問題一覧
1
自宅で療養生活を送る人々への看護活動なんという
在宅看護
2
訪問看護制度に基づいたサービスはなんという
訪問看護
3
訪問看護の目的は
療養者とご家族の力を引き出すこと
4
訪問看護について、治癒・治療よりも対象者の住み慣れた在宅でに療養生活の継続を優先することがある
⭕️
5
公衆衛生看護と訪問看護の違いは
集団も対象となるかならないか
6
介護保険制度が施行されたのは何年
2000年
7
介護保険制度の保険者は
市町村及び特別区
8
介護保険制度の第1号被保険者の条件は
65歳以上の全ての人
9
介護保険制度の第2号被保険者の条件は
医療保険に加入し、老化に起因する16疾患の該当者でかつ40歳以上65歳未満の人
10
介護保険制度の給付について、介護訪問サービスや通所サービスをなんというか
予防給付
11
介護保険制度について、居宅サービスや施設サービスをなんとうか
介護給付
12
介護保険制度が見直された年は
2011年
13
地域のケアサポートシステムについて、訪問看護や訪問介護などの介護保険サービスや行政の保健・福祉サービスなどをなんという
フォーマルサポート
14
地域でのケアサポートシステムの構築について、近隣住民、友人、ボランティアをなんという
インフォーマルサポート
15
権利擁護が何年に施行
2000年
16
成年後見制度は何年に施行
2000年
17
高齢者虐待防止法は何年に施行
2006年
18
個人情報の保護に関する法律は何年に施行
2003年
19
介護保険法は何年に公布
1997年
20
介護保険の財源は
保険料と公費が50%ずつ
21
介護保険の公費の内訳は
国、都道府県、市町村
22
在宅保険サービスを受けるまでの流れについて、要支援・要介護状態の区分の審査・判定をするのはどこ
介護認定審査会
23
介護保険サービスに受かったら、なんの作成を依頼する
介護予防サービス計画または介護サービス計画
24
介護保険サービスの利用料金について、区分支給限度基準額範囲内であれば、原則サービス料金の何割が自己負担となるか
1〜3割
25
ケアマネジメントはなんと定義されている
居宅介護支援
26
訪問看護を契約後に、かかろつけの主治医から(1)をもらい、その指示に従って、(2)を作成する。(3)利用者の状態を(4)にて報告する。
訪問看護指示書 訪問看護計画書 毎日 訪問看護報告書
27
精神疾患等で自立支援医療を使用する場合は、精神科医が主治医として発行する(1)が必要
精神訪問看護指示書
28
急性増悪、医療処置が必要な場合など、訪問看護が頻回に必要な場合は(1)によって、月に(2)回の発行で、(3)日間毎日訪問することができ、医療保険の利用となる。
特別訪問看護指示書 1 14
29
医療保険の適応について、末期の悪性腫瘍など(1)が定める(数字)疾病
厚生労働大臣 20
30
退院支援とは
退院後も継続が必要な医療や看護を受けながらどのような生活をするか、どこで療養するかを自己決定するために支援
31
退院調整とは
患者の自己決定を実現するために、患者・家族の意向をふまえて、社会制度や社会資源につなぐ
32
医療保険に基づく訪問看護は(1)による指定
地方厚生局長
33
介護保険に基づく訪問看護は(1)または(2)の市長による指定
都道府県 指定都市・中核都市