問題一覧
1
小さな粒子からできている物質をなんというか
原子, 原子
2
1種類の物質からなるものをなんというか
純物質, じゅんぶっしつ
3
2種類以上の物質からなるものをなんというか
混合物, こんごうぶつ
4
( )の融点、沸点、密度はそれぞれの物質で決まっており、一定である
純物質, じゅんぶっしつ
5
( )の融点、沸点、密度は混じっている物質の種類や量によって変化する
混合物, こんごうぶつ
6
次の物質の中で純物質を選びなさい 牛乳 金 食塩水 空気
金, きん
7
次の中から混合物を選びなさい 牛乳 金 食塩水 空気
牛乳、食塩水、空気, ぎゅうにゅう、しょくえんすい、くうき
8
次のうち純物質を1つ選びなさい 石油 オリーブ油 セメント 炭酸水 空気 ドライアイス
ドライアイス, どらいあいす
9
物質の性質の違いを利用して、混合物から目的の物質を分ける操作を( )という
分離
10
不純物を取り除き、より純粋な物質を得ることを( )という
精製
11
粒子の大きさの違いを利用して、液体とその液体に溶けない個体を、ろ紙などを用いて分離する操作をなんというか
ろ過
12
温度による溶解度の違いを利用して、不純物が混じった固体を熱水などに溶かしたあと、冷却することによりほぼ純粋な結晶を得ること
再結晶
13
沸点の違いを利用して、不純物を含む液体を加熱して沸騰させ、生じた状況を冷却して再び液体にし、分離する操作
蒸留
14
溶媒への溶けやすさの違いを利用して、混合物の中から目的の物質を溶媒に溶かし出して分離する操作
抽出
15
ろ紙などに吸着する強さの違いを利用して混合物を分離する操作
クロマトグラフィー
16
固体が液体にならずに直接気体になる変化を利用して、昇華しやすい性質をもつ物質を、混合物から分離する方法
昇華法
17
少量の砂が混じっている食塩から、食塩だけを取り出すには、次のア〜ウをどのような順で行えばいいか ア、ろ過する イ、水に溶かす ウ、水を蒸発させる
イ➜ア→ウ
18
次の混合物の分離操作として最も適するものを下のア〜エを1つずつ選べ (1)原油からガソリンを分離する (2)砂が沈んでいる水から砂を分離する (3)砂が混じっているヨウ素からヨウ素を分離する (4)コーヒー豆から水に溶けやすい成分を分離する ア、ろ過 イ、蒸留 ウ、抽出 エ、昇華法
イ、ア、エ、ウ
19
A、Bの器具をなんというか
A、三角フラスコB、リービッヒ冷却器
20
Bの器具に流す方向は、アとイとどちらが適切か
ア
21
Aに溜まる液体はなにか
水
22
図には誤りが1ヶ所だけある。どのように修正すれば良いか
温度計は枝つきフラスコのつけ根を通る蒸気の温度を測定している
23
1種類の元素からなる純物質のことをなんというか
単体
24
2種類以上の元素からなる純物質をなんというか
化合物
25
単体や化合物を構成する基本的な成分を( )という
元素
26
元素を表すには、( )を用いる
元素記号
27
同じ元素の単体で性質が異なるものを互いに、( )いう
同素体
28
化学反応などにより生じる水に溶けにくい固体を( )という
沈殿
29
( )が生じる化学変化を( )という
沈殿反応、炎色反応
30
次の物質のうち単体を選べ (1)酸素 (2)炭素 (3)水 (4)銀 (5)水銀 (6)アンモニア
(1)、(2)、(4)、(5)
31
次の物質のうち化合物を選べ (1)酸素 (2)炭素 (3)水 (4)銀 (5)水銀 (6)アンモニア
(3)、(6)
32
次の物質の組み合わせのうち、互いに同素体の関係にあるものを2つ選べ (1)酸素とオゾン (2)塩化水素と塩酸 (3)黒鉛とダイヤモンド (4)一酸化炭素と二酸化炭素
(1)、(3)
33
物質は温度によって固体、液体、気体に変わる。この3つの状態を( )という
三態
34
気体、液体、個体の三態の間の変化を( )という
状態変化
35
全ての粒子が自由に動く
気体
36
粒子は細かく振動しているが、粒子の位置は変わらない
固体
37
粒子が運動して位置が入れ替わる
液体
38
氷を加熱すると0度で水に変化する。個体の物質が液体に状態変化する温度が( )という
融点
39
水を加熱すると100度で沸騰して水蒸気に変化する。液体の物質が沸騰する温度を( )という
沸点
40
物質を構成している粒子が常にしている不規則な運動を( )という
熱運動
41
粒子の熱運動の激しさを表す量を( )という
温度
42
次の現象は、下の状態変化のいずれに相当するか、( )に表せ。 融解 凝固 蒸発 凝縮 昇華 (1)ぬれた洗濯物を外に干したら乾燥した (2)上空の雪が、降ってくる途中で雨に変わった (3)水を冷蔵庫に入れて氷にした (4)防虫剤はタンスに入れておくと、やがてなくなってしまう (5)外から暖かい部屋に入ったら、メガネが曇った
蒸発、融解、凝固、昇華、凝縮
43
1種類の分子のみからなる物質の大気圧での三態に関する記述として誤っているものを1つ選べ (1)期待の状態より液体の状態のほうが分子間の平均距離は短い (2)液体中の分子は熱運動によって相互の位置を変えている (3)大気圧が変わっても沸点は変化しない (4)個体を加熱すると、液体を経ないで直接気体に変化するものがある (5)液体の表面ではつねに蒸発が起こっている
(3)
44
正の電気を持つもの
陽子
45
電気を持たないもの
中性子
46
負の電気をもつもの
電子
47
粒子が持つ電気の量を( )という
電荷
48
原子の数は、それぞれの元素によって決まっている。原子核中の陽子の数を( )という。原子は、全体では電気を持っていないので、陽子の数と電子の数は等しい。
原子番号
49
陽子の数と中性子の数の和を( )という
質量数
50
電子の質量は陽子や中性子より非常に小さいため、原子の質量は、( )によってほぼ決まる
質量数
51
( )=原子の数+中性子の数
質量数
52
( )=原子の数=電子の数
原子番号
53
原子番号(=陽子の数)は等しいが、中性子の数が異なるために質量数が異なる原子を互いに( )という
同位体
54
原子核が不安定で、放射線を出して別の物質に変わるような( )を( )といい、その数が元の半分になるまでの時間を( )という
同位体、放射性同位体、半減期
55
水素以外の原子に関する記述として誤りを次のうちから1つ選べ (1)原子は、原子核と電子から構成される (2)原子核は、陽子と中性子から構成される (3)原子核の大きさは、原子の大きさに比べて極めて小さい (4)原子番号と質量数は等しい (5)原子番号が同じで中性子の数が異なる原子どうしは、互いに同位体である
(4)
56
原子核のまわりをまわっている電子の道すじを( )という
電子殼
57
最も外側の電子殼にある電子を( )という。
最外殼電子
58
原子が結合をつくるときに重要な働きをするため、( )とも言う
価電子
59
最外殼電子の数が、K殼で( )個、他の電子殼なら( )個のとき安定な電子配置となる
2個、8個
60
ヘリウムやアルゴンなどの結合されにくい気体のことを( )と呼ばれる
貴ガス
61
貴ガス以外の原子は( )をやり取りして、貴ガスと同じ電子配置をとることがある。この粒子を( )という
価電子、イオン
62
原子が( )を失うことで生成する正の電荷をもったイオンを( )という。
電子、陽イオン
63
原子が( )を受け取ることで生成する負の電荷をもったイオンを( )という
電子、陰イオン