理に合い、筋が通っていること。「__性」があるとは、同じ現象を現でき、説明がつくもの。
合理
6
表面上は真理では無いようで実は心理を含んでいる表現
逆説
7
先天的な条件
アプリオリ
8
状況に合わせて気の利いた事を言う知恵
ウィット
9
受け取って自分のものにすること
享受
10
対立するものを本質を保ちながらより高いレベルに引き上げること
アウフヘーベン
11
利己主義 利益を重視する考え方
エゴイズム
12
物事がはっきりした形で存在する
顕在
13
ある物事に対して、頭の中に浮かぶ内容。
観念
14
欺き騙すこと
欺瞞
15
ものを作る時の工夫
意匠
16
そむき離れること
乖離
17
変化をもたらすきっかけ
契機
18
ふたつの似ている事柄を比べ既にわかっていることいがにも共通点を見出すこと
アナロジー
19
所属集団の考えに従う封建的な束縛から解放され個人主義を背景に主体性を持って行動する自分のこと
近代的自我
20
動植物などを主人公に人間社会で教訓や風刺を含んだ例え話
寓話
21
常識。人間経験で得た分別。
コモンセンス
22
個人としての価値を重んじ、個人の自由や独立を認めた主義
個人主義
23
持続的な心の状態習慣
エトス
24
共同体。地域や感情で結び着いた集団。
コミュニティ
25
呼び起こすこと
喚起
26
元の状態に戻すこと
還元
27
ごまかしの議論 こじつけ
詭弁
28
ある物事に対する一般的な印象
概念
29
具体的な形としては近くできず頭の中で捉えるもの
形而上
30
原因と結果
因果
31
音 動作 状態を音声的に表現したもの
オノマトペ
32
命題に対して否定する内容の命題
アンチテーゼ
33
崇拝や憧れの対象
偶像
34
皮肉 遠回しに非難する言い方
アイロニー
35
一般的な命題から、論理の規則に則って個別の結論を導き出すこと
演繹
36
個別の事例から一般的な法則を導き出すこと
帰納
37
芸術で象徴 幻想的効果をあげるために用いられる材料
オブジェ
38
化学 芸術 宗教などの根本的な考え方
イデオロギー
39
故郷や過去など、戻ることの出来ないものを懐かしむ気持ち
郷愁
40
内容や価値が無くなった形だけのもの
形骸
41
情報を伝達するための記号体系
構造
42
疑いを持つこと
懐疑