問題一覧
1
筋肉には横紋筋と平滑筋があり横紋筋はさらに骨格筋と心筋がある
〇
2
小児と成人では子児の方が1分間の呼吸回数は少ない
✕
3
左心房と左心室の間にある弁を〇〇 左心房と左心室の間にある弁を〇〇という
僧帽弁、三尖弁
4
加齢により収縮期血圧の上昇がみられる
〇
5
末梢神経の脳神経は31対、脊髄神経は12対である
✕
6
甲状腺亢進しょの代表疾患と症状は?
バセドウ病
7
腎小体と尿細管を〇〇といい、1つの腎臓に100万個ある
ネフロン
8
心臓から出る血管を動脈、心臓に戻る血管を静脈という
〇
9
外界は変化しても体内の状態を一定に保つしくみのことを〇〇という
ホメオスタシス
10
ICIDHは医学モデルと社会モデルを統合した考え方である
✕
11
肺胞と血液とのガス交換を外呼吸という
〇
12
l型糖尿病とは?
インスリン依存型糖尿病
13
加齢により呼吸器系では肺活量や残気量の低下、咳嗽反射の低下がみられる
〇
14
視覚器の硝子体はカメラレンズの役割がある遠近の調節を行う
✕
15
WHOは前期高齢者を55〜65歳未満、後期高齢者を55以上とした
✕
16
松果体からは睡眠に関するホルモン〇〇が分泌される
メラトニン
17
ダウン症候群は先天性疾患である
〇
18
運動性言語野を〇〇、感覚性言語野を〇〇という。
ブローカ野、ウエルニッケ野
19
下垂体後葉から〇〇と〇〇が分泌される
オキシトシン、パソプレシン
20
健康寿命とは
日常生活が縛られることなく出来ている期間
21
はさみを使うボタンを留めるなど手先の細かい運動のことを粗大運動という
✕
22
〇〇は炭水化物、タンパク質、脂肪など3大栄養素全て分解する
すい臓
23
子ども虐待で1番多いのは身体虐待である
✕
24
エリクソンは、成人前期乃発達課題を〇〇対〇〇とした。
親密性、孤立
25
前立腺肥大でみられる症状は?(4つ)
頻尿、非尿感、夜間頻尿、尿勢の低下
26
令和2年の系統で死因別死亡で 1位は悪性新生物 2位は心疾患 3位は〇〇
老衰
27
ヘモグロビンによって酸素を運搬するのは白血球である
✕
28
加齢に伴い、誰にでも起こる心身の機能低下を〇〇老化という
生理的
29
寝返りは生後10か月ごろにできる
✕
30
相反する感情を同時に抱えていることを〇〇という
アンビバレンス
31
ll型糖尿病とは?
インスリン非依存型糖尿病
32
筋肉量の低下やからだの機能が低下した状態を〇〇という
サルコペニア
33
リラックスやからだを休める時に働く神経は副交感神経である
〇
34
成長とは言葉や運動、情動などに対して用いられる。
✕
35
骨を壊す細胞を〇〇、骨をつくる細胞を〇〇という
破骨細胞、骨芽細胞
36
l型糖尿病とll糖尿病の違いについて
l型 インスリン依存型 ll型 ノーマル
37
血液の血漿成分にはアルブミン、グロブリン、フィブリノーゲンなどのたんぱく成分が含まれる
〇
38
心臓に栄養と酸素を運ぶ血管を大動脈という
✕
39
肝臓はブドウ糖を〇〇に変えて貯蔵する
グリコウゲン
40
出生時の平均体重は約〇kg、平均身長は〇cmである。
3、49
41
2語文を話せるようになるのは生後3歳を過ぎてからである。
✕
42
スキャモンの発達曲線の〇〇系は12歳ごろ急激に発達し200に達する
リンパ
43
プリン体が多く含まれる食品は?(4つ)
エビ、カツオ、ビール、鶏レバー
44
骨密度の加齢変化は閉経後の女性に多く見られる
〇
45
〇〇は頭が動くとリンパ液が流れ脳が回転していることを感じる
三半規管
46
疾患や症状に対して多くの薬を飲む多剤服用のことを〇〇という
ポリファーマシー
47
原始反射は脳・中枢神経は発達が発達すると消失する
〇
48
胆汁、膵液、腸液は〇〇に分泌される
十二指腸
49
血液は〇〇で作られている
骨髄
50
リンパ液は最終的に心臓に近い動脈に合流する
✕
51
腎臓に運ばれた血液99%は再呼吸され残り1%が尿として排出される
〇
52
女性の年齢階級別労働力率のグラフをあるローマ字に例えて〇〇という
M字型曲線
53
低血糖症状5つ
空腹感、冷や汗、脱力感、ふるえ、動悸
54
膵臓のランゲルハンス島から血糖を上昇させるインスリンが分泌される
✕
55
病院や施設に入らず自立した生活が送れる年齢を〇〇という
健康寿命
56
ICFで背景因子は個人因子と〇〇である
環境因子
57
神経系は4歳頃は約〇%発育している
80
58
乳歯は生後〜ごろから生え始め、全部で〇本ある。
6〜8ヶ月、20