問題一覧
1
輸液の目的は? ①( )バランスの維持・補正 ②( )の維持補正 ③( )維持・補給 ④( )の維持・改善
①水・電解質 ②酸塩基平衡 ③栄養素 ④循環血液量
2
輸液が血管に漏れることで起こることはなにか?
疼痛、神経損傷、静脈炎、肺塞栓、 感染など
3
安全で確かな輸液療法に必要なことは2つあるがそれはなにか? ・(①)の実施 ・(②)予防
①6R ②感染
4
安全で確かな輸液療法の実施に必要なことの1つである6Rの実施とはなにか? 正しい(①) 正しい(②) 正しい(③) 正しい(④) 正しい(⑤) 正しい(⑥)
①患者 ②薬 ③目的 ④量 ⑤方法 ⑥時間
5
抗がん薬の種類にはなにがあるか? ①( )抗がん薬 ②( )治療薬 ③( )治療薬 ④( )阻害薬
①細胞障害性 ②分子標的 ③ホルモン ④免疫チェックポイント
6
細胞障害性抗がん薬の外から見えない副作用はなにか?
悪心・嘔吐、骨髄抑制など
7
細胞障害性抗がん薬の外から見える副作用はなにか答えよ
脱毛、口内炎、皮膚障害、下痢、便秘など
8
分子標的薬の副作用はなにか?(頭部)
末梢神経障害、痙攣、認知機能の変化、結膜炎、視力の変化など
9
分子標的薬の副作用はなにか?(全身)
倦怠感、血栓症
10
分子標的薬の副作用はなにか?(肺)
肺炎、肺線維症、肺水腫、気管支攣縮
11
分子標的薬の副作用はなにか?(心臓)
不整脈、心毒性、高血圧・低血圧、 心嚢液貯留、QT延長
12
分子標的薬の副作用はなにか?(腎臓)
腎炎、SIADH、電解質異常、 急性腎不全
13
分子標的薬の副作用はなにか?(肝臓、膵臓)
肝機能検査値上昇、黄旦、膵炎
14
分子標的薬の副作用はなにか?(皮膚、筋骨格)
脱毛、色素変化、発疹、光線過敏症、関節痛、筋痙攣
15
分子標的薬の副作用はなにか?(消化器)
悪心・嘔吐、食欲不振、下痢、便秘、消化管潰瘍・穿孔
16
分子標的薬の副作用はなにか?(血液毒性)
好中球減少症、血小板減少症、貧血
17
化学療法の1つである根治治療の目的は? 抗がん剤への感受性が高く、化学療法単独での実施であり、主に( )が目的である
血液疾患、寛解
18
化学療法の1つである補助的治療の術前補助化学療法の目的は?
腫瘍の縮小
19
化学療法の1つである補助的治療の術後補助化学療法の目的は?
再発予防
20
化学療法化学療法の1つである緩和的治療の目的は?
疼痛、苦痛などの症状を緩和し、QOLを向上させる
21
化学療法を受ける高齢者の特徴はなにか? ①臓器などの( )の低下 ②複数の( )の存在 ③( )な活動の低下
①身体機能 ②併存疾患 社会的
22
放射線の有害事象で、治療初日〜数日で倦怠感、吐き気、ふらつき、食欲不振、味覚変化の副作用があるものはなにか?
放射線宿酔症状
23
放射線治療の有害事象の1つである骨髄機能抑制障害で、白血球、血小板、赤血球が減少する。それぞれの副作用はなにか? 白血球→(①)、血小板→(②)、赤血球→(③)
①感染 ②出血 ③貧血
24
放射線治療の有害事象の1つである、治療開始から3〜4週間後に発症する放射線皮膚炎の副作用はなにか?
発赤、乾燥、びらんなど
25
放射線治療の有害事象の1つであり、粘膜への照射によって発症するものはなにか?
放射線粘膜炎
26
放射線治療の有害事象の1つであり、腫瘍の縮小と共に軽快し、脳浮腫、声門浮腫、気管狭窄などの圧迫症状があるものはなにか?
急性浮腫
27
放射線治療の有害事象の反応として、治療開始3か月以降から数年にわたって出現する症状はなにか?
晩期有害反応
28
晩期有害反応で呼吸器に関連した症状が中心で、放射線を原因として発症する肺障害をなんというか?
放射線肺臓器炎
29
内視鏡検査に用いる内視鏡スコープは2種類あるが、その1つの硬く短いスコープで腹腔鏡などで用いるものをなんという?
硬性鏡
30
内視鏡検査に用いる内視鏡スコープは2種類あるが、その1つの長く軟らかいスコープで、消化器内視鏡、気管支鏡などで用いるものをなんというか?
軟性鏡
31
硬性鏡の対象となる臓器はなにか?
耳・鼻・咽頭、腹腔内、泌尿器、関節
32
軟性鏡の対象となる臓器はなにか?
消化器、胃、十二指腸、小腸、大腸、肝臓、膵臓、胆嚢、気管・気管支など
33
近年、消化器領域(小腸など)で用いられるものはなにか?
カプセル内視鏡
34
上部消化管内視鏡検査の禁忌は? ①( ) ②( )の高度の破綻 ③重篤な( ) ④( )のある患者(治療を行う場合)
①消化管穿孔 ②消化管 ③心肺疾患 ④凝固機能異常
35
ブチルスコポラミン(ブスコパン)の禁忌は? ①出血性( )の患者 ②( )緑内障の患者 ③( )による排尿障害のある患者
①大腸炎 ②閉塞隅角 ③前立腺肥大
36
内視鏡的逆行性胆道造影検査(ERCP)の禁忌は?
急性膵炎(胆石膵炎を除く) 内視鏡挿入不能例(消化管狭窄、術後の形態変化)
37
大腸内視鏡検査の禁忌は?
腸管穿孔(腸閉塞) 胃腸管閉塞症や腸閉塞 →経口腸管洗浄の投与 凝固機能異常
38
気管支鏡検査の禁忌は? ①重篤な( ) ②( )などの血管系疾患 ③検査中に( )が維持できない場合 ④患者が( )を守れない場合
①不整脈や重症心不全 ②大動脈瘤 ③酸素飽和度 ④非協力的、指示
39
検体を採取するために体外から体腔内に針を刺すことをなんという?
穿刺
40
脳脊髄液を採取する穿刺をなんというか?
腰椎穿刺
41
胸水の採取をする(膿や胸腔内にたまった空気を抜くために行う場合もある)穿刺をなんというか?
胸腔穿刺
42
腹水の穿刺(膿を採取するために行う場合もある)をする穿刺をなんというか?
腹腔穿刺
43
骨髄液の採取をする穿刺をなんというか?
骨髄穿刺
44
心嚢液の採取をする穿刺をなんというか?
心嚢穿刺
45
関節液の採取をする穿刺をなんというか?
関節穿刺
46
臓器から組織を採取して調べる検査をなんというか?
生体検査
47
画像検査や気管支内視鏡検査などでは診断のつかない呼吸器疾患の鑑別を目的とした生体検査をなんというか? ・良性か悪性かの鑑別 ・肺結核、肺炎などの鑑別
肺生検
48
気管支鏡の先端についている器具をX線で観察しながら操作し、採取する生体検査をなんというか?
経気管支鏡肺生検(TBLB)
49
局所麻酔を行い、超音波やX線、CTでがんが疑われる場所を確認しながら、肋骨の間から皮膚を通して針を刺し、組織を採取する生体検査をなんというか?
経皮的肺生検
50
胸壁に小さな穴を1〜3か所あけ、胸腔鏡と呼ばれる内視鏡を肺と胸壁の間のスペース(胸腔)に挿入して細胞や組織を採取する肺生検をなんというか?
胸腔鏡下肺生検
51
がんの疑いが強く、がんが肺にとどまってる(転移していない)可能性が高い場合に、外科手術により組織を取りだす肺生検をなんというか?
開胸肺生検
52
肝生検の目的は? ①( )の診断 ②確定された疾患の( )や( )の程度の把握、( )の判定 ③画像診断では診断が困難な( )の確定診断
①肝疾患 ②重症度、活動性、治療効果 ③がん
53
疾患の確定疾患や治療効果の判定を目的として行う生体検査をなんというか?
腎生検
54
病棟で、局所麻酔をして行う方法で、採取できる組織は鉛筆の芯位の太さで、長さ1〜2cm位で、終了後、圧迫止血のち、仰臥位で6〜12時間のベッド上安静が必要で、1週間前後の入院が必要な生体検査をなんというか?
針生検
55
手術室で、全身麻酔をして、後腹膜腔にある腎臓を直接見ながら、組織を採取し、腎臓の形態、患者さんの状態により、針生検が困難な場合に行う腎生検をなんというか?
開放腎生検
56
前立腺生検の目的は?
血液検査でPSA(前立腺特異抗原)が高値の場合
57
子宮内膜などで行われ、組織を採取する方法をなんというか?
試験掻把
58
皮膚、リンパ節、乳腺など表在性の病変部で行われ、メスなどで組織を採取する方法をなんというか?
試験切除
59
外科手術などで摘出された臓器や組織などを用いて検査する方法をなんというか?
手術材料
60
有機物やその他の汚れなどのあらゆる異物を対象物から物理的に除去することをなんというか?
洗浄
61
器材を洗浄剤などへ浸漬することで血液などの汚れを科学的に分解して除去する方法をなんというか?
浸漬洗浄
62
人の手でブラシ・スポンジなどを使用して洗浄する方法をなんという?
用手洗浄
63
超音波洗浄液などを用いた方法をなんというか?
機会洗浄
64
(①)・・・病原体数を減らし、洗浄度を高めること (②)・・・皮膚や粘膜表面に薬物を塗布することにより、病原体を減らす (③)・・・芽胞を除く全ての、または多くの病原体を殺滅すること (④)・・・芽胞を含む全ての微生物を殺滅除去すること
①除菌 ②消毒(生体) ③消毒(環境) ④滅菌
65
(①)・・・121℃で15分〜20分の高圧蒸気で滅菌する (②)・・・有毒ガス (③)・・・
①高圧蒸気滅菌(オートクレープ) ②酸化エチレンオキサイド滅菌(EOG) ③過酸化水素低温ガス・プラズマ滅菌