暗記メーカー
ログイン
衛生動物
  • 戸田有哉

  • 問題数 44 • 7/25/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    近年、トコジラミ(ナンキンムシ)の発生・被害が増加しているが、その理由を簡単に説明しなさい。

    グローバル化に伴う人とモノの行き来により分類、薬剤散布による耐性集団の出現

  • 2

    家屋害虫となるゴキブリ3種類を書きなさい。

    チャバネゴキブリ  クロゴキブリ  ヤマトゴキブリ

  • 3

    屋内に侵入する可能性の高いイエネズミ3種類を書きなさい。

    ドブネズミ  クマネズミ  ハツカネズミ

  • 4

    我が国で重要となるハエ3種類の標準和名を書きなさい。

    イエバエ  クロバエ  チョウバエ

  • 5

    家屋性ゴキブリ類がもたらす被害について説明しなさい。

    病原菌の運搬、見た目の不快感、食変、経済的被害、臭い、アレルギー

  • 6

    IPMについて説明しなさい。

    農業や園芸、環境管理において病害虫を効果的に管理するための方法

  • 7

    1 デング熱を媒介する蚊は(ヌカカ・ヒトスジシマカ)である。

    ヒトスジシマカ

  • 8

    2成ダニの脚の数は(6本・8本)である。

    8本

  • 9

    3ゴキブリ類は(完全変態・不完全変態)の昆虫である。

    不完全変態

  • 10

    4ヒョウヒダニは喘息などのアレルギー症状の原因と(なる・ならない)。

    なる

  • 11

    5蚊の幼虫のことを(ボウフラ・オニボウフラ)という

    ボウフラ

  • 12

    6疥癬症の原因となるダニは(ヒゼンダニ・ニキビダニ)

    ヒゼンダニ

  • 13

    日本に生息する蚊は(1)(2)(3)

    1. アカイエカ 2. チカイエカ 3.シナハマダラカ

  • 14

    ハエ類の翅数は何枚か?

    2枚

  • 15

    ダニの変態の過程は卵⇒(1)⇒(2)⇒成虫の順になるか?

    1. 幼虫 2. 若中

  • 16

    主に野生動物を宿主とし、吸血性であるダニは何類か?

    マダニ

  • 17

    マダニが媒介するウイルス感染症として問題となっているのは何か?

    SFTS

  • 18

    ツツガムシが媒介する病原体として知られるのは何か?

    リケッチア症

  • 19

    節足動物を構成する高次分類群は大きく分けて5つある。それぞれの名前は (1)亜門、三葉虫亜門、(2)亜門、甲殻亜門、(3)亜門である。

    1.多足 2.鋏角 3.六脚

  • 20

    次の選択肢について正誤を選択せよ。 1 マダニは昆虫の一種である。    正  誤

  • 21

    次の選択肢について正誤を選択せよ。 2 ヒトノミは雌だけが吸血性する。  正  誤

  • 22

    次の選択肢について正誤を選択せよ。 3 コナダニは吸血しない。      正  誤

  • 23

    10. 衛生動物の定義を述べよ。

    ヒトの健康に影響を及ぼす動物の総称

  • 24

    横川吸虫(雌雄同体・雌雄異体)

    雌雄同体

  • 25

    2.回虫(雌雄同体・雌雄異体)

    雌雄異体

  • 26

    .日本住血吸虫(雌雄同体・雌雄異体)

    雌雄異体

  • 27

    .日本海製頭条虫(雌雄同体・雌雄異体)

    雌雄同体

  • 28

    江東住血線虫(雌雄同体・雌雄異体)

    雌雄異体

  • 29

    蟯虫(雌雄同体・雌雄異体)

    雌雄異体

  • 30

    土壌伝播寄生虫病が蔓延する条件と、それらを克服するために必要な対策を説明しなさい。

    蔓延条件: 人糞肥料の使用 低い衛生状態 対策: 集団検便・集団駆虫 化学肥料など農業形態の近代化上下水道などの衛生状態の向上

  • 31

    1. ウェステルマン肺吸虫の第一中間宿主は(カワニナ・ミヤイリガイ)である。

    カワニナ

  • 32

    日本住血吸虫の感染型は(セルカリア・メタセルカリア)である。

    セルカリア

  • 33

    住血吸虫症の駆虫薬として(イベルメクチン・ブラジカンテル)が適切である。

    ブラジカンテル

  • 34

    有鈎条虫は(豚肉・牛肉)の生食や調理不十分な肉を食べることによって感染する。

    豚肉

  • 35

    日本海製頭条虫のヒトへの感染源は(ニジマス・サクラマス)である。

    サクラマス

  • 36

    人獣共通感染症の一つであるエキノコックスへの対策・予防法を3つ挙げて説明しなさい。

    1.野山に出かけ、帰った時は良く手を洗うこと。 2.衣服や靴についた泥は良く落とすこと 3.沢や川の生水は飲まないこと

  • 37

    イエダニは吸血しない。 正 誤

  • 38

    7.エキノコックス症予防方法を3つにあげなさい。

    野山に出かけ、帰った時は良く手を洗うこと。 衣服や靴についた泥は良く落とすこと 沢や川の生水は飲まないこと

  • 39

    8.魚を生食する際にアニサキスに感染しないための対策の穴埋め 加熱(1)、冷凍(2)

    1加熱(70℃以上)、 2冷凍(-20℃、24時間以上

  • 40

    ヒトに感染する線虫類をあげなさい。        寄生虫名     感染源  経皮感染  (1)      ( 2 )  刺咬感染  (3)      ( 4 )

    1.(糞線虫)        2.(汚れた土壌) 3. (フィラリア)     4. (蚊)

  • 41

    ビデオの内容(甲府について)説明して

    かつて甲府盆地や筑後川流域、広島県の片山地区において猛威を振るった日本住血吸虫の重要な中間宿主は(生物名:ミヤイリガイ)である。ヒトに感染し、成長した虫体は(部位名:門脈)に寄生する。現在では本寄生虫に対する特効薬として(薬品名:プラジカンテル)が使用されているが、発生当時水腫膨満を起こす不治の病として恐れられた。

  • 42

    寄生虫の虫卵や幼虫が成長し生殖に伴うサイクルを(1)という。

    1.生活環

  • 43

    妊婦の初感染時に経胎盤感染しうる原虫はどれか。

    トキソプラズマ

  • 44

    (2) 昆虫によって媒介される原虫はどれか。2つ選べ 1. トリパノソーマ2.クリプトスポリジウム3.リーシュマニア4.5.

    トリパノソーマ, リーシュマニア