暗記メーカー
ログイン
日本史 江戸
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 5/20/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    4代目 家綱を補佐したのは誰

    保科正之

  • 2

    5代目綱吉を補佐したのは

    堀田正俊, 柳沢吉保

  • 3

    新井白石と間部詮房による政治

    正徳の政治

  • 4

    吉宗は何代目

    8代目

  • 5

    島原の乱は何年

    1637

  • 6

    綱吉の武家諸法度の名前

    天和令

  • 7

    家光の武家諸法度の名前

    寛永令

  • 8

    家光の政策と言えば

    参勤交代

  • 9

    末期養子の禁止が緩和された原因は

    由井正雪の乱

  • 10

    元禄の小判を作ったのは

    荻原重秀

  • 11

    貿易による金銀の流出を抑えるための法令

    海舶互市新令

  • 12

    御三卿

    田安 清水 一橋

  • 13

    目安箱によりできたもの

    町火消

  • 14

    収穫量に関わらず一定量の米を回収する

    定免法

  • 15

    大名から税とは別にお米を回収

    上米の制

  • 16

    足高の制により高い役職についた

    大岡忠相

  • 17

    出版統制令によって禁止された林子平の書物

    海国兵談

  • 18

    出版統制令によって海国兵談が禁止されたのは

    林子平

  • 19

    水野忠邦は誰の時

    家慶

  • 20

    寛政の改革は誰

    松平定信

  • 21

    家斉の補佐は

    松平定信

  • 22

    田沼意次が北方開発のために蝦夷地に送ったのは

    最上徳内

  • 23

    田沼意次が作った銀弊

    南鐐二朱銀

  • 24

    町人に対して運営費の7割を貯めろと言った

    七分積金

  • 25

    七分積金をしたのは

    松平定信

  • 26

    旧里帰農令をしたのは

    松平定信

  • 27

    株仲間を推奨したのは

    田沼意次

  • 28

    株仲間を解散させたのは

    水野忠邦

  • 29

    職のない人に職をつかせるように育てる場所

    人足寄場

  • 30

    札差に対して武士の借金を帳消しにさせる

    棄捐令

  • 31

    三大改革全てにあるのは

    倹約令

  • 32

    家綱の時に起きた火災は

    明暦の大火

  • 33

    吉宗の時の飢饉は

    享保の飢饉

  • 34

    吉宗の時に起きた噴火は

    浅間山の大噴火

  • 35

    田沼意次の時に起きた飢饉は

    天明の飢饉

  • 36

    家治の時に起きた飢饉

    天明の飢饉

  • 37

    寛政の改革の後に起きた飢饉

    天保の飢饉

  • 38

    朱子学のために立てられたのは

    湯島聖堂

  • 39

    湯島聖堂の頭は

    林鳳岡

  • 40

    林鳳岡の役職

    大学頭

  • 41

    1615

    武家諸法度

  • 42

    1635

    寛永令

  • 43

    ヤン・ヨーステンの日本名

    耶揚子

  • 44

    ウィリアム・アダムスの日本名

    三浦按針

  • 45

    ヤン・ヨーステン何人

    オランダ

  • 46

    ウィリアム・アダムス何人

    イギリス

  • 47

    関ヶ原の戦いの西軍の頭

    毛利輝元

  • 48

    旗本と御家人を

    直参

  • 49

    大坂の陣の発端

    方広寺

  • 50

    豊臣秀吉の子供

    秀頼

  • 51

    領地没収

    改易

  • 52

    領地削減

    減封

  • 53

    領地変更

    転封

  • 54

    城を潰すための政策

    一国一城令

  • 55

    三大奉行のうち警察系

    町奉行

  • 56

    三大奉行のうち財政系

    勘定奉行

  • 57

    三大奉行で一番偉いの

    寺社奉行

  • 58

    役職をまたがる事案は

    評定所

  • 59

    朝廷の監視や西国の統制

    京都所司代

  • 60

    大阪京都駿府には

    城代

  • 61

    領地を与える

    地方知行制

  • 62

    蔵米を支給する

    俸禄制度

  • 63

    紫衣事件の当事者

    後水尾天皇

  • 64

    1612

    禁教令

  • 65

    マニラ追放

    高山右近

  • 66

    禁教令により長崎で1622年に

    元和の大殉教

  • 67

    島原の乱の主格

    天草四郎

  • 68

    1600年に来たオランダの船

    リーフデ号

  • 69

    スペイン領ノビスパンに送られた

    田中勝介

  • 70

    ポルトガルの中国生糸の独占禁止やめてー

    糸割符

  • 71

    アユタヤ朝

    山田長政

  • 72

    山田長政

    アユタヤ朝

  • 73

    宗氏と朝鮮との間に1609年

    己酉条約

  • 74

    琉球から国王の代わる度に

    謝恩使

  • 75

    琉球から将軍の変わるごとに

    慶賀使

  • 76

    松前藩vs蝦夷地

    シャクシャインの戦い

  • 77

    土地を持ってる百姓

    本百姓

  • 78

    土地を持ってない百姓

    水のみ百姓

  • 79

    本百姓の代表

    名主

  • 80

    年貢の名前

    本途物成

  • 81

    副業から取られる

    小物成

  • 82

    天皇家の領地

    禁裏御料

  • 83

    五街道

    東海道, 中山道, 甲州道中, 日光道中, 奥州道中

  • 84

    公家2人から選ばれる

    武家伝奏

  • 85

    大阪の米市場

    堂島

  • 86

    根室に来航

    ラクスマン

  • 87

    長崎に来航

    レザノフ

  • 88

    1825

    異国船打払令

  • 89

    天保の飢饉のあと大阪の役人が起こした

    大塩の乱

  • 90

    大塩の乱をおこした

    大塩平八郎

  • 91

    力をつけた藩を

    雄藩

  • 92

    薩摩藩で改革を行った

    調所広郷

  • 93

    薩摩藩は何を専売強化

    黒砂糖

  • 94

    長州藩の藩士

    村田清風

  • 95

    村田清風は何に目を付けた

    下関

  • 96

    郡村の行政を統轄

    郡代

  • 97

    幕府直轄地の行政官で、民政・徴税・裁判などを担当する

    代官

  • 98

    郡代が置かれたのは

    関東飛騨美濃

  • 99

    寺院統制のために制定された法令

    寺院法度

  • 100

    1665年江戸幕府が仏教の諸宗派・寺院・僧侶の統制を目的として出された法令

    諸宗寺院法度